51行目:
51行目:
== 登場作品 ==
== 登場作品 ==
;[[機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91]]
;[[機動戦士ガンダム シルエットフォーミュラ91]]
−
:プラモデル「1/100 クラスターガンダム」及び同キットの説明書内ストーリーに登場。フロンティアIから脱出したウォルフの[[コア・ブースター]]と合体し、クロスボーン・バンガードの追撃隊を単機で全滅させている。
+
:出典元。[[ガンプラ]]「1/100 クラスターガンダム」として立体化された。同キットの説明書内のショートストーリーにおいては、フロンティアIから脱出したウォルフの[[コア・ブースター]]と合体し、クロスボーン・バンガードの追撃隊を単機で全滅させている。
;[[機動戦士ガンダム シルエット・フォーミュラ フォーミュラ91の亡霊]]
;[[機動戦士ガンダム シルエット・フォーミュラ フォーミュラ91の亡霊]]
−
:主役機として登場。上記のストーリーを基にしているが、高速移動で残像を発生させたり、コロニーのミラーでビームの反射攻撃を行うなど、物理法則が滅茶苦茶な戦いを見せている。
+
:主役機として登場。クロスボーン・バンガードの死神三銃士([[デス・ガンズ]])を相手に死闘を繰り広げた。上記の説明書内ストーリーを基にしたコミカライズ作品だが、その独特な作風により、高速移動で残像を発生させたり、コロニーのミラーでビームの反射攻撃を行うなど、設定無視・物理法則が滅茶苦茶な戦いを見せている。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;[[コアブロックシステム]]
;[[コアブロックシステム]]
−
:コクピットブロックが分離してコア・ファイター(コア・ブースター)となる。情報漏洩を防ぐ目的で機体のデータ管理と管理中枢をコア・ファイターに集約しており、同時に機体稼働のキーとしても機能する。
+
:コクピットブロックが分離して[[コア・ファイター]](コア・ブースター)となる。情報漏洩を防ぐ目的で機体のデータ管理と管理中枢をコア・ファイターに集約しており、同時に機体稼働のキーとしても機能する。
;換装
;換装
:バックパックの換装を含め、F90シリーズのミッションパックを換装可能。同時にハードポイントから武装へのエネルギー供給も可能となっている。
:バックパックの換装を含め、F90シリーズのミッションパックを換装可能。同時にハードポイントから武装へのエネルギー供給も可能となっている。
92行目:
92行目:
;[[ガンイージ]] / [[ガンブラスター]]
;[[ガンイージ]] / [[ガンブラスター]]
:30年後に[[リガ・ミリティア]]が開発した量産型モビルスーツ。先述のジェムズガンやジャベリンと同じく本機の物と同型のビームバズーカを使用している。模型情報誌『MJ』1993年8月号での大河原邦男のコメンタリーにおいて、本機と似た外見を持つ点が指摘されており、[[リガ・ミリティア]]の機体が本機の流れを汲んでいるかもしれないともコメントしている。
:30年後に[[リガ・ミリティア]]が開発した量産型モビルスーツ。先述のジェムズガンやジャベリンと同じく本機の物と同型のビームバズーカを使用している。模型情報誌『MJ』1993年8月号での大河原邦男のコメンタリーにおいて、本機と似た外見を持つ点が指摘されており、[[リガ・ミリティア]]の機体が本機の流れを汲んでいるかもしれないともコメントしている。
−
;[[コアガンダム]]
−
:『フォーミュラ91の亡霊』ではこの機体のコアファイターをさして「これからはコア・ファイターそのものがガンダムと呼ばれる時代がくるかもしれない」と評されたが、それから現実で約30年の時を経て登場した、「コアファイターの役割を担うガンダム」である。
−
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->