40行目:
40行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダム 水星の魔女]]
;[[機動戦士ガンダム 水星の魔女]]
−
:初登場作品。[[ソフィ・プロネ]]によって運用され、[[デスルター]]、[[ガンダム・ルブリス・ソーン]]と共に[[プラント・クエタ]]での戦闘に用いられた。ソフィの自由奔放な性格から主に遊撃の役割を与えられ、[[ベギルペンデ]]部隊をまたたく間に無力化し、プラント内に侵入し、[[ガンダム・エアリアル (改修型)]]と戦闘するが、不利を悟って撤退した。
+
:初登場作品。第11話より[[ソフィ・プロネ]]によって運用され、[[デスルター]]、[[ガンダム・ルブリス・ソーン]]と共に[[プラント・クエタ]]での戦闘に用いられた。ソフィの自由奔放な性格から主に遊撃の役割を与えられ、[[ベギルペンデ]]部隊をまたたく間に無力化し、プラント内に侵入し、[[ガンダム・エアリアル (改修型)]]と戦闘するが、不利を悟って撤退した。その後、[[アスティカシア高等専門学園]]を襲撃し、エアリアルと再戦するが、パーメットスコア6に突入したエアリアルの前に敗北。ソフィはデータストームによって命を落とし、機体は[[ノレア・デュノク]]によって回収された。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;[[GUNDフォーマット]]
;[[GUNDフォーマット]]
−
:福祉工学を端とする革新的身体機能拡張技術「GUND」をMS用に発展させたインターフェース。これを使用する事で、領域横断的な戦闘能力を獲得している。<br/>稼働レベルが一定の強さにまで達すると機体に搭載されたシェルユニットが発光し、パーメットスコア4以上で背部フェーズドアレイキャノンの外装が展開する。
+
:福祉工学を端とする革新的身体機能拡張技術「GUND」をMS用に発展させたインターフェース。これを使用する事で、領域横断的な戦闘能力を獲得している。<br/>稼働レベルが一定の強さにまで達すると機体に搭載されたシェルユニットが発光し、パーメットスコアの上昇に伴い背部フェーズドアレイキャノンの外装が展開する。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
65行目:
65行目:
;[[ガンダム・ルブリス 量産試作モデル]]
;[[ガンダム・ルブリス 量産試作モデル]]
:ベース機。流用されているのはGUNDフォーマットの基本コンポーネントのみであり、外見上の特徴は殆ど見られない。
:ベース機。流用されているのはGUNDフォーマットの基本コンポーネントのみであり、外見上の特徴は殆ど見られない。
−
; [[ガンダム・ルブリス・ソーン]]
+
;[[ガンダム・ルブリス・ソーン]]
:同一のベース機から改修された兄弟機。
:同一のベース機から改修された兄弟機。
+
;[[ガンヴォルヴァ]]
+
:ルブリス・ウルとルブリス・ソーンが運用するガンビット。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->