差分

新規作成
== XXXG-01Wf ウイングガンダムフェニーチェ(Wing Gundam Fenice) ==

*登場作品:[[ガンダムビルドファイターズ]]
*デザイナー:海老川兼武
*分類:[[モビルスーツ]]([[ガンプラ]])
*装甲材質:プラスチック
<!-- *頭頂高: -->
*全高:16.3m(ビルダーの独自設定)
*重量:7.2t(ビルダーの独自設定)
<!-- *全備重量: -->
*主動力:[[プラフスキー粒子]]
<!-- *出力: -->
<!-- *推力: -->
<!-- *センサー有効半径: -->
*[[ガンプラビルダー]]:[[リカルド・フェリーニ]]
*ファイター:[[リカルド・フェリーニ]]

[[リカルド・フェリーニ]]が製作した[[ガンプラ]]。<br />「[[新機動戦記ガンダムW]]」に登場する[[モビルスーツ]]「[[ウイングガンダム]]」をベースに、[[MS]]としての戦闘力を最大まで高める為の改造を施している。この為、バード形態への変形機構はオミットされた。<br />一対のウイングが両方とも左側に取り付けられる等、アシンメトリーなシルエットとなっている。そのせいで機体バランスは悪化し操作性も落ちているが、フェリーニは高い技量でそれを補っており、結果としてトリッキーな機動で相手を翻弄するのに役立っている。<br />カラーリングは緑・白・赤のトリコローレで、これはイタリア国旗をモチーフとしている。

「フェニーチェ」は「不死鳥」を意味するイタリア語。<br />頭部の右側は破損しており、またツインアイの色も右が赤、左が緑とオッドアイのようになっている。何故修復せず、そのままになっているのかはフェリーニのみぞ知るところである。

=== メテオホッパー ===
変形機構のオミットによって低下したフェニーチェの機動性をカバーする目的で用意された一輪バイク型の支援機。普通のバイクのように跨って乗り、地上を高速で走る。<br />飛行形態への変形も可能で、その場合は[[サブ・フライト・システム]]のように上部に立って乗る事もある。

== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
;[[ガンダムビルドファイターズ]]
:ファイターは[[リカルド・フェリーニ]]。<br />5対1の戦いで窮地に陥った[[レイジ]]の戦いに割って入った後、特訓相手として彼と'''200連戦'''をこなした。<br />[[ガンプラバトル選手権]]世界大会にも出場し、順調に勝ち進んでいる。

== 装備・機能 ==
<!-- === 特殊機能 === -->
<!-- :機能名:説明 -->

=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- :武装名:説明 -->
;バルカン砲
:頭部に2門内蔵。牽制や迎撃等に使用される等、使い勝手はいいが威力は低い。
;マシンキャノン
:胸部に2門内蔵されている。バルカン砲よりも高威力。
;バスターライフルカスタム
:本機の主兵装。原型機のバスターライフルの改良型で威力が非常に高いが、相変わらず最大出力では3発しか撃てない。<br />銃身の下部には分離可能な小型ライフルが追加され、こちらはバスターライフルよりも威力が低い代わりに連射性や継戦能力等で優れている。<br />不使用時には背部右側にマウントされる。また、メテオホッパーの機首部にも装着でき、移動しながらの発射も可能。この場合、エネルギーはメテオホッパーのサイドバインダーに装着された大型パワータンクから供給される。
;ビームガン
:右肩に1門内蔵されている。
;ビームレイピア
:格闘戦用の武器で、細身のビーム刃を形成する。<br />不使用時は左腕にマウントされ、その状態で柄の先端部からビームを発射可能。
;ビームマント
:左肩に内蔵されている。ビームシールドとして使用可能。
;シールド
:メテオホッパーの機首部を取り外し、実体式シールドとして使用できる。
;シザーソード
:世界大会の第3ピリオドでフェリーニが引き当てた武装。実体式の剣だが、鋏のように刀身を開く事が出来る。また、刀身を赤熱化させて対象を溶断する事も可能。

== 対決・名場面 ==
<!-- :内容:説明 -->

== 関連機体 ==
<!-- :機体名:説明 -->
;[[ウイングガンダム]]
:原型機。

== 商品情報 ==
*<amazon>B00FKL6E4K</amazon>
*<amazon>B00FKL6DX2</amazon>

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:ウイングガンダムフェニーチェ]] (全文検索結果) -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:ウイングガンダムフェニーチェ]] -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]
2,059

回編集