33行目:
33行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[ΖΖガンダム]]の量産を目的に開発した量産試作機。頭部はアンテナが廃され[[ジムシリーズ]]を思わせるバイザー型となっているが、バイザーの下にはΖΖガンダムと同様のツインアイが存在している。
+
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[ΖΖガンダム]]の量産を目的に開発した量産試作機。頭部はアンテナが廃され[[ジムシリーズ]]を思わせるバイザー型となっている(媒体によってはバイザーの下にΖΖガンダムと同様のツインアイが描写されている)。
第四世代[[モビルスーツ]]の中でも破格の性能を持つΖΖガンダムの火力に着目し開発された機体で、生産性を高めるべく様々な部分でコストダウンが図られている。開発手法としては[[一年戦争]]時に行われた[[ガンダム]]から[[ジム]]という簡易量産型の流れを踏襲し、複雑で高コストな仕様の見直しから始まった。[[コアブロックシステム]]や合体[[可変モビルスーツ|変形機構]]はオミットされ、コストダウンと共に複雑化した機体構造から来る整備性の悪化や、構造的な脆弱性の問題等も解消されている。
第四世代[[モビルスーツ]]の中でも破格の性能を持つΖΖガンダムの火力に着目し開発された機体で、生産性を高めるべく様々な部分でコストダウンが図られている。開発手法としては[[一年戦争]]時に行われた[[ガンダム]]から[[ジム]]という簡易量産型の流れを踏襲し、複雑で高コストな仕様の見直しから始まった。[[コアブロックシステム]]や合体[[可変モビルスーツ|変形機構]]はオミットされ、コストダウンと共に複雑化した機体構造から来る整備性の悪化や、構造的な脆弱性の問題等も解消されている。
39行目:
39行目:
武装面では頭部のハイ・メガ・キャノンを2射のみに使用回数を制限した簡易型に変更し、[[ビーム・サーベル]]も他の武装へのエネルギー供給を優先したことから小型化されている。その一方で、胸部には拡散[[メガ粒子砲]]を搭載し、機体各部にミサイル・ポッドやグレネードを備えるなど量産機としては異例の高火力を実現している。
武装面では頭部のハイ・メガ・キャノンを2射のみに使用回数を制限した簡易型に変更し、[[ビーム・サーベル]]も他の武装へのエネルギー供給を優先したことから小型化されている。その一方で、胸部には拡散[[メガ粒子砲]]を搭載し、機体各部にミサイル・ポッドやグレネードを備えるなど量産機としては異例の高火力を実現している。
−
バックパックも小型化されているが、原型機より重量が軽減されたことで機動性は向上しており、ΖΖガンダム譲りの高い防御力も持ち合わせている。肩部には旋回式のハードポイントが備わっており、標準のウェポン・ポッド以外の装備に換装することが可能と汎用性も高められている。
+
バックパックも小型化されているが、原型機より重量が軽減されたことで機動性は向上しており、ΖΖガンダム譲りの高い防御力も持ち合わせている。オプションパーツとしてマイクロ・ミサイルとビーム・キャノンが一体化したオプション・ウェポン・ポッドが用意されており、肩部に装備することによって火力がさらに高まる。
搭載ジェネレーターも汎用タイプの採用を目指したが、機体の要求出力が高く見送られている。結果的に、思うようなコスト削減に繋がらなかったため、試作機4機の製造をもって、本機の量産計画は中止された。
搭載ジェネレーターも汎用タイプの採用を目指したが、機体の要求出力が高く見送られている。結果的に、思うようなコスト削減に繋がらなかったため、試作機4機の製造をもって、本機の量産計画は中止された。
47行目:
47行目:
:出典元。4機が試作されたが、搭載した高出力ジェネレーターが原因でベース機と比較しても生産性が大差なかった為に制式採用される事なく終わっている。
:出典元。4機が試作されたが、搭載した高出力ジェネレーターが原因でベース機と比較しても生産性が大差なかった為に制式採用される事なく終わっている。
;[[機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ]]
;[[機動戦士ガンダム U.C.0094 アクロス・ザ・スカイ]]
−
:主なパイロットは[[ブレイア・リュード]]、[[イング・リュード]]。<br />[[ガンダムデルタカイ陸戦仕様|ガンダムデルタカイ]]との技術比較検証用として1機が配備されており、パガン島に現れた[[ジオン残党]]の攻撃にも参加している(この時のパイロットは不明)。デルタカイが[[レイヴン隊]]に渡ってからは[[フレスベルク隊]]の戦力として運用される事になり、ブレイアの乗機として[[ティターンズ]]残党等と戦った。[[デビルズ・ネスト]]での戦闘ではブレイアがデルタカイに乗り換えた為、代わりにイングが本機に乗って[[n_i_t_r_o]]搭載型の[[サイコガンダム]]及び[[サイコガンダムMk-II]]と交戦して撃破する。だがハイ・メガ・キャノンと胸部ビーム砲の同時発射に機体が耐え切れず頭部と胸部が完全に熔解し、イングも戦死した。
+
:主なパイロットは[[ブレイア・リュード]]、[[イング・リュード]]。<br />[[ガンダムデルタカイ陸戦仕様|ガンダムデルタカイ]]との技術比較検証用として1機が配備されており、パガン島に現れた[[ジオン残党]]の攻撃にも参加している(この時のパイロットは不明)。デルタカイが[[レイヴン隊]]に渡ってからは[[フレスベルク隊]]の戦力として運用される事になり、ブレイアの乗機として[[ティターンズ]]残党等と戦った。[[デビルズ・ネスト]]での戦闘ではブレイアがデルタカイに乗り換えた為、代わりにイングが本機に乗って[[n_i_t_r_o]]搭載型の[[サイコガンダム]]及び[[サイコガンダムMk-II]]と交戦して撃破する。だがハイ・メガ・キャノンと胸部ビーム砲の最大出力での同時発射に機体が耐え切れず頭部と胸部が完全に熔解し、イングも戦死した。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
73行目:
73行目:
=== オプション装備 ===
=== オプション装備 ===
−
;ビーム・キャノン / ハイパー・ビーム・サーベル
+
;ビーム・キャノン
−
:両肩のオプション・ウェポン・ポッドに計2基装備されているビーム・キャノン。ΖΖガンダムの物と同型であり、取り外すことでハイパー・ビーム・サーベルとしても機能する。
+
:両肩のオプション・ウェポン・ポッドに計2基装備されているビーム・キャノン。
+
:『アクロス・ザ・スカイ』では砲身を取り外してハイパー・ビーム・サーベルのように使用している。
;マイクロ・ミサイル
;マイクロ・ミサイル
:オプション・ウェポン・ポッドに計2基装備されている3連装ミサイル。
:オプション・ウェポン・ポッドに計2基装備されている3連装ミサイル。
83行目:
84行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[ΖΖガンダム]]
;[[ΖΖガンダム]]
−
:ベース機。可変機構や合体機構はオミットされた。
+
:ベース機。本機ではオミットされた可変機構や合体機構を持つ。
;[[シータプラス]]
;[[シータプラス]]
:ΖΖ系列機の集大成として開発された機体。本機のデータも反映されている。
:ΖΖ系列機の集大成として開発された機体。本機のデータも反映されている。