30行目:
30行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
<!-- 本文はここから -->
<!-- 本文はここから -->
−
[[ガンダム|RX-78ガンダム]]をベースアイデア<ref>発想やデザインの大本という意味であり、ガンダムそのものがベースになっている訳ではない。</ref>に、[[クガ・ヒロト]]が製作した[[ガンプラ]]。通常のガンプラよりも一回り小さい小型機で、火力も決して高いとは言えないが、小型・軽量に由来する高い機動性にヒロトのテクニックが合わさる事でコアガンダムならではのバトルスタイルを発揮し、この状態でも他のガンプラと充分に渡り合えるポテンシャルを備えている。
+
[[ガンダム|RX-78ガンダム]]をベースアイデア<ref>発想やデザインの大本という意味であり、ガンダムそのものがベースになっている訳ではない。</ref>に、[[クガ・ヒロト]]が製作した[[ガンプラ]]<ref>それまでのビルドシリーズ主人公が基となるキットを改造して製作しているのに対し、高校生でありながら完全オリジナルデザインかつフルスクラッチという高スペックぶりである。</ref>。通常のガンプラよりも一回り小さい小型機で、火力も決して高いとは言えないが、小型・軽量に由来する高い機動性にヒロトのテクニックが合わさる事でコアガンダムならではのバトルスタイルを発揮し、この状態でも他のガンプラと充分に渡り合えるポテンシャルを備えている。
最大の特徴として「プラネッツシステム」と呼ばれるサポートメカとの連携合体換装システムを有し、サポートメカに装着されたアーマーと合体する事で機体性能を向上させる事ができる。アーマーと合体した状態では四肢が延長され通常のMSと同等のサイズにまで大型化する他、合体するアーマーの種類によってそのステータスが根本から変化する。ヒロトはプラネッツシステムによる合体を単なるパワーアップ手段として捉えておらず、コアガンダム単体で戦局を打開する方法も常に想定している。
最大の特徴として「プラネッツシステム」と呼ばれるサポートメカとの連携合体換装システムを有し、サポートメカに装着されたアーマーと合体する事で機体性能を向上させる事ができる。アーマーと合体した状態では四肢が延長され通常のMSと同等のサイズにまで大型化する他、合体するアーマーの種類によってそのステータスが根本から変化する。ヒロトはプラネッツシステムによる合体を単なるパワーアップ手段として捉えておらず、コアガンダム単体で戦局を打開する方法も常に想定している。
−
カラーリングパターンは複数存在し、ヒロトがカザミたちと出会う以前は[[G-3ガンダム|G-3]]カラーの機体を使用している。
+
カラーリングパターンは複数存在し、ヒロトがGBNを始めた当初は[[G-3ガンダム|G-3]]カラー、フォース・[[AVALON]]への所属以降はノーマルカラーを使用している。
== カラーパターン ==
== カラーパターン ==
40行目:
40行目:
:『GBD:R』本編における主なカラーパターン。フォース・[[AVALON]]への所属に伴いG-3カラーから変更された。初代ガンダムのトリコロールカラーをベースとしているが、青色はサポートメカ用として除外し、代わりにブルーグレーを採用している。
:『GBD:R』本編における主なカラーパターン。フォース・[[AVALON]]への所属に伴いG-3カラーから変更された。初代ガンダムのトリコロールカラーをベースとしているが、青色はサポートメカ用として除外し、代わりにブルーグレーを採用している。
;G-3カラー
;G-3カラー
−
:GBNのサービス開始当初から使用していたカラーパターン。宇宙戦闘を考慮したカラーリングで、配色はグレーを基調とするG-3ガンダムに準じている。
+
:GBNのサービス開始当初から使用していたカラーパターン。宇宙戦闘を考慮したカラーリングで、配色はライトグレーを基調とするG-3ガンダムに準じている。
;リアルタイプカラー
;リアルタイプカラー
−
:配色案の1つ。地上戦での迷彩効果を考慮したカラーリングで、リアルタイプカラーのガンダムの配色をベースとしている。
+
:配色案の1つ。ノーマルカラーをベースに地上戦での迷彩効果を考慮したカラーリングで、リアルタイプカラーのガンダムの配色をベースとしている。
;その他
;その他
:『GBD:R』第19話では見切れているものの足先がピンクの配色案が確認できる。上記の配色案にはそれぞれナンバリングが振られており、最低でも5種類以上の配色案が考案されていたようだ。
:『GBD:R』第19話では見切れているものの足先がピンクの配色案が確認できる。上記の配色案にはそれぞれナンバリングが振られており、最低でも5種類以上の配色案が考案されていたようだ。
62行目:
62行目:
:コアハンガーはコアガンダムが搭乗し、[[サブ・フライト・システム]]として使用する事もできる。
:コアハンガーはコアガンダムが搭乗し、[[サブ・フライト・システム]]として使用する事もできる。
;冷却フィルム
;冷却フィルム
−
:股間部に収納されている大気圏突入用装備。[[ガンダム]]のそれと同様に大気との摩擦熱から機体を保護する。
+
:股間部に収納されている大気圏突入用装備。[[ガンダム]]のそれと同様に大気との摩擦熱から機体を保護する。『Re:RISE』第12話にて[[エルドラ]]へ降下する際に使用。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
87行目:
87行目:
:プラネッツシステムを使用した換装形態。各形態で戦闘スタイルが大幅に異なる。
:プラネッツシステムを使用した換装形態。各形態で戦闘スタイルが大幅に異なる。
−
=== 系列機・派生機 ===
+
=== 改修機・強化型 ===
;[[コアガンダムII]]
;[[コアガンダムII]]
:改修機。大型シールドを使用した変形機構が新たに搭載されている。
:改修機。大型シールドを使用した変形機構が新たに搭載されている。
102行目:
102行目:
;[[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]]]
;[[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]]]
:数ある換装型ガンダムの中でも特に近しいコンセプトを持つ機体<ref>小柄な機体の四肢に強化パーツを装着し、体格を変化させる点等。</ref>。
:数ある換装型ガンダムの中でも特に近しいコンセプトを持つ機体<ref>小柄な機体の四肢に強化パーツを装着し、体格を変化させる点等。</ref>。
−
;[[クラスターガンダム]]
−
:コミカライズ『フォーミュラ91の亡霊』ではこの機体のコアファイターをさして「これからはコア・ファイターそのものがガンダムと呼ばれる時代がくるかもしれない」と語られていた。
== 余談 ==
== 余談 ==