1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
| 外国語表記 = Gundam Astray Red Frame Kai
+
| 外国語表記 = GUNDAM ASTRAY RED FRAME KAI
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムSEED VS ASTRAY]]
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムSEED VS ASTRAY]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
10行目:
10行目:
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
| 分類 = 汎用試作型[[モビルスーツ]]
| 分類 = 汎用試作型[[モビルスーツ]]
+
| 生産形態 = 試作機 / 装備バリエーション
| 型式番号 = MBF-P02KAI
| 型式番号 = MBF-P02KAI
| 頭頂高 =
| 頭頂高 =
| 全高 = 18.00m
| 全高 = 18.00m
−
| 重量 = 62.0t
+
| 本体重量 = 62.0t
+
| 全備重量 =
| 主動力 = [[バッテリー]]
| 主動力 = [[バッテリー]]
| ジェネレーター出力 =
| ジェネレーター出力 =
19行目:
21行目:
| 装甲材質 = 発泡金属装甲
| 装甲材質 = 発泡金属装甲
| センサー有効半径 =
| センサー有効半径 =
−
| 開発組織 = [[モルゲンレーテ社]] (機体本体)
+
| 素体 = [[ガンダムアストレイ レッドフレーム]]
−
| 開発者 = [[ロウ・ギュール]] (タクティカルアームズIIL)
+
| 開発者 = [[ロウ・ギュール]]
−
| 改修 = [[ロウ・ギュール]]
| 所属 = [[ジャンク屋組合]]
| 所属 = [[ジャンク屋組合]]
| 所属組織 =
| 所属組織 =
30行目:
31行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ロウ・ギュール]]が保有する[[モビルスーツ]]。[[ガンダムアストレイ レッドフレーム]]に[[ターンデルタ]]のパーツを組み込み、タクティカルアームズIILを装備した状態。タクティカルアームズIILを装備するためにパックパックは取り外され、ビームライフルとシールドも装備されない。
+
[[ロウ・ギュール]]が[[ライブラリアン]]の襲撃に備えて損傷した[[ガンダムアストレイ レッドフレーム]]を改修した機体。ロウのジャンク屋稼業の集大成と言える機体で、彼が今まで手掛けてきた数多くの[[モビルスーツ]]の技術が惜しみなく投入されており、この1機で[[C.E.]]の技術見本市の様相を呈する。
−
ロウの持つ技術の集大成とも言える機体であり、様々な機能が盛り込まれている。その中にはドラグーン・システムやヴォワチュール・リュミエール、ローエングリンランチャーなど本機のスペック及びパイロット能力的に単機では使用不可能な物もある。基本的な機能はタクティカルアームズIILに依存しているため、これを失うと機能のほとんどが使用不可能となる。タクティカルアームズIILは用途によって可変させることが可能で、タクティカルアームズをマウントしたノーマルフォーム、通常時のVフォーム、弓状に変形させるアローフォーム、飛行形態のフライトフォーム、作業時のワークフォーム、大剣に変形させるソードフォーム、ヴォワチュール・リュミエール使用時のデルタフォームに変形する。本機の性能を最大限発揮するには核動力が必要だが、今後も搭載する予定はないとしている。
+
背部に装備されたタクティカルアームズIILは[[ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドリバイ|ブルーフレーム セカンドリバイ]]のタクティカルアームズIIをさらに改良した装備で、従来品と同様のフライトユニット、大型の実体剣、射撃兵装の3つの機能を持つ他、[[ターンデルタ]]のパーツから組み込んだ次世代推進システムである[[ヴォワチュール・リュミエール]]や[[ミラージュコロイド]]を使用した機能など、複数の機能を搭載している。1つの装備にこれだけ多彩な機能を盛り込むことは、故障率の発生を高めメンテナンスを複雑化する要因となるが、ただのメカ好きであるロウは「ありったけ盛り込みたい」という理由だけで、全てを採用してしまっている。
