差分

サイズ変更なし 、 2023年7月22日 (土) 03:25
32行目: 32行目:  
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[ヘビーガン]]のマイナーチェンジモデル。[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の正式採用機ではなかった事もあり、幾つかの文書ではRGM-109改、RGM-109IIとの表記も見られる。
 
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が開発した[[ヘビーガン]]のマイナーチェンジモデル。[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の正式採用機ではなかった事もあり、幾つかの文書ではRGM-109改、RGM-109IIとの表記も見られる。
   −
[[宇宙世紀]]0102年、[[サナリィ]]は巨大化する[[モビルスーツ]]によって艦艇や基地設備の全更新が必要となり、軍縮の障害となることを指摘。この低減を受け入れた連邦政府は各社に小型MSプランを立案させ、アナハイムのヘビーガンが正式採用される運びとなった。用兵側、とりわけ革新的な若いパイロットはヘビーガンを「[[ジェガン]]を小型化したに過ぎない」と評価していたが、古来より軍は保守を尊び、確実な動作が保証された安定した兵器を求めており、その観点に立った時、ヘビーガンは充分な成功作であった。アナハイムはヘビーガンのテストデータを基に、より完成度の高い改修型としてヘビーガンIIプランを提出し、参謀本部はこれをRGM-111として承認する。だが、[[ATMS計画]]の始動によって、ヘビーガンIIの発注は白紙化。参謀本部も掌を返したかのように小型MSに革新的性能を要求するようになった。
+
[[宇宙世紀]]0102年、[[サナリィ]]は巨大化する[[モビルスーツ]]によって艦艇や基地設備の全更新が必要となり、軍縮の障害となることを指摘。この提言を受け入れた連邦政府は各社に小型MSプランを立案させ、アナハイムのヘビーガンが正式採用される運びとなった。用兵側、とりわけ革新的な若いパイロットはヘビーガンを「[[ジェガン]]を小型化したに過ぎない」と評価していたが、古来より軍は保守を尊び、確実な動作が保証された安定した兵器を求めており、その観点に立った時、ヘビーガンは充分な成功作であった。アナハイムはヘビーガンのテストデータを基に、より完成度の高い改修型としてヘビーガンIIプランを提出し、参謀本部はこれをRGM-111として承認する。だが、[[ATMS計画]]の始動によって、ヘビーガンIIの発注は白紙化。参謀本部も掌を返したかのように小型MSに革新的性能を要求するようになった。
    
その後、ヘビーガンの開発チームが革新的新型開発のため[[MSA-120|MSA-0120]]計画(こちらにも開発中のRGM-111フレームが流用されている)に引き抜かれたものの、残ったチームが細々とであるがヘビーガンIIの開発を継続した<ref>これは、出力4,000kw級小型MSの要求性能が達成されなかった時、ヘビーガンの改良型が必要となるという当時の副社長派の判断であるとされる。</ref>。
 
その後、ヘビーガンの開発チームが革新的新型開発のため[[MSA-120|MSA-0120]]計画(こちらにも開発中のRGM-111フレームが流用されている)に引き抜かれたものの、残ったチームが細々とであるがヘビーガンIIの開発を継続した<ref>これは、出力4,000kw級小型MSの要求性能が達成されなかった時、ヘビーガンの改良型が必要となるという当時の副社長派の判断であるとされる。</ref>。
5,593

回編集