10行目:
10行目:
:初出作品。第48話~第49話(最終回)に登場し、ドモン達とかつて拳を交えたファイター達が地球の存亡を賭けてデビルコロニーに立ち向かった。各国のファイター達が国籍や人種の垣根を越えて一致団結する姿は本作を象徴するシーンの1つである。また、他のガンダムシリーズのガンダムや[[モビルスーツ]]、ガンダムシリーズ以外のロボットなどがカメオ出演しているお遊びシーンでもあり、中には次回作である『[[新機動戦記ガンダムW]]』から主役機の[[ウイングガンダム]]が先行出演している(やられ役ではあるが)。
:初出作品。第48話~第49話(最終回)に登場し、ドモン達とかつて拳を交えたファイター達が地球の存亡を賭けてデビルコロニーに立ち向かった。各国のファイター達が国籍や人種の垣根を越えて一致団結する姿は本作を象徴するシーンの1つである。また、他のガンダムシリーズのガンダムや[[モビルスーツ]]、ガンダムシリーズ以外のロボットなどがカメオ出演しているお遊びシーンでもあり、中には次回作である『[[新機動戦記ガンダムW]]』から主役機の[[ウイングガンダム]]が先行出演している(やられ役ではあるが)。
;[[超級!機動武闘伝Gガンダム]]
;[[超級!機動武闘伝Gガンダム]]
−
:他シリーズからのゲスト機体が漫画オリジナルのガンダムに差し替えられているものの、[[テキーラガンダム]]などGガンダム本編で参戦していなかったガンダム達が登場。外伝漫画に登場した[[ジャンピングガンダム]]など、新しく参戦したゲスト機体もいる。
+
:他シリーズからのゲスト機体は登場しないものの、代わりにTwitter上で行われた非公認デザイン公募「#超級モブガンダム」の公募機体が多数登場。他にも[[テキーラガンダム]]などGガンダム本編で参戦していなかったガンダム達が登場し、[[マンダラガンダム]]などの既存のガンダムも宇宙用装備で登場した。登場した公募機体については後に同人の設定集に掲載されている。
== 参加メンバー ==
== 参加メンバー ==
18行目:
18行目:
:ネオスウェーデンのガンダムファイター。大会中に[[DG細胞]]に感染し[[ウォルターガンダム]]で暴走したものの、[[ミカムラ博士]]の処置により回復。ノーベルガンダムの2号機に乗り、追い詰められたドモン達の前にキラルと共に真っ先に駆けつけた。
:ネオスウェーデンのガンダムファイター。大会中に[[DG細胞]]に感染し[[ウォルターガンダム]]で暴走したものの、[[ミカムラ博士]]の処置により回復。ノーベルガンダムの2号機に乗り、追い詰められたドモン達の前にキラルと共に真っ先に駆けつけた。
;[[コンタ・ン・ドゥール]] / [[エリック・ザ・バイキング]] / [[カルロス・アンダルシア]]
;[[コンタ・ン・ドゥール]] / [[エリック・ザ・バイキング]] / [[カルロス・アンダルシア]]
−
;[[ハンス・ボルガー]] / [[ガラ・ガーラ]] / [[ラセツ・ダカッツ]]
+
;[[ハンス・ホルガー]] / [[ガラ・ガーラ]] / [[ラセツ・ダカッツ]]
:それぞれネオケニア、ネオノルウェー、ネオスペイン、ネオデンマーク、ネオマレーシア、ネオシンガポールのガンダムファイター達。
:それぞれネオケニア、ネオノルウェー、ネオスペイン、ネオデンマーク、ネオマレーシア、ネオシンガポールのガンダムファイター達。
+
;[[セシル・ホルガー]]
+
:ネオデンマーク代表であるハンスの妹。『超級!』ではガンダムファイターとしてプロトマーメイドに搭乗し、兄と共に最終決戦に臨んだ。
== 参戦機体 ==
== 参戦機体 ==
=== 各国のモビルファイター・兵器 ===
=== 各国のモビルファイター・兵器 ===
−
*[[マンダラガンダム]] (ネオネパール)
+
*[[マンダラガンダム]] / 宇宙マンダラガンダム (ネオネパール)
*[[ノーベルガンダム]] (ネオスウェーデン)
*[[ノーベルガンダム]] (ネオスウェーデン)
−
*[[マタドールガンダム]] (ネオスペイン)
+
*[[マタドールガンダム]] / 宇宙マタドールガンダム (ネオスペイン)
*[[アシュラガンダム]] (ネオシンガポール)
*[[アシュラガンダム]] (ネオシンガポール)
*[[スカルガンダム]] (ネオマレーシア)
*[[スカルガンダム]] (ネオマレーシア)
−
*[[バイキングガンダム]] (ネオノルウェー)
+
*[[バイキングガンダム]] / 宇宙バイキングガンダム (ネオノルウェー)
*[[アラクノガンダム]] (ネオキューバ)
*[[アラクノガンダム]] (ネオキューバ)
*[[ガンダムゼブラ]] (ネオケニア)
*[[ガンダムゼブラ]] (ネオケニア)
48行目:
50行目:
*[[ガンダムマグナート]] (ネオポーランド)
*[[ガンダムマグナート]] (ネオポーランド)
*[[マンモスガンダム]] (ネオシベリア)
*[[マンモスガンダム]] (ネオシベリア)
−
*[[テキーラガンダム]] (ネオメキシコ) ※『超級!』にて登場
+
−
*[[ゼウスガンダム]] (ネオギリシャ) ※『超級!』にて登場
+
=== 超級!にて追加参戦した機体 ===
−
*[[コブラガンダム]] (ネオインド) ※『超級!』にて登場
+
*[[テキーラガンダム]] (ネオメキシコ)
−
