20行目:
20行目:
| 装甲材質 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| センサー有効半径 =
−
| 開発組織 =
+
| 開発組織 = [[シン・セー開発公社]]
| 開発拠点 = 水星
| 開発拠点 = 水星
| 所属 =
| 所属 =
−
| 所属組織 = [[アスティカシア高等専門学園]]
+
| 所属組織 =
+
*[[シン・セー開発公社]]
+
*[[アスティカシア高等専門学園]]
| 所属部隊 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 母艦 =
30行目:
32行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
水星で開発され、[[スレッタ・マーキュリー]]が[[アスティカシア高等専門学園]]に持ち込んだ[[モビルスーツ]]。スレッタにとっては、幼い頃から一緒に過ごしてきた家族同然の存在であり、彼女の語りかけに対し、モニターの明滅などで意思表示を見せる事がある。
+
[[シン・セー開発公社]]が水星で開発し、[[スレッタ・マーキュリー]]が[[アスティカシア高等専門学園]]に持ち込んだ[[モビルスーツ]]。スレッタにとっては、幼い頃から一緒に過ごしてきた家族同然の存在であり、彼女の語りかけに対し、モニターの明滅などで意思表示を見せる事がある。
人体を模したジョイント(関節)をEMT(電動モーター)で駆動させる基本構造は他企業のMSと同じ既存の規格であり、一般のパイロットにも扱う事が出来る機体ではあるが、スレッタが搭乗する事で従来とは一線を画した性能を発揮する。その力は新鉱物[[パーメット]]を媒介とし、人間拡張を目的とするMS用システム「[[GUNDフォーマット]]」を採用した[[GUND-ARM]]([[ガンダムタイプ|ガンダム]])の特徴と類似する物である。
人体を模したジョイント(関節)をEMT(電動モーター)で駆動させる基本構造は他企業のMSと同じ既存の規格であり、一般のパイロットにも扱う事が出来る機体ではあるが、スレッタが搭乗する事で従来とは一線を画した性能を発揮する。その力は新鉱物[[パーメット]]を媒介とし、人間拡張を目的とするMS用システム「[[GUNDフォーマット]]」を採用した[[GUND-ARM]]([[ガンダムタイプ|ガンダム]])の特徴と類似する物である。
38行目:
40行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダム 水星の魔女]]
;[[機動戦士ガンダム 水星の魔女]]
−
:初登場作品。スレッタと共に学園に編入され、彼女の乗機として決闘などで使用される。編入してから間もなく[[グエル・ジェターク]]との決闘で[[ミオリネ・レンブラン]]が無断で使用したが、その後割って入ったスレッタがパイロットを交代。秘めた性能を駆使して決闘を勝利に導いた。
+
:初登場作品。スレッタと共に学園に編入され、編入してから間もなく[[グエル・ジェターク]]との決闘で[[ミオリネ・レンブラン]]が無断で使用したが、その後割って入ったスレッタがパイロットを交代。秘めた性能を駆使して決闘を勝利に導いた。その戦闘でガンダムと認定され、その後開かれた査問会でミオリネが啖呵を切った事で解体を免れ、学園のパイロット達との決闘に用いられる事になる。
;ゆりかごの星
;ゆりかごの星
−
:明確な自我を持ち、エアリアルの視点からスレッタの成長の様子と学園編入までの経緯が語られている。
+
:明確な自我を持ち、エアリアルの視点からスレッタの成長の様子と学園編入までの経緯が語られた。彼女の母親の復讐にスレッタを巻き込む事を快く思っていなかったが、スレッタの成長と共に前に進もうとする姿を見て学園への編入を了承した。
:機体にはゲーム(シミュレーターと思われる)の他、映画やアニメのアーカイブなども記録されている模様。
:機体にはゲーム(シミュレーターと思われる)の他、映画やアニメのアーカイブなども記録されている模様。
52行目:
54行目:
;頭部バルカン砲
;頭部バルカン砲
:頭部のこめかみ部分に2門装備された機銃。
:頭部のこめかみ部分に2門装備された機銃。
−
;[[ビームサーベル]]
;[[ビームサーベル]]
:グリップのセンサーと連動し、ビーム刃を発生させる近接戦闘用の兵器。バックパックに2基をマウントする。
:グリップのセンサーと連動し、ビーム刃を発生させる近接戦闘用の兵器。バックパックに2基をマウントする。
58行目:
59行目:
:エアリアルの携行火器。ビットステイヴを接続し、ロングバレル化する事により出力ブーストによる高火力化と射撃精度の向上が可能。銃口からビームブレイドを形成し、格闘戦にも用いられる。非使用時にはバックパックにマウントされる。
:エアリアルの携行火器。ビットステイヴを接続し、ロングバレル化する事により出力ブーストによる高火力化と射撃精度の向上が可能。銃口からビームブレイドを形成し、格闘戦にも用いられる。非使用時にはバックパックにマウントされる。
;エスカッシャン
;エスカッシャン
−
:人体と機体を有機的にリンクさせるGUNDフォーマットを用いた次世代群体遠隔操作兵器システム、通称「ガンビット」で構成された多目的攻防プラットフォーム。全11基のビットステイヴに分離し、内蔵するビームキャノンによる機動砲台や、シールドとしての運用が可能。エアリアルの各部やビームライフルに接続する事で機体性能を向上させる役目も担っている。
+
:人体と機体を有機的にリンクさせるGUNDフォーマットを用いた次世代群体遠隔操作兵器システム、通称「ガンビット」で構成された多目的攻防プラットフォーム。全11基のビットステイヴに分離し、内蔵するビームキャノンによる機動砲台や、シールドとしての運用が可能。エアリアルの各部やビームライフルに接続する事で機体性能を向上させる役目も担っている。GUND-ARMを象徴する機構だが、シン・セー開発公社はこれを新型ドローン技術と説明している。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==