11行目:
11行目:
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
| 分類 = 汎用量産型[[可変モビルスーツ]]
| 分類 = 汎用量産型[[可変モビルスーツ]]
+
| 生産形態 = 量産機
| 型式番号 = LM312V04
| 型式番号 = LM312V04
| 頭頂高 = 15.2m
| 頭頂高 = 15.2m
19行目:
20行目:
| スラスター総推力 = 79,700kg
| スラスター総推力 = 79,700kg
| アポジモーター数 = 34
| アポジモーター数 = 34
−
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金|ガンダリウム合金スーパーセラミック複合材]]
+
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]スーパーセラミック複合材]]
| 開発組織 = [[リガ・ミリティア]]
| 開発組織 = [[リガ・ミリティア]]
| 所属組織 = [[リガ・ミリティア]]
| 所属組織 = [[リガ・ミリティア]]
| 所属部隊 =
| 所属部隊 =
+
*[[カミオン隊]]
*[[シュラク隊]]
*[[シュラク隊]]
*[[リア・シュラク隊]]
*[[リア・シュラク隊]]
28行目:
30行目:
*[[ウッソ・エヴィン]]
*[[ウッソ・エヴィン]]
*[[マーベット・フィンガーハット]]
*[[マーベット・フィンガーハット]]
−
*他
+
*他多数
}}
}}
67行目:
69行目:
:頭部に左右一対2門内蔵されている機関砲。
:頭部に左右一対2門内蔵されている機関砲。
:コア・ファイター時には基本頭部が収納・固定される為機首前方に射線が固定された状態となるが、頭部のみをポップアップして旋回砲塔の様に使用する事も可能。
:コア・ファイター時には基本頭部が収納・固定される為機首前方に射線が固定された状態となるが、頭部のみをポップアップして旋回砲塔の様に使用する事も可能。
−
;ビーム・サーベル
+
;[[ビーム・サーベル]]
:両肘の[[ビーム・シールド]]基部に計4基内蔵しており使用時は前腕部のカバーを開きビームシールドユニットから射出され掌に収まる。ビーム・シールドの発振デバイスを参考にビームの収束・形成機能が強化されており、刺突貫通力の高い細い物から刃部面積の広い扇状の物に至るまで、用途に応じた様々な形状のビーム刃を形成させられる。
:両肘の[[ビーム・シールド]]基部に計4基内蔵しており使用時は前腕部のカバーを開きビームシールドユニットから射出され掌に収まる。ビーム・シールドの発振デバイスを参考にビームの収束・形成機能が強化されており、刺突貫通力の高い細い物から刃部面積の広い扇状の物に至るまで、用途に応じた様々な形状のビーム刃を形成させられる。
:コミックボンボンの漫画では、「Vの字斬り」という技を披露している。
:コミックボンボンの漫画では、「Vの字斬り」という技を披露している。
−
;ビーム・シールド
+
;[[ビーム・シールド]]
:両腕の肘に内蔵。ユニットそのものはフレキシブルに可動し、手首直下の前方へ向けて展開する事も可能。腕部の可動域と併せて広範囲を防御する事が出来る。
:両腕の肘に内蔵。ユニットそのものはフレキシブルに可動し、手首直下の前方へ向けて展開する事も可能。腕部の可動域と併せて広範囲を防御する事が出来る。
:ビーム・サーベルのホルダーとしての機能も持ち、内部にサーベルを二基格納可能。
:ビーム・サーベルのホルダーとしての機能も持ち、内部にサーベルを二基格納可能。
−
;ビーム・ライフル
+
;[[ビーム・ライフル]]
:核であるビーム・ピストルパーツを中心にサイトエネルギーユニットのモジュールと加速用の銃身部を組み合わせたライフル。内蔵[[エネルギーCAP]]とEパックの併用方式を採用しており、手持ち携行だけでなくハードポイントに接続しマニピュレーター手部を介してトリガーを引く事をせずに使用も可能。
:核であるビーム・ピストルパーツを中心にサイトエネルギーユニットのモジュールと加速用の銃身部を組み合わせたライフル。内蔵[[エネルギーCAP]]とEパックの併用方式を採用しており、手持ち携行だけでなくハードポイントに接続しマニピュレーター手部を介してトリガーを引く事をせずに使用も可能。
:;ビーム・ピストル
:;ビーム・ピストル
110行目:
112行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
+
=== 別仕様・換装形態 ===
;[[Vダッシュガンダム]]
;[[Vダッシュガンダム]]
