差分

3 バイト除去 、 2023年3月11日 (土) 10:15
編集の要約なし
42行目: 42行目:  
その設計思想は、極論すれば「連邦軍製MSの復興」にあったと言え<ref>連邦のMS関連技術はジオンに10年は遅れていると言われる事もあってか、戦後の兵器調達は公国系MSの採用を許容する風潮にあり、徴発・回収されたジオン系MSは相当数に上っていた。技術者たちも多く徴用されたため、コスト面などから考えれば公国系技術の採用や機体流用は効率的であった。</ref>、開発に携わった技術者も、機密保持の徹底のために連邦系技術者のみを採用していたが、ティターンズの目的はあくまで「オリジナルのガンダムを再検証する」ことにあったとされている。また、一年戦争の時点で連邦製MSの建造に参画したメーカーの多くは、戦後[[アナハイム・エレクトロニクス社]]と提携、あるいは傘下に組み込まれたが、ティターンズはそれら企業とも独自に契約を交わし、通常よりも厳しい守秘義務を課す事で、機密の漏洩を防ぐ手段を講じていた。
 
その設計思想は、極論すれば「連邦軍製MSの復興」にあったと言え<ref>連邦のMS関連技術はジオンに10年は遅れていると言われる事もあってか、戦後の兵器調達は公国系MSの採用を許容する風潮にあり、徴発・回収されたジオン系MSは相当数に上っていた。技術者たちも多く徴用されたため、コスト面などから考えれば公国系技術の採用や機体流用は効率的であった。</ref>、開発に携わった技術者も、機密保持の徹底のために連邦系技術者のみを採用していたが、ティターンズの目的はあくまで「オリジナルのガンダムを再検証する」ことにあったとされている。また、一年戦争の時点で連邦製MSの建造に参画したメーカーの多くは、戦後[[アナハイム・エレクトロニクス社]]と提携、あるいは傘下に組み込まれたが、ティターンズはそれら企業とも独自に契約を交わし、通常よりも厳しい守秘義務を課す事で、機密の漏洩を防ぐ手段を講じていた。
   −
最大の特徴はそれまでの[[モノコック構造]]やセミ・モノコック構造とは異なる「[[ムーバブルフレーム]]」と呼ばれる機体構造を採用した点で、[[全天周囲モニター]]と[[リニアシート]]を内装するインジェクション・ポッドを中心に、骨格のようにフレームを構築する事で人体に近い極めて柔軟な稼働を実現し、運動性や拡張性の向上に成功。このムーバブルフレームの採用に伴って、近接戦闘における戦術や戦法を再検討すべく、標準的な兵装に加え、武装のバリエーションも広範に模索されることとなった<ref>その際、一年戦争以降に接収された[[ジオン軍]]系武装に加え、封印された筈の[[デラーズ紛争]]期の兵装なども試験的に運用されたと言われ、最終的な仕様では採用されなかったパーツなども多数存在していた。</ref>。ガンダムMk-IIが装備するムーバブルフレームは、まさに人体を模した物であり、各関節にかかる負担を全身に分散させる機能も持っていたとされる。一方で、ガンダムとは異なり腕部にはビーム兵器を稼働させるほどのエネルギーサプライケーブルは内蔵されていない。これは本機が試作機である事もあって、複雑な腕部構造内に消耗率が高い部品を内蔵すべきではないという判断と、連邦独自の[[エネルギーCAP]]技術の進展を見越したために可能となった構造で、この機体に装備されるビーム兵器のほとんどは、基本的にそれぞれの武装が独自にエネルギー源を有している事が前提とされている<ref>ただし、オプション装備の実装情報はマウントラッチのI/Oポートなどを通じてリンクしており、回避行動や射撃に際しての稼働や機動に反映される。</ref>。
+
最大の特徴はそれまでの[[モノコック構造]]やセミ・モノコック構造とは異なる「[[ムーバブルフレーム]]」と呼ばれる機体構造を採用した点で、[[全天周囲モニター]]と[[リニアシート]]を内装するイジェクション・ポッドを中心に、骨格のようにフレームを構築する事で人体に近い極めて柔軟な稼働を実現し、運動性や拡張性の向上に成功。このムーバブルフレームの採用に伴って、近接戦闘における戦術や戦法を再検討すべく、標準的な兵装に加え、武装のバリエーションも広範に模索されることとなった<ref>その際、一年戦争以降に接収された[[ジオン軍]]系武装に加え、封印された筈の[[デラーズ紛争]]期の兵装なども試験的に運用されたと言われ、最終的な仕様では採用されなかったパーツなども多数存在していた。</ref>。ガンダムMk-IIが装備するムーバブルフレームは、まさに人体を模した物であり、各関節にかかる負担を全身に分散させる機能も持っていたとされる。一方で、ガンダムとは異なり腕部にはビーム兵器を稼働させるほどのエネルギーサプライケーブルは内蔵されていない。これは本機が試作機である事もあって、複雑な腕部構造内に消耗率が高い部品を内蔵すべきではないという判断と、連邦独自の[[エネルギーCAP]]技術の進展を見越したために可能となった構造で、この機体に装備されるビーム兵器のほとんどは、基本的にそれぞれの武装が独自にエネルギー源を有している事が前提とされている<ref>ただし、オプション装備の実装情報はマウントラッチのI/Oポートなどを通じてリンクしており、回避行動や射撃に際しての稼働や機動に反映される。</ref>。
    
しかし、ムーバブルフレームは技術的にも不完全であった上に、素材の問題から強度不足が指摘されており、特に瞬発的な外力に対して剛性が不足していた。この強度不足は脚部フレームに顕著に見られ、グリーン・ノア1での試験までに計6度の設計変更が行われたが、根本的な解決には至らなかった。こうした問題と、4号機が起こしたとされる墜落事故のため、ティターンズは当初予定した量産計画を見送る事になった。確かな機体設計を有しながらも、ティターンズでは活躍の機会に恵まれなかったが、[[エゥーゴ]]がこれを強奪。アナハイムがその画期的なコンセプトを貪欲に取り込むことで、独自技術であったブロックビルドアップの問題点を解消したばかりか、停滞していた[[Ζ計画]]の進展も見る事となった。無論、ガンダムMk-IIそのものが抱えていた問題点の解消や改良はもとより、データバンクに収められていた装備も複製し、専用オプションの開発なども積極的に行われた。これにより、ティターンズにおいては既に旧式扱いされていたMk-IIは、当時の最新鋭機に匹敵するスペックを獲得する事になった。
 
しかし、ムーバブルフレームは技術的にも不完全であった上に、素材の問題から強度不足が指摘されており、特に瞬発的な外力に対して剛性が不足していた。この強度不足は脚部フレームに顕著に見られ、グリーン・ノア1での試験までに計6度の設計変更が行われたが、根本的な解決には至らなかった。こうした問題と、4号機が起こしたとされる墜落事故のため、ティターンズは当初予定した量産計画を見送る事になった。確かな機体設計を有しながらも、ティターンズでは活躍の機会に恵まれなかったが、[[エゥーゴ]]がこれを強奪。アナハイムがその画期的なコンセプトを貪欲に取り込むことで、独自技術であったブロックビルドアップの問題点を解消したばかりか、停滞していた[[Ζ計画]]の進展も見る事となった。無論、ガンダムMk-IIそのものが抱えていた問題点の解消や改良はもとより、データバンクに収められていた装備も複製し、専用オプションの開発なども積極的に行われた。これにより、ティターンズにおいては既に旧式扱いされていたMk-IIは、当時の最新鋭機に匹敵するスペックを獲得する事になった。
5,475

回編集