*[[ジャンピングガンダム]] (ネオドードー) ※『超級!』にて登場
+
*宇宙[[ゼウスガンダム]] (ネオギリシャ)
+
*[[コブラガンダム]] (ネオインド)
+
*[[ジェスターガンダム]] (ネオポルトガル)
+
*[[ネロスガンダム]] (ネオイタリア)
+
*[[ジョンブルガンダム]] (ネオイングランド)
+
*[[プロトマーメイド]] (ネオデンマーク)
+
*[[ルーレットガンダム]]
+
*[[ブッシ]] (ネオジャパン)
+
*[[ノブッシ]] (ネオジャパン)
+
+
=== 超級!の公募機体 ===
+
*イットガンダム (ネオジャパンの町工場)
+
*ヴィシュヌガンダム <ruby>第四形態<rt>フォース・アヴァターラ</rt></ruby>「ナラシンハガンダム」 (ネオインド)
+
*エルフガンダム (ネオイギリス)
+
*カラテガンダム (ネオリュウキュウ)
+
*カンガルーガンダム (ネオオーストラリア) '''※[[ジャンピングガンダム]]とは別機体。'''
+
*ガンダムMF砲弾 (宇宙海賊)
+
*ガンダム・アダムスキー
+
*ガンダムアルタイーグル / シル・ダリア (ネオカザフスタン)
+
*ガンダム一番星
+
*ガンダム応援団長 (ネオジャパン)
+
*ガンダムカーニバル (ネオブラジル)
+
*ガンダムキューブ (ネオハンガリー)
+
*ガンダム グラ・ラガー (ネオ イーハトーブ)
+
*ガンダムコッペリア (ネオバレンヌ)
+
*ガンダムシースラッグ
+
*<ruby>啣陀院地蔵<rt>ガンダムジゾウ</rt></ruby> (<ruby>如阿極楽浄土<rt>ネオゴクラクジョウド</rt></ruby>)
+
*ガンダムスモウトリMk-II (ネオハワイ)
+
*ガンダムセラフィム (ネオイスラエル)
+
*ガンダムタージマハル (ネオインド)
+
*ガンダムダーラ (ネオテンジク)
+
*ガンダムトーテムポール (ネオアメリカ)
+
*ガンダム・ニコラウス (所属不明。ネオグリーンランド方面から出現)
+
*ガンダイノソー (ネオ○○○シックパークアトラクション マスコットキャラクター)
+
*ガンダムハヌマーン (ネオタイランド)
+
*ガンダムハレツォン (ネオフランス)
+
*ガンダムブルザク (ネオスペイン)
+
*ガンダムブロイラー (ネオフィリピン)
+
*ガンダムマレオン (ネオシンガポール)
+
*ガンダムワイバーン
+
*キウイガンダム (ネオオーストラリア)
+
*キュウビガンダム (ネオ出雲)
+
*キョンシーガンダム (ネオ満州)
+
*ギラファガンダム (ネオラオス)
+
*ケツァールガンダム (ネオグラテマラ)
+
*サンダースローガンダム (ネオイギリス)
+
*ジェントルガンダム (ネオイングランド)
+
*シャーマンガンダム (ネオパプワニューギニア)
+
*スプラッシュガンダム (ネオシンガポール)
+
*スプレーガンダム
+
*スペースマンクレイガンダム (ネオ邪馬台国)
+
*ダイオウグソクガンダム (ネオメキシコ)
+
*多国籍合神レジェンドギャラクシースペースキングカイザーガンダムG7 (ロボオタ連合:ネオジャパン・ネオアメリカ・ネオブラジル・ネオフィリピン・ネオフランス・ネオイタリア・ネオイラク)
+
*デュラハンガンダム (ネオアイルランド)
+
*テングガンダム (ネオジャパン)
+
*ヘドバンガンダム (ネオイングランド)
+
*ベンガルガンダム (ネオバングラディシュ)
+
*祭りガンダム (ネオ浅草)
+
*マハトマ・ガンダム (ネオインド非公認)
+
*モアイガンダム (ネオチリ)
=== 他のガンダムシリーズからのゲスト出演 ===
=== 他のガンダムシリーズからのゲスト出演 ===
75行目:
136行目:
*ダイターン3 (無敵鋼人ダイターン3)
*ダイターン3 (無敵鋼人ダイターン3)
*ウォーカーギャリア (戦闘メカ ザブングル)
*ウォーカーギャリア (戦闘メカ ザブングル)
−
*ブリキ大王 (LIVE A LIVE) ※『超級!』にて登場
+
*スターガオガイガー (勇者王ガオガイガー) ※『超級!』にて登場
+
*ブリキ大王 (LIVE A LIVE) ※『超級!』にて登場。
== 余談 ==
== 余談 ==
*『超級!』のゲスト機体の中にはスーパーファミコン用ソフト「LIVE A LIVE」の登場メカであるブリキ大王もゲスト出演しており、同ゲームにキャラクターデザイナーとして参加した作者の島本氏も、後にゲーム本編でのブリキ大王の活躍を描いた同人誌「超級!!近未来編」を製作している。
*『超級!』のゲスト機体の中にはスーパーファミコン用ソフト「LIVE A LIVE」の登場メカであるブリキ大王もゲスト出演しており、同ゲームにキャラクターデザイナーとして参加した作者の島本氏も、後にゲーム本編でのブリキ大王の活躍を描いた同人誌「超級!!近未来編」を製作している。
+
+
== 資料リンク ==
+
*[https://twitter.com/hashtag/%E8%B6%85%E7%B4%9AG%E3%83%A2%E3%83%96%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0?src=hashtag_click Twitterハッシュタグ「#超級Gモブガンダム」]
== リンク ==
== リンク ==