1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
| 外国語表記 = Gaeon
+
| 外国語表記 = GAEON
| 登場作品 = [[ガンダム Gのレコンギスタ]]
| 登場作品 = [[ガンダム Gのレコンギスタ]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
9行目:
9行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
−
| 分類 = [[モビルスーツ]]
+
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
+
| 生産形態 = ワンオフ機
| 型式番号 = VGMM-Gb03
| 型式番号 = VGMM-Gb03
−
| 全高 = 18.0m
+
| 頭頂高 = 18.0m
−
| 重量 = 39.8t(ビッグアーム・ユニットを含む)
+
| 全高 =
+
| 本体重量 = 39.8t (ビッグアーム・ユニット含む)
+
| 全備重量 =
| 主動力 = [[フォトン・バッテリー]]
| 主動力 = [[フォトン・バッテリー]]
+
| ジェネレーター出力 =
+
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| 装甲材質 =
+
| センサー有効半径 =
| 開発組織 = [[ジット・ラボラトリィ]]
| 開発組織 = [[ジット・ラボラトリィ]]
| 所属 = [[ジット団]]
| 所属 = [[ジット団]]
+
| 所属組織 =
+
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 母艦 =
| 主なパイロット = [[キア・ムベッキ]]
| 主なパイロット = [[キア・ムベッキ]]
22行目:
30行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ビーナス・グロゥブ]]の[[ジット・ラボラトリィ]]が開発した[[G系統]]の[[モビルスーツ]]。
+
[[ビーナス・グロゥブ]]の[[ジット・ラボラトリィ]]が開発した[[G系統]]の[[モビルスーツ]]。同じジット製G系統機である[[ジャスティマ]]と[[ジロッド]]を合わせた3機で1つの部隊として行動する前提で開発されており、本機はジロッドの防衛機かつ指揮官機を担当し、キングとしての役割に対応している。
−
頭部の形状は[[ガンダムタイプ]]に似たものとなっているが、フェイス部分はセンサーディスプレイとなっており、状況に応じて表示パターンが変化するようになっている。背部には「ビッグアーム・ユニット」という多機能バックパックが装備されており、本機最大の特徴となっている。「ビッグアーム・ユニット」は8本のアームで構成されており、先端にビーム・サーベルが内蔵されている。大型のアームはシールドとしての機能も有しており、ビーム砲としても使用可能。小型のアームは先端部をソード・ファンネルとして遠隔操作可能。これらのアームは大気圏内での飛行翼としての役割も持っている。また、本機の[[フォトン・バッテリー]]は強力であるため、余剰エネルギーを放出するバランサーがこのユニットに組み込まれている。
+
頭部が[[ガンダムタイプ]]に似た形状となっているが、フェイス部分にはセンサーディスプレイが採用されており、物理的な顔を持たず状況に応じて表示パターンが変化するようになっている。本機の特徴として肩部と背部には多機能バックパック「ビッグアーム・ユニット」を装備可能である。この装備は[[ビーム・サーベル]]やビーム砲といった武装の他に、可動シールドや大気圏内の飛行ユニットとして機能する。また、機体に搭載された高出力[[フォトン・バッテリー]]の余剰出力を解放するためのバランサーが組み込まれている。
−
本体はシンプルな構成の機体であるが長年改良され続けられてきた機体であり、信頼性が高く背部のユニットを使用するために高度な演算能力を有している。
+
ジャイオーンは「ビッグアーム・ユニット」を運用するために長い年月改良され続けてきた機体で、ユニットのアームをソード・ファンネルとして同時コントロールするために高度な制御処理能力を有している。その機体性能と信頼性は非常に高く、攻防両面に渡って優れる高性能機となっている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[ガンダム Gのレコンギスタ]]
