差分

494 バイト追加 、 2023年7月19日 (水) 10:20
36行目: 36行目:     
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[シャア・アズナブル]]率いる[[ネオ・ジオン]]の主力となった量産型[[モビルスーツ]][[第一次ネオ・ジオン抗争]]終結時に[[アクシズ]]残党が持ち出した原型機をベースに、コクピットや機体管制等の操縦・制御系をリニューアルされた上で[[アナハイム・エレクトロニクス社]][[グラナダ]]工場で生産された<ref>ベース機そのものはグリプス戦役後期に開発されていたとされる。</ref>。
+
[[シャア・アズナブル]]率いる[[ネオ・ジオン]]の主力となった量産型[[モビルスーツ]]。原型となる機体は、[[グリプス戦役]]後期に[[アクシズ]]で開発されていた機体であり、[[第一次ネオ・ジオン抗争]]終結時にアクシズ残党が持ち出した機体をベースに、[[アナハイム・エレクトロニクス社]][[グラナダ]]工場において、生産を前提とした設計変更を経て完成した。
    
その設計思想は[[ザクII]]を踏襲したものであり、MS本来の「人間の機能を拡大した機動歩兵」に立ち返る事を目指している。これは、[[グリプス戦役]]から第一次ネオ・ジオン抗争の間で隆盛を極めたMSの多機能・万能化の流れに対して見直しを図るという意図があった<ref>この風潮は連邦軍も同様であり、同じくMSの基本に立ち返った[[ジェガン]]が開発されている。</ref>。無論、この間の技術進展に伴う各種部材やパーツのスペック向上はめざましく、汎用MSとしては[[一年戦争]]当時とは比較にならない高性能機となり、同時期の連邦系量産機の[[ジェガン]]と同程度のスペックを有している。また、設計自体に余裕が持たされている為、各種オプションを別途換装・装備する事であらゆる用途への投入が可能。
 
その設計思想は[[ザクII]]を踏襲したものであり、MS本来の「人間の機能を拡大した機動歩兵」に立ち返る事を目指している。これは、[[グリプス戦役]]から第一次ネオ・ジオン抗争の間で隆盛を極めたMSの多機能・万能化の流れに対して見直しを図るという意図があった<ref>この風潮は連邦軍も同様であり、同じくMSの基本に立ち返った[[ジェガン]]が開発されている。</ref>。無論、この間の技術進展に伴う各種部材やパーツのスペック向上はめざましく、汎用MSとしては[[一年戦争]]当時とは比較にならない高性能機となり、同時期の連邦系量産機の[[ジェガン]]と同程度のスペックを有している。また、設計自体に余裕が持たされている為、各種オプションを別途換装・装備する事であらゆる用途への投入が可能。
   −
本機の基本仕様は「空間戦闘用」であり、長距離巡航用のバックパックを標準装備している。これはザクの開発当初の冷却ユニットを原型としており、いわゆる高機動型を上回るプロペラント容量を持つ。これは、補助艦艇の少ない新生ネオ・ジオンの台所事情も反映したものである。各種オプションを換装する事であらゆる用途に投入する事も可能で、機雷敷設用のマインレイヤーやランゲ・ブルーノ砲の装備なども提案されていた。
+
本機の基本仕様は「空間戦闘用」であり、長距離巡航用のバックパックを標準装備している。これはザクの開発当初の冷却ユニットを原型としており、いわゆる高機動型を上回るプロペラント容量を持つ。これは、補助艦艇の少ない新生ネオ・ジオンの台所事情も反映したものである。機体設計自体に余裕が持たされているため、各種オプションを別途換装・装備する事であらゆる用途に投入する事も可能。そのためのオプション装備として機雷敷設用のマインレイヤーやランゲ・ブルーノ砲の装備なども提案されていた。
   −
基礎設計が古い事もあり、[[第二次ネオ・ジオン抗争]]の段階では既に旧式化しており、当時の標準的なMS部隊編成のスペックから考えれば機種転換寸前の機体であった。だが、当時のネオ・ジオンの台所事情からして新設計の機体を一から開発する余裕がなく<ref>[[サザビー]]や[[α・アジール]]の開発もあって開発リソースは限られていた。</ref>、短期決戦を目論んでいた事もあり、最も調達効率の良い機体として提供されていた。
+
性能的には同時期の連邦計量産機である[[ジェガン]]と同程度のスペックを持ち、制御系やコクピット周りも[[アームレイカー]]やエア・バルーンなど当時の標準的な装備を施した仕様に更新されている。ただし、基礎設計が古い事もあり、[[第二次ネオ・ジオン抗争]]の段階では既に旧式化しており、当時の標準的なMS部隊編成のスペックから考えれば機種転換寸前の機体であった。だが、当時のネオ・ジオンの台所事情からして新設計の機体を一から開発する余裕がなく<ref>[[サザビー]]や[[α・アジール]]の開発もあって開発リソースは限られていた。</ref>、短期決戦を目論んでいた事もあり、最も調達効率の良い機体として提供(ほぼ無償とする説もある)されていた。
   −
第二次ネオ・ジオン抗争の際に生産されたギラ・ドーガは約100機。うち指揮官機は10機前後とされている。指揮官機と一般機の変更点は旧[[ジオン軍]]の伝統に則り頭部にブレードアンテナが装備される程度だとされている。また、一部機能の強化や専用武器、パーソナルカラー等も整備可能な範囲内で認められており、複数のバリエーションが展開されている。
+
新生ネオ・ジオンのMS部隊の中核をなす機体として100機あまりが生産され、82機が実戦配備されている。その中の10機前後は指揮官機仕様でロールアウトしているが、指揮官機と一般機の変更点は旧[[ジオン軍]]の伝統に則り頭部にブレードアンテナが装備される程度だとされている。また、一部機能の強化や専用武器、パーソナルカラー等も整備可能な範囲内で認められており、複数のバリエーションが展開されている。
    
本機の発展機として[[サイコミュシステム|サイコミュ]]を搭載した[[ヤクト・ドーガ]]がある。また、本機の一部は[[宇宙世紀]]0120年代まで稼働が確認されており、アナハイムも独自に本機の後継機開発を継続していたとされ、[[ギラ・ズール]]はフレームや制御系に類似点が散見できる。
 
本機の発展機として[[サイコミュシステム|サイコミュ]]を搭載した[[ヤクト・ドーガ]]がある。また、本機の一部は[[宇宙世紀]]0120年代まで稼働が確認されており、アナハイムも独自に本機の後継機開発を継続していたとされ、[[ギラ・ズール]]はフレームや制御系に類似点が散見できる。
6,160

回編集