3行目:
3行目:
| 外国語表記 = Gundam F90 NEXT Type
| 外国語表記 = Gundam F90 NEXT Type
| 登場作品 =
| 登場作品 =
+
*[[機動戦士ガンダムF90]]
*[[機動戦士ガンダムF90FF]]
*[[機動戦士ガンダムF90FF]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
11行目:
12行目:
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
| 分類 = 汎用試作型[[モビルスーツ]] ニュータイプ専用仕様
| 分類 = 汎用試作型[[モビルスーツ]] ニュータイプ専用仕様
+
| 生産形態 = 試作機 / 合体形態
| 型式番号 = F90N
| 型式番号 = F90N
| 頭頂高 =
| 頭頂高 =
23行目:
25行目:
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]セラミック複合材
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]セラミック複合材
| センサー有効半径 =
| センサー有効半径 =
+
| 機体構成 =
+
*[[ガンダムF90]]
+
*ハルファイター
| 開発組織 = [[サナリィ]]
| 開発組織 = [[サナリィ]]
−
| 所属 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
+
| 所属 =
−
| 所属組織 =
+
| 所属組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
| 所属部隊 = [[ファステスト・フォーミュラ]]
| 所属部隊 = [[ファステスト・フォーミュラ]]
| 母艦 =
| 母艦 =
| 主なパイロット =
| 主なパイロット =
−
*[[パッツィ・アンゲリカ]]
+
;【F90側】
+
*[[パッツィ・アンゲリカ]] (2号機)
+
*[[ギデオン・ブロンダン]] (修復後の2号機)
+
;【ハルファイター側】
*[[リヴ・アンゲリカ]] (ディル・ライダー)
*[[リヴ・アンゲリカ]] (ディル・ライダー)
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
43行目:
51行目:
== 登場作品と搭乗者 ==
== 登場作品と搭乗者 ==
+
;[[機動戦士ガンダムF90]]
+
:ミッションパックの名称の初出。この段階では仕様が一切設定されていない事から、詳細不明のミッションパックとして扱われており、イニシャルの「N」についても資料によっては「Nuclear (核の~)もしくはNewtype (ニュータイプ)」と推測されていた。
+
;HJメカニクス02
+
:006~007ページに掲載されている元サンライズ企画室・井上幸一氏のインタビューにおいて同氏が「いまだに明かされていないタイプ」について質問された際に「Nは言わなくてもわかりますよね。『ガンダム』でNの付くキーワードといえば……。」と「N」のイニシャルの正体について仄めかしている。
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
:初登場作品。物語序盤から[[ジョブ・ジョン]]によってその存在が示唆され、第10話でガンダムF90-2号機の危機にハルファイターが合体した事でその全容を現した。[[ティグリス]]との戦闘では相性の良さ故にリヴがサイコミュに取り込まれ、パッツィの死を目の当たりにした事もあってファンネルの操作を誤り自機を撃墜してしまうという結果を招いた。<br/>その後、修復され[[ファステスト・フォーミュラ]]の所属となったF90-2号機のメイン装備として運用される。他のミッションパックとの混成装備の実戦使用も行われたが、任務や状況によってはNタイプ無しでの運用が行われるケースもあった。
:初登場作品。物語序盤から[[ジョブ・ジョン]]によってその存在が示唆され、第10話でガンダムF90-2号機の危機にハルファイターが合体した事でその全容を現した。[[ティグリス]]との戦闘では相性の良さ故にリヴがサイコミュに取り込まれ、パッツィの死を目の当たりにした事もあってファンネルの操作を誤り自機を撃墜してしまうという結果を招いた。<br/>その後、修復され[[ファステスト・フォーミュラ]]の所属となったF90-2号機のメイン装備として運用される。他のミッションパックとの混成装備の実戦使用も行われたが、任務や状況によってはNタイプ無しでの運用が行われるケースもあった。
54行目:
66行目:
;[[サイコフレーム]]
;[[サイコフレーム]]
:ハルファイターに採用された[[MCA構造]]にバイオセンサーやサイコミュを含んだ物。サイコフレームは木星船団によって独自開発されたものであるとされている。
:ハルファイターに採用された[[MCA構造]]にバイオセンサーやサイコミュを含んだ物。サイコフレームは木星船団によって独自開発されたものであるとされている。
+
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
==== F90本体側 ====
==== F90本体側 ====
65行目:
78行目:
:ハルファイターの胸部ユニットに装備された機銃。合体状態・分離状態双方で使用可能。
:ハルファイターの胸部ユニットに装備された機銃。合体状態・分離状態双方で使用可能。
;ビーム・キャノン
;ビーム・キャノン
−
:ハルファイターの機首に装備されたビーム砲。機首ユニットはシールドとしても使用可能であり、非使用時には腰部にマウントされる。
+
:ハルファイターの機首に1門搭載されているビーム砲。機首ユニットはシールドとして装備する事も可能であり、非使用時には背部のハルファイターにマウントされる。
;[[ビーム・ライフル]]
;[[ビーム・ライフル]]
−
:長砲身の専用ビーム・ライフル。ヒルトファンネルのマウントラッチも兼ねる。非使用時には背部にマウント可能。
+
:長砲身の専用ビーム・ライフル。ヒルトファンネルのマウントラッチも兼ねる。非使用時には機首ユニットにマウント可能で、ユニットをシールドとして装備した状態からの発砲も可能。
:;ヒルトファンネル
:;ヒルトファンネル
−
::ビーム・ライフルに懸架された小型ファンネル。[[ファンネル]]を単に小型化したのみならず、ビーム砲部分をビーム・サーベルとしても運用可能とし、[[Iフィールド]]や[[ビーム・シールド]]の間隙をかいくぐって対象を破壊する事を想定している。当初は[[νガンダム]]のようにビーム・バリアー形成機能も想定されていたが、最終的に[[ガンダムF90-Kタイプ|Kタイプ]]のメガ・ビーム・シールドで事足りるとして攻撃兵器に一本化された。
+
::ビーム・ライフルの砲身に計6基懸架された小型ファンネル。[[ファンネル]]を単に小型化したのみならず、ビーム砲からビーム刃を発振する事を可能とし、[[Iフィールド]]や[[ビーム・シールド]]の間隙をかいくぐって対象を破壊する事を想定している。また、後部のスラスターは伸張する事でグリップになり、携行して[[ビーム・サーベル]]としても使用可能。当初は[[νガンダム]]のようにビーム・バリアー形成機能も想定されていたが、最終的に[[ガンダムF90-Kタイプ|Kタイプ]]のメガ・ビーム・シールドで事足りるとして攻撃兵器に一本化された。
+
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
89行目:
103行目:
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
<!-- == 脚注 == -->
<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references/> -->
<!-- <references/> -->
95行目:
110行目:
{{DEFAULTSORT:かんたむF90-Nたいふ}}
{{DEFAULTSORT:かんたむF90-Nたいふ}}
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:登場メカか行]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムF90]]
[[Category:機動戦士ガンダムF90FF]]
[[Category:機動戦士ガンダムF90FF]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->