差分

1,097 バイト追加 、 2023年6月23日 (金) 23:30
編集の要約なし
48行目: 48行目:  
[[全天周囲モニター]]や[[リニアシート]]を量産機として初めて標準装備した機体でもあり、汎用機としてあらゆる戦闘に対応可能な上、扱いやすくメンテナンスも容易であった。これといった長所は無いが、生産性の高さから戦後の標準機として連邦軍全体に配備された。
 
[[全天周囲モニター]]や[[リニアシート]]を量産機として初めて標準装備した機体でもあり、汎用機としてあらゆる戦闘に対応可能な上、扱いやすくメンテナンスも容易であった。これといった長所は無いが、生産性の高さから戦後の標準機として連邦軍全体に配備された。
   −
腕部や頭部の構造・構成などはザクとほぼ同等だが、頭部は通信デバイスの性能はすべて共通であり、機能強化のためアンテナを増設する必要がなくなっている。また、腕部については[[ビーム・サーベル]]などの運用も想定されていたため、マニピュレーターには連邦純正のエネルギーコネクターが装備されている。
+
頭部の構造・構成などはザクとほぼ同等だが、通信デバイスの性能はすべて共通であり、機能強化のためアンテナを増設する必要がなくなっている。また、腕部については[[ビーム・サーベル]]などの運用も想定されていたため、マニピュレーターには連邦純正のエネルギーコネクターが装備されている。
   −
ハイザックの開発は、連邦軍による公国系技術の検証という側面も持っており、特に基本構造となる各種アクチュエーターや動力装置、電装系、制御系などを比較・検証し、双方の長所を盛り込むという作業は、単純に折半すれば済むというものではなかった。ボディユニットに搭載されたメインジェネレーターは連邦系のデバイスを使用しており、そのエネルギーゲインを流体パルスに変換して四肢の駆動を行っている。一方、バックパックの換装を想定したため、背面の構造は基本的に連邦系MSを踏襲したものとなっており、バックパックの接合規格も連邦系の物を採用。そのため、必要に応じて[[流体パルスシステム]]と[[フィールド・モーター]]を使い分けており、異なる種類のエネルギー経路が複雑に絡み合ってしまっている。このエネルギー経路の複雑化は、ジェネレーター自体の出力不足と共にビーム兵器を2つ以上同時に使用できないという重大な問題を抱える原因となった<ref>初期の設定では、装備質量比が障害となり、同時装備できないとする資料(ガンプラ旧キット説明書など)もある。</ref>。
+
ハイザックの開発は、連邦軍による公国系技術の検証という側面も持っており、特に基本構造となる各種アクチュエーターや動力装置、電装系、制御系などを比較・検証し、双方の長所を盛り込むという作業は、単純に折半すれば済むというものではなかった。ボディユニットに搭載されたメインジェネレーターは連邦系のデバイスを使用しており、そのエネルギーゲインを流体パルスに変換して四肢の駆動を行っている。また、バックパックの換装を想定したため、背面の構造は基本的に連邦系MSを踏襲したものとなっており、バックパックの接合規格も連邦系の物を採用。そのため、必要に応じて[[流体パルスシステム]]と[[フィールド・モーター]]を使い分けており、異なる種類のエネルギー経路が複雑に絡み合ってしまっている。特にコクピット周りは複雑で、リニアシートと全天周囲モニターが開発初期の量産品であるためエネルギー消費が激しく、善後策としてメインパワーサプライヤーがコクピットハッチを経由する構造となってしまっている。
 +
 
 +
ジェネレーターが高出力化されているとはいえ、パルスコンバーターが予想外に機体容積を占有したため、ビーム兵器へのエネルギー供給を行うため、更にサプライケーブルを腕部に露出させなければならなくなってしまっていた。このエネルギー経路の複雑化は、ジェネレーター自体の出力不足と共にビーム兵器を2つ以上同時に使用できないという重大な問題を抱える原因となった<ref>実際には不可能ではないが、ライフルのエネルギーCAPシステムのアイドリングや再補充のタイミングでサーベルを使用すると武器側のブレーカーが作動して使用不可能となってしまう。初期の設定では、装備質量比が障害となり、同時装備できないとする資料(ガンプラ旧キット説明書など)もある。</ref>。
    
== カラーバリエーション ==
 
== カラーバリエーション ==
56行目: 58行目:  
:ティターンズ所属機における一般的なカラー。[[ジオン残党]]軍にとって心理的効果が大きく、動揺を狙う意図から、[[ザクII]]に似た緑系統の色が用いられているのが特徴。
 
:ティターンズ所属機における一般的なカラー。[[ジオン残党]]軍にとって心理的効果が大きく、動揺を狙う意図から、[[ザクII]]に似た緑系統の色が用いられているのが特徴。
 
;連邦軍カラー
 
;連邦軍カラー
:連邦軍所属機。青系統で塗装されている。戦争被害者、あるいはサイド3住民や連邦内のスペースノイド寄り勢力に対する配慮とされている。
+
:連邦軍所属機。青系統で塗装されている。戦争被害者、あるいはサイド3住民や連邦内のスペースノイド寄り勢力に対する配慮とされている。ただし、ティターンズカラーと連邦軍カラー、そのどちらがグラナダで量産された同機のデフォルトの初期塗装であったかは不明。
 
;ハイザック・カスタムカラー
 
;ハイザック・カスタムカラー
 
:『Ζ』第39話にて[[ゼダンの門]]に配備されていた、ハイザック・カスタムと同一のカラーリングの機体。
 
:『Ζ』第39話にて[[ゼダンの門]]に配備されていた、ハイザック・カスタムと同一のカラーリングの機体。
99行目: 101行目:  
:Eパック方式のビーム・ライフル。ビーム・サーベルとの選択装備。出力2.2mMW。ハイザックの実戦配備よりも遅れて完成し、マラサイとの共用装備とされた。短銃身のコンパクトな構造が特徴で、射程は短いが連射性能に優れる。予備のEパックはオプション・シールドの裏側に二基格納可能。
 
:Eパック方式のビーム・ライフル。ビーム・サーベルとの選択装備。出力2.2mMW。ハイザックの実戦配備よりも遅れて完成し、マラサイとの共用装備とされた。短銃身のコンパクトな構造が特徴で、射程は短いが連射性能に優れる。予備のEパックはオプション・シールドの裏側に二基格納可能。
 
;ヒート・ホーク
 
;ヒート・ホーク
:接近戦用のヒート兵器。ビーム・ライフルを使用する際に近接武装として選択される。[[ザクII]]の物に比べブレード部が大型化している。非使用時にはリアスカートにマウントされる。
+
:接近戦用のヒート兵器。ビーム・ライフルを使用する際に近接武装として選択される。腕部を介して供給出来るエネルギー容量が増えたため、[[ザクII]]の物に比べブレード部が大型化している。非使用時にはリアスカートにマウントされる。
 
;[[ビーム・サーベル]]
 
;[[ビーム・サーベル]]
 
:ビーム・ライフルとの選択装備。これを使用する際は、実体弾兵装を射撃武器として装備する。非使用時にはヒート・ホークと同じくリアスカートにマウントされる。
 
:ビーム・ライフルとの選択装備。これを使用する際は、実体弾兵装を射撃武器として装備する。非使用時にはヒート・ホークと同じくリアスカートにマウントされる。
5,439

回編集