1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
| 外国語表記 = Gaitrash
+
| 外国語表記 = GAITRASH
| 登場作品 = [[ガンダム Gのレコンギスタ]]
| 登場作品 = [[ガンダム Gのレコンギスタ]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
10行目:
10行目:
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
| 分類 = 試作型[[モビルスーツ]]
+
| 生産形態 = ワンオフ機
| 型式番号 =
| 型式番号 =
−
| 頭頂高 =
+
| 頭頂高 = 17.5m
| 全高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 本体重量 =
18行目:
19行目:
| 装甲材質 =
| 装甲材質 =
| 開発組織 = [[トワサンガ]]
| 開発組織 = [[トワサンガ]]
−
| 所属 = [[ドレッド軍]]
+
| 所属 = [[ドレット軍]]
| 所属組織 =
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 所属部隊 =
−
| 母艦 = [[ギニアビザウ]]
+
| 母艦 = [[クノッソス]]
| 主なパイロット = [[ロックパイ・ゲティ]]
| 主なパイロット = [[ロックパイ・ゲティ]]
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ドレッド軍]]の突撃戦用の新型[[モビルスーツ]]。機体名称は死の前触れととして現れる妖精の名を由来としている。
+
[[ドレット軍]]の新型[[モビルスーツ]]。機体名称は死の前触れとして現れる妖精の名を由来としている。
−
本機最大の特徴は頭上にあるリング状のビーム発生器で、ここから帯状のビーム・マントを発生させることが可能となっている。ビーム・マントは攻防一体の武装であり、出力を上げることで機体全体を包むことも可能。ただ、発生器上部には展開できないため上部からの攻撃は防げないのが弱点。
+
攻防一体のビーム・マントを主武装とする突撃戦用の機体で、バックパックから頭上に伸びる馬蹄型のビーム発生器から展開される。ビーム・マントは帯状に発生し、出力を上げることで覆い包むシールドとなる他、触手のように伸ばして敵機を切り裂くビーム刃にするなど、出力と形状の変化で様々な応用ができる。他にも多数の火器が内蔵されており、火力面でも強力な機体である。
−
他にも全身に火器を内蔵しており、高い火力と防御力を両立した機体となっている。
+
攻防両面に秀でた新鋭機であるが、ビーム発生器は30基存在しているため、整備には相応の苦労を要する。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[ガンダム Gのレコンギスタ]]
;[[ガンダム Gのレコンギスタ]]
−
:
+
:初登場作品。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
42行目:
43行目:
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;ビーム・マント
;ビーム・マント
−
:頭上のリングに内蔵されている30基のビーム発生器から展開される攻防一体のビーム兵器。柔軟な運用が可能であり、中距離から攻撃して巻きつけ溶断したり、広範囲に展開して味方を守ることも可能。防御力も非常に高く、戦艦の主砲を容易に防ぐほどである。また、発生器の一部を破損しても残った部分からそのまま展開可能である。ちなみに展開には多少時間がかかる。
+
:頭上の馬蹄型ビーム発生器から展開される攻防一体のビーム兵器。通常は機体を覆い包むシールドとして展開され、広範囲に広げることで味方を守ったり、檻のように敵機を捕らえることが可能。その防御力も非常に高く、戦艦の主砲を何発も容易に防ぐほどである。また触手のように伸ばすことでビーム刃にもなり、包むように捕らえそのまま溶断するなど、攻撃面でも非常に強力である。弱点として発生器上部には展開されないため、その方向からの攻撃は防ぐことができないが、発生器は破損しても残った部分から展開可能となっている。
;パルス・ビーム砲
;パルス・ビーム砲
:頭頂部に3門、胸部に4門、両脚部に8門の計15門内蔵されているビーム砲。高い連射性を有する。
:頭頂部に3門、胸部に4門、両脚部に8門の計15門内蔵されているビーム砲。高い連射性を有する。
;ミサイル・ランチャー
;ミサイル・ランチャー
−
:リアアーマーに装備されている小型ミサイル。16門の発射口を備えている。
+
:リアアーマーに装備されているミサイルコンテナ。16門の発射口を備えている。
;[[ビーム・サーベル]]
;[[ビーム・サーベル]]
−
:2基装備されている近接武装。
+
:リアアーマー裏側に計2本装備されているビーム・サーベル。
+
;ビーム・サブマシンガン
+
:本機独自形状のビーム・サブマシンガン。短銃身の武装で2挺持ちで運用される。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==