+
+
レッドフレーム本体も細かな改修が施されており、脚部にスラスターが増設されている。タクティカルアームズIILの他にガーベラ・ストレートを装備し、さらに[[蘊・奥]]から譲られたタイガー・ピアスを装備したことで、二刀流のバトルスタイルを取ることも可能となった。タクティカルアームズIILを装備するために本体のパックパックは外されている。なおタクティカルアームズIILにはミラージュコロイド・ウイルスやローエングリンランチャーを追加することも可能。
+
+
レッドフレーム改はロウ曰く「全部盛り」の機体であるが、機能によっては制限があり、ロウの能力と技量では制御できないものも盛り込まれている。使用の不可や効率を無視したロウ流のロマンの詰まった機体であると言え、兵器としては不適切であるが、元々襲撃に対応した機体であるため作業用とは思えない高い戦闘力を付加されている。
+
+
ライブラリアンが壊滅した後はタクティカルアームズIILは解体され、ターンデルタにパーツを返却している。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
42行目:
49行目:
;パワーシリンダー
;パワーシリンダー
:[[ジャン・キャリー]]が開発した強化型駆動システム。小型化したことで腕部に組み込まれている。
:[[ジャン・キャリー]]が開発した強化型駆動システム。小型化したことで腕部に組み込まれている。
−
;ヴォワチュール・リュミエール
+
;[[ヴォワチュール・リュミエール]]
−
:タクティカルアームズIILに搭載されている惑星間航行用推進システム。元々は[[ターンデルタ]]に搭載されていた物。使用時にはタクティカルアームズをデルタフォームに変形させるが、本機は[[バッテリー]]駆動のためフルパワーで使用できない。
+
:タクティカルアームズIILに搭載されている惑星間航行用推進システム。元々は[[ターンデルタ]]に搭載されていた物。使用時にはデルタフォームに変形させて光の膜を形成することで、太陽風やビームをパワーや推進力に変換させることが可能となる。またデルタフォームでなくともヴォワチュール・リュミエールを機能させることで、ある程度の空間コントロールが可能となり、不可視の敵を感知することもできる。なお性能を完全に引き出すには[[核エンジン]]が必要となるが、ロウは搭載するつもりがない。
−
;ミラージュコロイド・ウイルス
−
:[[テスタメントガンダム]]等に搭載されていた量子コンピューターウイルス。タクティカルアームズに搭載は可能であるが、ロウは使う気がないらしい。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」
;75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」
−
:頭部に2門内蔵されている。
+
:頭部に左右一対2門内蔵されている対空機関砲。
;ガーベラ・ストレート
;ガーベラ・ストレート
:腰部左側に装備されているMSサイズの日本刀。MSを一刀両断に出来るほどの切れ味を誇り、ビームをも切り裂く事が出来る。
:腰部左側に装備されているMSサイズの日本刀。MSを一刀両断に出来るほどの切れ味を誇り、ビームをも切り裂く事が出来る。
;タイガー・ピアス
;タイガー・ピアス
−
:腰部右側に装備されているMSサイズの日本刀。[[ガンダムアストレイ レッドフレーム レプリカ]]が装備していたものである。
+
:腰部右側に装備されているMSサイズの日本刀。[[ガンダムアストレイ レッドフレーム レプリカ|レッドフレーム レプリカ]]が装備していた武装で、[[蘊・奥]]から譲り受けた。
;タクティカルアームズIIL
;タクティカルアームズIIL
−
:背部にマウントされている複合武装。[[ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドリバイ]]のタクティカルアームズIIと一緒に作られた物にターンデルタのパーツを組み込んでいる。通常時はVフォームに変形させているが、用途に応じて変形させる。ドラグーンとして遠隔操作することも機能としてはできるが、ロウがコーディネーターでないこととドラグーン・システムが第一世代のため使用できない。
