12行目:
12行目:
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
| 分類 = 量産型[[モビルスーツ]]
| 分類 = 量産型[[モビルスーツ]]
+
| 生産形態 = 量産機
| 型式番号 = EMS-12
| 型式番号 = EMS-12
| 頭頂高 =
| 頭頂高 =
29行目:
30行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[木星帝国]]が地球侵攻用の次期主力機として開発した小型量産型[[モビルスーツ]]。「アラナ」とはスペイン語で「蜘蛛」を意味する。
+
[[木星帝国]]が[[地球]]侵攻用の次期主力機として開発した小型量産型[[モビルスーツ]]。「アラナ」とはスペイン語で「蜘蛛」を意味する。
Sサイズフレームと呼ばれる小型フレームを採用しており、15mが基本サイズとなった同世代の機体よりも更に小型な10m級の機体として設計されている。その機体サイズに加え、背部に備わった4基のフィン・ノズルによって高い機動性を誇る。
Sサイズフレームと呼ばれる小型フレームを採用しており、15mが基本サイズとなった同世代の機体よりも更に小型な10m級の機体として設計されている。その機体サイズに加え、背部に備わった4基のフィン・ノズルによって高い機動性を誇る。
37行目:
38行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム スカルハート]]
−
:「海賊の宝」で登場。[[カマーロ・ケトル]]指揮の下、連邦軍高官の賄賂情報に関する物資を載せた郵便船を占拠するも、同じく物資を狙いに来た海賊軍との戦闘で[[クロスボーン・ガンダムX1改・改|スカルハート]]によって悉く蹴散らされた。
+
:初登場作品。「海賊の宝」で登場。[[カマーロ・ケトル]]指揮の下、連邦軍高官の賄賂情報に関する物資を載せた郵便船を占拠するも、同じく物資を狙いに来た海賊軍との戦闘で[[クロスボーン・ガンダムX1改・改|スカルハート]]によって悉く蹴散らされた。
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム 鋼鉄の7人]]
:木星軍の主力機として引き続き登場。第1話で木星帝国からの脱走を試みる[[エウロペ・ドゥガチ]]を暗殺しようとするものの、スカルハートの介入により失敗。木星の死の制裁により、再出撃時に玉砕覚悟で海賊軍に特攻を敢行するものの、これも阻止された。海賊軍が「[[鋼鉄の7人]]」作戦を開始した第12話からは、バタラと共に無数の機体が[[シンヴァツ]]の護衛に投入されている。
:木星軍の主力機として引き続き登場。第1話で木星帝国からの脱走を試みる[[エウロペ・ドゥガチ]]を暗殺しようとするものの、スカルハートの介入により失敗。木星の死の制裁により、再出撃時に玉砕覚悟で海賊軍に特攻を敢行するものの、これも阻止された。海賊軍が「[[鋼鉄の7人]]」作戦を開始した第12話からは、バタラと共に無数の機体が[[シンヴァツ]]の護衛に投入されている。
52行目:
53行目:
:近接戦闘用の斬撃武器。左肩部のサーベルホルダーに1基収納されている。
:近接戦闘用の斬撃武器。左肩部のサーベルホルダーに1基収納されている。
;モゾー・ブラスター
;モゾー・ブラスター
−
:『鋼鉄の7人』第1話に登場した黒い指揮官機が装備していた武装。[[クロスボーン・ガンダムX3]]のムラマサ・ブラスターの再現を試みた武装で、複数本のビーム・サーベルを並列稼働させて使用する。アラナ・バタラが装備していた物はビーム発振器が7基だったのに対し、こちらは5基に減少している。
+
:『鋼鉄の7人』第1話に登場した黒い指揮官機が装備していた武装。[[クロスボーン・ガンダムX3]]のムラマサ・ブラスターの再現を試みた武装で、複数本のビーム・サーベルを並列稼働させて使用する。[[アラナ・バタラ]]が装備していた物はビーム発振器が7基だったのに対し、こちらは5基に減少している。
;爆弾
;爆弾
:『鋼鉄の7人』第1話で損傷した機体が同話で自機に括り付けて特攻に使用した。
:『鋼鉄の7人』第1話で損傷した機体が同話で自機に括り付けて特攻に使用した。
70行目:
71行目:
;[[ヌエボ・アラナ]]
;[[ヌエボ・アラナ]]
:アラナの後継機。総質量が85%まで削減されており、[[ウォズモ]]と同量の資材から9機は生産出来る。
:アラナの後継機。総質量が85%まで削減されており、[[ウォズモ]]と同量の資材から9機は生産出来る。
+
;[[バディ]]
+
:[[木星船団]]が独自に開発したSサイズフレーム採用機。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->