35行目:
35行目:
[[第二次ネオ・ジオン抗争|シャアの反乱]]時の戦闘記録から「[[ニュータイプ]]能力者に限らず敵味方、両陣営で[[サイコフレーム]]が使われていた場合、サイコフレーム自体の総量が多い陣営は戦況的有利性がある」と報告されており<ref>『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆シャア]]』作中で[[チェーン・アギ|チェーン]]が「サイコフレームが多い方がアムロが有利」と発言していたり、敵ニュータイプ専用MAである[[α・アジール]]の撃墜に成功しているが、これらを基にした設定であるかは不明。</ref>、それを受け本機の開発が計画された。
[[第二次ネオ・ジオン抗争|シャアの反乱]]時の戦闘記録から「[[ニュータイプ]]能力者に限らず敵味方、両陣営で[[サイコフレーム]]が使われていた場合、サイコフレーム自体の総量が多い陣営は戦況的有利性がある」と報告されており<ref>『[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア|逆シャア]]』作中で[[チェーン・アギ|チェーン]]が「サイコフレームが多い方がアムロが有利」と発言していたり、敵ニュータイプ専用MAである[[α・アジール]]の撃墜に成功しているが、これらを基にした設定であるかは不明。</ref>、それを受け本機の開発が計画された。
−
本機はリゼルの内、[[リゼル (隊長機)|C型機]]をベースとしており、バックパック側面に追加のユニットを装備。コックピットの周辺とバックパックにサイコフレームを搭載しており、[[サイコミュシステム|サイコミュ]]技術を応用してパイロットの反応速度や機体制御能力を引き上げる事で、リーダー機たるユニコーンシリーズへの追従性と連携運用の向上を主目的に設計されている。また、選抜された搭乗パイロットにニュータイプ適性が無かったとしても、サイコフレームを介してリーダー機が本機をファンネルのように遠隔コントロールする運用方法も計画されていた。
+
本機はリゼルの内、[[リゼル (隊長機)|C型機]]をベースとしており、バックパック側面に追加のユニットを装備。コックピットの周辺とバックパックにサイコフレームを搭載しており、[[サイコミュシステム|サイコミュ]]技術を応用してパイロットの反応速度や機体制御能力を引き上げる事で、リーダー機たるユニコーンシリーズへの追従性と連携運用の向上を主目的に設計されている。また、選抜された搭乗パイロットにニュータイプ適性が無かったとしても、サイコフレームを介してリーダー機が本機を[[ファンネル]]のように遠隔コントロールする運用方法も計画されていた。
機体色の濃紺とバイザー及びセンサー色の黄色は、本機がユニコーンガンダム2号機 [[バンシィ]]との連携を前提としていたためであり、これは本機が[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が独自に計画していた機体である事を意味している。
機体色の濃紺とバイザー及びセンサー色の黄色は、本機がユニコーンガンダム2号機 [[バンシィ]]との連携を前提としていたためであり、これは本機が[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が独自に計画していた機体である事を意味している。
45行目:
45行目:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
+
;変形
+
:ウェイブライダー形態に変形可能。
;[[サイコフレーム]]
;[[サイコフレーム]]
:サイコミュ技術が取り入れられている特殊構造材。コックピット周辺とバックパックに搭載。
:サイコミュ技術が取り入れられている特殊構造材。コックピット周辺とバックパックに搭載。
68行目:
70行目:
;[[リゼル (隊長機)|リゼルC型]]
;[[リゼル (隊長機)|リゼルC型]]
:原型機。本機のバックパックはウイングユニットではなく通常のバックパックがベースとなっている。
:原型機。本機のバックパックはウイングユニットではなく通常のバックパックがベースとなっている。
+
;[[リゼルN型 ディフェンサーgユニット]]
+
:N型のバックパックをディフェンサーgユニットに換装した状態。
;[[バンシィ]]
;[[バンシィ]]
:ユニコーンシリーズの内、リーダー機として想定されていた機体。「[[ラプラス事変]]」においては単機で運用された。
:ユニコーンシリーズの内、リーダー機として想定されていた機体。「[[ラプラス事変]]」においては単機で運用された。