52行目:
52行目:
ティターンズでは[[強化人間]]専用機などの高スペック機の開発が優先され、一般パイロット向けの機体は[[ハイザック]]や[[マラサイ]]に留まっていた。これは[[グリプス戦役]]の長期化による主力機の旧式化によって顕著になり、新たな主力量産機の必要性が求められ開発されたのがバーザムである。既存機とのパーツ共有によって高い生産性を誇り、短期間での大量生産が可能という特徴を持つ。携行武装についても、専用武装の他に連邦系MSの装備も一通り使用する事ができた。
ティターンズでは[[強化人間]]専用機などの高スペック機の開発が優先され、一般パイロット向けの機体は[[ハイザック]]や[[マラサイ]]に留まっていた。これは[[グリプス戦役]]の長期化による主力機の旧式化によって顕著になり、新たな主力量産機の必要性が求められ開発されたのがバーザムである。既存機とのパーツ共有によって高い生産性を誇り、短期間での大量生産が可能という特徴を持つ。携行武装についても、専用武装の他に連邦系MSの装備も一通り使用する事ができた。
−
[[ガンダムMk-II]]の量産計画を[[ニューギニア基地]]が引き継ぐ形で開発されているが、脚部構造やモノアイなどは[[ガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル]]]のデータがフィードバックされているなど、各所に[[TR計画]]で確立された技術が使用されている。TR計画では、本機は[[ガンダムTR-S[ヘイズルフレア]]]の簡易量産機としての側面を持ち、ヘイズルフレアがロールアウトされるまでの繋ぎであるとされる。胴体と腰部が一体化した構造は[[ガンダムTR-6[キハールII]]]の設計思想を簡略化したものであり、胸部内には緊急脱出ポッド[プリムローズII]が格納されている。
+
[[ガンダムMk-II]]の量産計画を[[ニューギニア基地]]が引き継ぐ形で開発されているが、脚部構造やモノアイなどは[[ガンダムTR-1[アドバンスド・ヘイズル]]]のデータがフィードバックされているなど、各所に[[TR計画]]で確立された技術が使用されている。TR計画では、本機は[[ガンダムTR-S[ヘイズル・フレア]]]の簡易量産機としての側面を持ち、ヘイズルフレアがロールアウトされるまでの繋ぎであるとされる。胴体と腰部が一体化した構造は[[ガンダムTR-6[キハールII]]]の設計思想を簡略化したものであり、胸部内には緊急脱出ポッド[プリムローズII]が格納されている。
胴体の特殊な形状ゆえに小型に見えるが、四肢のサイズは通常のMSと同等であり、機体全高は一般的な機体よりも大型であった。股関節部にソケット状のパーツを有しているが、これはエネルギー・コネクターとして使用されるという。
胴体の特殊な形状ゆえに小型に見えるが、四肢のサイズは通常のMSと同等であり、機体全高は一般的な機体よりも大型であった。股関節部にソケット状のパーツを有しているが、これはエネルギー・コネクターとして使用されるという。