差分

編集の要約なし
40行目: 40行目:     
その後、機体は[[ヴァナディース事変]]の際に[[宇宙議会連合]]が押収し、[[プラント・クエタ]]内で極秘裏に保管されていたが、[[クワイエット・ゼロ]]事件の際にクワイエット・ゼロに対抗する目的で[[グストン・パーチェ]]が[[プロスペラ・マーキュリー|プロスペラ]]らに先んじてプラント・クエタから回収、[[ベネリットグループ]]に持ち込み、[[スレッタ・マーキュリー]]に託された。
 
その後、機体は[[ヴァナディース事変]]の際に[[宇宙議会連合]]が押収し、[[プラント・クエタ]]内で極秘裏に保管されていたが、[[クワイエット・ゼロ]]事件の際にクワイエット・ゼロに対抗する目的で[[グストン・パーチェ]]が[[プロスペラ・マーキュリー|プロスペラ]]らに先んじてプラント・クエタから回収、[[ベネリットグループ]]に持ち込み、[[スレッタ・マーキュリー]]に託された。
  −
20年以上前に開発された旧型機であるが、スレッタの操縦によってガンドノード部隊を次々と蹴散らしながら、[[エリクト・サマヤ]]が操る[[ガンダム・エアリアル(改修型)]]とも(互いに相手を殺す気は無いにせよ)ほぼ五分の勝負をするという大立ち回りを演じ、圧倒的な性能を見せつけた。
      
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
;[[機動戦士ガンダム 水星の魔女]]
 
;[[機動戦士ガンダム 水星の魔女]]
:初登場作品。第22話より登場し、[[グストン・パーチェ]]がベネリットグループのフロントに運び込んだ機体に[[スレッタ・マーキュリー|スレッタ]]が乗り込み、[[プロスペラ・マーキュリー|プロスペラ]]と[[エリクト・サマヤ|エリクト]]を止めるために命の危険を賭して[[ガンドノード]]や[[ガンダム・エアリアル (改修型)|エアリアル]]と戦った。最終的に大破したエアリアルからエリクトの意識をサルベージするためにスコア8を超えるパーメットスコアを発揮し、[[ILTS]]を無力化するためにエアリアルのエスカッシャンを装着。他のガンダムを従えてILTSをオーバーライドした後、[[パーメット]]の粒子となって消滅した。
+
:初登場作品。第22話より登場し、[[グストン・パーチェ]]がベネリットグループのフロントに運び込んだ機体に[[スレッタ・マーキュリー|スレッタ]]が乗り込み、[[プロスペラ・マーキュリー|プロスペラ]]と[[エリクト・サマヤ|エリクト]]を止めるために命の危険を賭して[[ガンドノード]]や[[ガンダム・エアリアル (改修型)|エアリアル]]と交戦。21年前の機体でありながら、これらと互角の激戦を演じた。最終的に大破したエアリアルからエリクトの意識をサルベージするためにスコア8を超えるパーメットスコアを発揮し、[[ILTS]]を無力化するためにエアリアルのエスカッシャンを装着。他のガンダムを従えてILTSをオーバーライドした後、[[パーメット]]の粒子となって消滅した。
    
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 特殊機能 ===
 
=== 特殊機能 ===
 
;[[GUNDフォーマット]]
 
;[[GUNDフォーマット]]
:福祉工学を端とする革新的身体機能拡張技術「GUND」をMS用に発展させたインターフェース。キャリバーンにはデータストームのフィルターが設定されておらず、搭乗者の命を蝕む危険性が他の機体よりも高かった。一方で、他の機体と同量のパーメットでより高いスコアを維持出来、パイロットへのパーメット流入量自体は少なく済むという利点も存在する。
+
:福祉工学を端とする革新的身体機能拡張技術「GUND」をMS用に発展させたインターフェース。キャリバーンにはデータストームのフィルターが設定されておらず、搭乗者の命を蝕む危険性が他の機体よりも高かった。一方で、他の機体と同量のパーメットでより高いスコアを維持でき、パイロットへのパーメット流入量自体は少なく済むという利点も存在する。
 
;シェルユニット
 
;シェルユニット
 
:機体各部に備わった制御端末。パイロットと機体の間で膨大な情報伝達と処理を可能とし、ガンビットを運用するなど、GUNDフォーマットの稼働レベル(パーメットスコア)が一定の強さにまで達した際にはこれが電子回路のようなパターンを描き発光する。<br/>キャリバーンはルブリスとは異なる制御方式を採用し、最終的には虹色に発光している。
 
:機体各部に備わった制御端末。パイロットと機体の間で膨大な情報伝達と処理を可能とし、ガンビットを運用するなど、GUNDフォーマットの稼働レベル(パーメットスコア)が一定の強さにまで達した際にはこれが電子回路のようなパターンを描き発光する。<br/>キャリバーンはルブリスとは異なる制御方式を採用し、最終的には虹色に発光している。
58行目: 56行目:  
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;バリアブルロッドライフル
 
;バリアブルロッドライフル
:キャリバーンのメインウェポンとなる長尺の携行火器。後端部には4基の推進ユニット「クアドラ・スラスター」が接続されており、キャリバーンの追加推進装置として運用が可能。スラスターはX字状に展開することでさらなる高推力を発揮する。
+
:キャリバーンのメインウェポンとなる長尺の携行火器。後端部には4基の推進ユニット「クアドラ・スラスター」が接続されており、キャリバーンの追加推進装置として運用が可能。その特徴的なシルエットは「魔女の箒」を思わせる。
:射線上のMS数機を纏めて貫く威力と長い射程距離を誇り、ある程度の連射も可能。
  −
:本機の火力・機動力を賄う装備であり、喪失すれば戦闘能力の大幅な低下が避けられない。また、キャリバーンの全高を上回る大型火器に大型スラスターを備えた特殊な兵装であるため、扱いも難しい。
  −
:その特徴的なシルエットは「魔女の箒」を思わせる。
   
;[[ビームサーベル]]
 
;[[ビームサーベル]]
 
:バックパックに2基装備された近接格闘用装備。
 
:バックパックに2基装備された近接格闘用装備。
 
;ビームバルカン
 
;ビームバルカン
:頭部に2門内蔵されたビームバルカン砲。近接防御に使用されるが、ガンドノードのオプション装備を損壊させる程度の威力はある。
+
:頭部に2門内蔵されたビームバルカン砲。
 
;エスカッシャン
 
;エスカッシャン
 
:[[ガンダム・エアリアル (改修型)|エアリアル]]が装備していた11基のビットステイヴによる多目的攻防プラットフォーム。ガンビットやシールドとしての機能を併せ持つ。<br/>宇宙議会連合のILTSを無力化する際、エアリアルから託されるように各部に装備された。
 
:[[ガンダム・エアリアル (改修型)|エアリアル]]が装備していた11基のビットステイヴによる多目的攻防プラットフォーム。ガンビットやシールドとしての機能を併せ持つ。<br/>宇宙議会連合のILTSを無力化する際、エアリアルから託されるように各部に装備された。
5,590

回編集