;[[ガンダム Gのレコンギスタ]]
−
:
+
:初登場作品。第19話から[[キア・ムベッキ]]の機体として登場。テン・ポリスの[[ポリジット]]と交戦した後、[[G-セルフ]]を確保するためにビッグアーム・ユニットを装備して交戦するが、その最中に誤ってシー・デスクの底に穴を開けてしまう。その後シー・デスク内へ入り[[コンキュデベヌス]]と合体して追ってきたG-セルフと再度交戦するが、途中で破損した隙間を受けることを優先し穴を塞ぐことに成功するが、本機もパイロット共々海中に没した。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;フォトン・レーザー
;フォトン・レーザー
−
:頭部に2門内蔵されているレーザー砲。[[ジロッド]]の大型フォトン・レーザーを小型化した試作品であり高い威力を有するが、砲身の耐久性の関係上照射は3秒間が限界である
+
:頭部に左右一対2門内蔵されているレーザー砲。[[ジロッド]]の大型フォトン・レーザーを試作的に小型化した武装で、出力はジロッドの15%程度となっている。まだテスト運用段階にあり、安定性の問題から照射時間は3秒間が限界で、それを超えると砲身融解の危険がある。
−
;ビーム・ライフル
+
;[[ビーム・ライフル]]
−
:高い収束率のビーム・ライフル。洗練された設計によりパーツ構成が少なく、整備性にも優れている。
+
:ジャイオーン専用のビーム・ライフル。高い粒子収束力を持ち、衝撃を一点に集中することが可能。また洗練されたその設計により構成パーツ数が非常に少ないのが特徴。
−
;4連装閃光弾
+
;閃光弾
−
:膝アーマー内に収納されている閃光弾。
+
:両膝部に計8発装備されている閃光弾。4方向に分かれて発射され、拡散エネルギー弾による強力な光のフィールドを形成し、敵機のセンサー類を一時的に機能停止することで自機を守る。
;ビッグアーム・ユニット
;ビッグアーム・ユニット
−
:背部に装備されている多機能バックパック。大型2本、小型6本の計8本のアームで構成されている。
+
:肩部と背部に装備可能な多機能バックパック。大型2本、小型6本の計8本のアームで構成されており、それぞれがマニピュレータのように自在に可動する。アーム表面はビーム着弾時にビーム膜を展開する可動シールドとして機能する他、大気圏内での飛行を安定させる翼としての役割も持つ。
−
:;ビーム・サーベル
+
:;[[ビーム・サーベル]] / ビーム砲
−
::アーム先端部に内蔵されている。大型アーム表面にも2基内蔵されており、この2基はビーム砲としても使用可能で、伸縮することも可能である。
+
::大型アームに3基、小型アームに1基ずつ内蔵されている高出力ビーム・サーベル。ビーム砲としても機能する。
:;ソード・ファンネル
:;ソード・ファンネル
−
::小型アーム先端を分離して使用可能な無線式攻撃端末。ビームを撃つのではなく、ビーム・サーベルを相手に突撃させるように使用する。
+
::6基の小型アームを分離することで使用可能な無線遠隔兵器。ビーム・サーベルを相手に突撃させるように使用する他、従来の[[ファンネル]]のようにビーム砲によるオールレンジ攻撃も可能。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
54行目:
62行目:
:本機の試作機。フェイス部分が[[ガンダムタイプ]]となっている。
:本機の試作機。フェイス部分が[[ガンダムタイプ]]となっている。
;[[コンキュデベヌス]]
;[[コンキュデベヌス]]
−
:同組織の大型[[モビルアーマー]]。本機がコアユニットとしてドッキングしたが、専用ではないため一部装備が干渉してしまっていた。
+
:同組織の大型[[モビルアーマー]]。本機がコアユニットとしてドッキングしたが、専用機ではないため一部装備が干渉してしまっていた。
−
;[[G-セルフ]]、[[G-アルケイン]]、[[G-ルシファー]]、[[ジャスティマ]]、[[ジロッド]]、[[カバカーリー]]、[[G-フェネクス]]
+
;[[G-セルフ]] / [[G-アルケイン]] / [[G-ルシファー]]<br/>[[ジャスティマ]] / [[ジロッド]] / [[カバカーリー]] / [[G-フェネクス]]
:他のG系統の機体。
:他のG系統の機体。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->