+
:レッドフレーム改用に強化した複合武装。[[ガンダムアストレイ ブルーフレームセカンドリバイ|ブルーフレームセカンドリバイ]]のタクティカルアームズIIと一緒に作られた物に[[ターンデルタ]]のパーツを組み込んでいる。ドラグーン端末としての機能も搭載されているが、ロウには使用できない。
+
:;ブイフォーム
+
::バックパックとして装着される基本形態。V字に変形させているが、特に特別な機能はなくカッコいいことを自慢しているだけである。主に推進器として機能させる際にはこの形態を使用する。
+
:;フライトフォーム
+
::背部にウイングとして展開する形態。機体に飛行滑空能力を与える他、高速移動にも対応している。ウイングは可変翼としても機能し、移動時に変形させることで変則的な動きが可能。高速移動時には安定性が低下する。
+
:;ソードフォーム
+
::機体の全高に匹敵する大型実体剣として機能する形態。従来のタクティカルアームズと同じ機能を持ち、表面積が広いためシールド代わりにも使用可能。
:;アローフォーム
:;アローフォーム
−
::弓状に変形させることでビームを放つことが可能になる。ヴォワチュール・リュミエールの効果によりビームの軌道を自在に変更できるため、理論上は百発百中の精度を誇る。
+
::巨大な弓矢に変形させる形態。中央部から発射されるビームを弓にあたる部分でコントロールする。速射性に優れたショートと弓を展開して射程距離を延長したロングの2種の形態を持つ。ヴォワチュール・リュミエールの展開による空間コントロール能力を持ち、ビームを曲射することはもちろん、発射後に軌道を変えることも可能で、論理的には百発百中となる。ただしそのコントロールにはパイロットに高い技能が求められ、これを作ったロウでも本来の能力の全てを発揮することはできない。
−
:;ソードフォーム
−
::大型の実体剣に変形させる。威力はあるが取り回しに難があるため、高機動戦闘には不向き。
:;ワークフォーム
:;ワークフォーム
−
::作業時の形態。ビームトーチなどの機能を使用できるほか、パワーシリンダーにより物体を挟んで切断させることができる。
+
::巨大なマジックハンドとして機能する形態。過去に開発した[[ガンダムアストレイ レッドフレーム パワーローダー|パワーローダー]]の機能を再現した形態で、腕部に装着して使用される。先端のアームは重い資材を運ぶのに使われる他、挟んだ資材を切断することにも用いられる。戦闘にも使用可能だが、基本的に作業用の形態である。
+
:;デルタフォーム
+
::ヴォワチュール・リュミエールを機能させる形態。ターンデルタと同じく逆三角形を形成する。
+
:;ビームトーチガン
+
::タクティカルアームズIILの中央部ユニットを取り外して使用する装備。金属の切断や溶接に使われる道具だが、ビーム発生器を調整することで[[ビームライフル]]としても機能する。これを取り外しても、フライトフォームやデルタフォームは問題なく機能する。
:;マガノイクタチ
:;マガノイクタチ
−
::[[ガンダムアストレイ ゴールドフレーム天]]に搭載されていた物の改良版。敵機に触れずとも使用可能となり、核動力の機体をフェイズシフトダウンさせるほどに吸収力も上がっている。
+
::[[ガンダムアストレイ ゴールドフレーム天|ゴールドフレーム天]]に搭載されていた物の改良版。敵機に触れずとも使用可能となり、核動力の機体を一時的にフェイズシフトダウンさせるほどに吸収力も上がっている。
−
;ローエングリンランチャー
−
:オプション装備として搭載できる。核動力もなく[[ニュートロンジャマーキャンセラー]]もないため単機ではただのデットウェイトである。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
99行目:
110行目:
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:機動戦士ガンダムSEED VS ASTRAY]]
[[Category:機動戦士ガンダムSEED VS ASTRAY]]
−
[[Category:機動戦士ガンダムSEED ASTRAYシリーズ]]