:オーバーハングパックを装着した、武装強化形態。
:オーバーハングパックを装着した、武装強化形態。
118行目:
121行目:
;[[セカンドV]]
;[[セカンドV]]
:小説版に登場。Vガンダムに[[ミノフスキードライブ]]を外付けした強化形態で、アニメのV2ガンダムに相当する機体。
:小説版に登場。Vガンダムに[[ミノフスキードライブ]]を外付けした強化形態で、アニメのV2ガンダムに相当する機体。
+
;[[Vガンダムキャノンタイプ]]
+
:火力と実体弾に対する耐弾性の向上を目的とした「キャノン・パック」を装備した形態。
+
;騎士Vガンダム
+
:「ロープレは燃える」と語る[[ロメロ・マラバル]](魔術師コス)によって[[騎士ガンダム]]のコスプレをさせられたVガンダム。『ボンボン版V』第5章で唐突に登場した。騎士ガンダム風の外装を装着しており、エクスキャリバー(柄が豪華になっただけのビーム・サーベル)を装備している。[[ゾロアット]]部隊を片っ端から切り倒していったが、ゴッドワルドのアビゴルが繰り出した'''ザンテツブレード'''(つまり斬○剣)によって鎧を両断されてしまった。
+
+
=== 系列機・派生機 ===
;[[ビクトリーイージー]]
;[[ビクトリーイージー]]
:本機のコア・ファイターにガンイージの手足を繋げたミキシングビルドモビルスーツ。
:本機のコア・ファイターにガンイージの手足を繋げたミキシングビルドモビルスーツ。
123行目:
132行目:
:後継機。設定的にはセカンドVの発展機に位置づけられている。
:後継機。設定的にはセカンドVの発展機に位置づけられている。
;[[ガンイージ]]
;[[ガンイージ]]
−
:本機の開発時のテスト機をベースとしている。元々はこちらがVガンダムとしてデザインされていた。
+
:本機の開発時のテスト機をベースとしている。初期稿ではこちらがVガンダムとしてデザインされていた。
+
+
=== 技術的関与のある機体・関連性が疑われる機体 ===
;[[クラスターガンダム]]
;[[クラスターガンダム]]
:コアブロックシステムを採用している等、機体コンセプトに共通点が見られる。
:コアブロックシステムを採用している等、機体コンセプトに共通点が見られる。
+
+
=== その他 ===
;[[アメジストVガンダム]]
;[[アメジストVガンダム]]
−
:『[[ガンダムビルドファイターズトライ]]』に登場する、本機をベースに改造されたガンプラ。ファイターは[[サカシタ・ヨミ]]。
+
:『[[ガンダムビルドファイターズトライ]]』に登場する、本機がベースの改造[[ガンプラ]]。ファイターは[[サカシタ・ヨミ]]。
−
;騎士Vガンダム
−
:「ロープレは燃える」と語る[[ロメロ・マラバル]](魔術師コス)によって[[騎士ガンダム]]のコスプレをさせられたVガンダム。『ボンボン版V』第5章で唐突に登場した。騎士ガンダム風の外装を装着しており、エクスキャリバー(柄が豪華になっただけのビーム・サーベル)を装備している。[[ゾロアット]]部隊を片っ端から切り倒していったが、ゴッドワルドのアビゴルが繰り出した'''ザンテツブレード'''(つまり斬○剣)によって鎧を両断されてしまった。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
139行目:
150行目:
=== フィギュア ===
=== フィギュア ===
<amazon>B004A15JCO</amazon>
<amazon>B004A15JCO</amazon>
+
+
=== 書籍 ===
+
<amazon>479739370X</amazon>
+
+
== 資料リンク ==
+
*[http://www.v-gundam.net/mechanic/01.html 機動戦士Vガンダム公式サイト:ヴィクトリーガンダム]
== リンク ==
== リンク ==
146行目:
163行目:
<references/>
<references/>
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:Vかんたむ}}
{{DEFAULTSORT:Vかんたむ}}
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
[[Category:機動戦士Vガンダム]]
[[Category:機動戦士Vガンダム]]
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
[[Category:機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]