20行目:
20行目:
[[木星共和国]]が[[宇宙世紀]]165年に開発し、[[地球]]圏向けに輸出している作業用[[モビルスーツ]]。宇宙世紀160年代には珍しい制式な型式番号を有する新規開発機である。
[[木星共和国]]が[[宇宙世紀]]165年に開発し、[[地球]]圏向けに輸出している作業用[[モビルスーツ]]。宇宙世紀160年代には珍しい制式な型式番号を有する新規開発機である。
−
この時代の[[木星]]圏はタカ派・ハト派双方ともに国力の拡大という方向に舵を切っており、外貨獲得の一環として[[MS]]の輸出を行っていた。表立っての地球圏との諍いを避ける目的で便宜上は「作業用」として販売されている為、ビーム兵器を使用する為の回路は内蔵されていないが、防衛用という名目で[[ビーム・シールド]]が標準装備されており、買い手が改造すれば安易に戦闘用に転用出来る事を暗に示唆している。
+
この時代の[[木星]]圏はタカ派・ハト派双方ともに国力の拡大という方向に舵を切っており、外貨獲得の一環として[[MS]]の輸出を行っていた。表立っての地球圏との諍いを避ける目的で便宜上は「作業用」として販売されている為、ビーム兵器を使用する為の回路は内蔵されていないが、防衛用という名目で[[ビーム・シールド]]が標準装備されており、買い手が改造すれば安易に戦闘用に転用出来る事を暗に示唆している。木星では戦闘用の機体が製造・運用されている。
[[ザンスカール戦争]]以降に開発された機体ではあるものの、時代の推移によって購買層である地球圏では大型機の方が喜ばれるため、機体の頭頂高は18.5mにも及ぶ。機体の大型化の理由のひとつは単純に「強そうなイメージがある」という理由があり、戦闘の規模が縮小した時代背景も重なって見た目の心理的効果が重視された結果でもある<ref>十数年にも及ぶ宇宙戦国時代は「小型機はハイテクだが故障しやすい」というイメージが定着した事も大型機になった理由の一つ。</ref>。また、MSの主兵装がビーム兵器から実体弾に移行し、物理的に装甲の厚い機体の信頼性が高まったという事情もあった。加えて大型機は改造時のキャパシティが大きく、複数の年代の異なる機種からパーツを組み合わせて運用する際、小型機よりも大型機の方が有利に働いた。
[[ザンスカール戦争]]以降に開発された機体ではあるものの、時代の推移によって購買層である地球圏では大型機の方が喜ばれるため、機体の頭頂高は18.5mにも及ぶ。機体の大型化の理由のひとつは単純に「強そうなイメージがある」という理由があり、戦闘の規模が縮小した時代背景も重なって見た目の心理的効果が重視された結果でもある<ref>十数年にも及ぶ宇宙戦国時代は「小型機はハイテクだが故障しやすい」というイメージが定着した事も大型機になった理由の一つ。</ref>。また、MSの主兵装がビーム兵器から実体弾に移行し、物理的に装甲の厚い機体の信頼性が高まったという事情もあった。加えて大型機は改造時のキャパシティが大きく、複数の年代の異なる機種からパーツを組み合わせて運用する際、小型機よりも大型機の方が有利に働いた。
31行目:
31行目:
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST]]
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST]]
:
:
−
+
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダムX-11]]
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
40行目:
40行目:
;[[ビーム・シールド]]
;[[ビーム・シールド]]
:両腕部に装備されている防御兵装。名目上は「防衛用」ではあるが、この装備の存在によってビーム兵装を装備出来る事を暗に示唆している。手首を折り曲げる事で前面に展開することができ、格闘戦にも使用出来る。
:両腕部に装備されている防御兵装。名目上は「防衛用」ではあるが、この装備の存在によってビーム兵装を装備出来る事を暗に示唆している。手首を折り曲げる事で前面に展開することができ、格闘戦にも使用出来る。
−
+
;バズーカ
+
:連邦軍のハイパー・バズーカに似た形状のバズーカ砲。戦闘用ウォズモが装備。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
<!-- ;内容:説明 -->
<!-- ;内容:説明 -->
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
+
;[[ヌエボ・アラナ]]
+
:同じく木星共和国が開発した量産型MS。小型で数を揃えやすい機体であり、ウォズモと同量の資材から9機は生産出来るとされる。
;[[スモー]]
;[[スモー]]
:この機体の名前の由来は「相撲」である。
:この機体の名前の由来は「相撲」である。