11行目:
11行目:
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
| 分類 = [[ニュータイプ]]専用試作型重[[モビルスーツ]]
| 分類 = [[ニュータイプ]]専用試作型重[[モビルスーツ]]
+
| 生産形態 = ワンオフ機
| 型式番号 = NZ-000
| 型式番号 = NZ-000
| 頭頂高 = 39.2m
| 頭頂高 = 39.2m
22行目:
23行目:
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
| 装甲材質 = [[ガンダリウム合金]]
| センサー有効半径 = 14,800m
| センサー有効半径 = 14,800m
−
| 開発組織 = [[ネオ・ジオン]]
+
| 開発組織 = [[ネオ・ジオン]]軍
−
| 所属 = [[ネオ・ジオン]](グレミー軍)
+
| 所属 = [[ネオ・ジオン]]軍 (グレミー軍) → [[ネオ・ジオン]]残党
| 主なパイロット =
| 主なパイロット =
*[[プルツー]]
*[[プルツー]]
32行目:
33行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ネオ・ジオン]]軍が「[[キュベレイ]]の高性能化」をコンセプトに開発した超大型[[モビルスーツ]]。[[ニュータイプ]]専用機として[[サイコガンダムMk-II]]や[[ネオ・ジオン]]軍で開発された全てのモビルスーツのノウハウが投入されている。
+
[[ネオ・ジオン]]軍が「[[キュベレイ]]の高性能化」をコンセプトに開発した超大型[[モビルスーツ]]。[[ニュータイプ]]専用機として[[サイコガンダムMk-II]]やネオ・ジオン軍で開発された全てのモビルスーツのノウハウが投入されている。
[[モビルアーマー]]クラスの大型化機として完成しているが、これはあえて機体を小型化せず、MAクラスの大出力ジェネレーターを搭載し、機体性能を強化した結果である。全身に搭載された[[メガ粒子砲]]と30基の[[ファンネル]]により、機体火力も高い。
[[モビルアーマー]]クラスの大型化機として完成しているが、これはあえて機体を小型化せず、MAクラスの大出力ジェネレーターを搭載し、機体性能を強化した結果である。全身に搭載された[[メガ粒子砲]]と30基の[[ファンネル]]により、機体火力も高い。
44行目:
45行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
−
:初登場作品。第44話~第46話で登場。[[ネオ・ジオン]]軍の内紛にて[[プルツー]]が搭乗し、[[ラビアンローズ]]を撃沈するなど多大な戦果を挙げている。さらに[[アクシズ]]内での戦闘では[[ガンダムMk-II]]と[[Ζガンダム]]を行動不能に追い込み[[ガンダム・チーム]]を危機に陥れたが、[[ジュドー・アーシタ]]の[[フルアーマーΖΖガンダム]]からのミサイルの一斉射を受け、さらにプルツーがジュドーの説得で機体から離れてしまい、直後に[[ルー・ルカ]]の[[Ζガンダム]]からコクピットを狙撃されて撃破された。
+
:初登場作品。第44話~第46話で登場。[[ネオ・ジオン]]軍の内紛にて[[プルツー]]が搭乗し、[[ラビアンローズ]]を撃沈するなど多大な戦果を挙げている。さらに[[アクシズ]]内での戦闘では[[ガンダムMk-II]]と[[Ζガンダム]]を行動不能に追い込み[[ガンダムチーム]]を危機に陥れたが、[[ジュドー・アーシタ]]の[[フルアーマーΖΖガンダム]]からのミサイルの一斉射を受け、さらにプルツーがジュドーの説得で機体から離れてしまい、直後に[[ルー・ルカ]]の[[Ζガンダム]]からコクピットを狙撃されて撃破された。
;[[機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]] (原作ゲーム版)
;[[機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]] (原作ゲーム版)
:終章にてアンネローゼ機が登場。グレミー派残党が撃破されたクィン・マンサの残骸を回収し補修を加えた上で運用しており、機体色は赤に変更、胸部には[[マルコシアス隊]]のエンブレムがペイントされている。同隊の生き残りである[[アンネローゼ・ローゼンハイン]]が搭乗しているが、彼女自身のNT能力がプルツーよりも劣っているため、ファンネルの最大展開数や機体稼働時間にリミッターがかけられており、プルツー搭乗時よりも戦闘力は低下している。トラヴィスの[[ΖII]]、ヴィンセントの[[ギラ・ドーガ]]、クロエの[[トーリスリッター]]を襲撃し、最終的にトーリスリッターと相討ちになるもパイロットは生還した。
:終章にてアンネローゼ機が登場。グレミー派残党が撃破されたクィン・マンサの残骸を回収し補修を加えた上で運用しており、機体色は赤に変更、胸部には[[マルコシアス隊]]のエンブレムがペイントされている。同隊の生き残りである[[アンネローゼ・ローゼンハイン]]が搭乗しているが、彼女自身のNT能力がプルツーよりも劣っているため、ファンネルの最大展開数や機体稼働時間にリミッターがかけられており、プルツー搭乗時よりも戦闘力は低下している。トラヴィスの[[ΖII]]、ヴィンセントの[[ギラ・ドーガ]]、クロエの[[トーリスリッター]]を襲撃し、最終的にトーリスリッターと相討ちになるもパイロットは生還した。
+
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
+
:
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
70行目:
73行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
+
=== 系列機・派生機 ===
;[[クシャトリヤ]]
;[[クシャトリヤ]]
:後継機。コクピットブロック周辺に[[サイコフレーム]]を使用した事で、クィン・マンサの高性能を損ねることなく機体サイズを20m台に小型化することに成功した。
:後継機。コクピットブロック周辺に[[サイコフレーム]]を使用した事で、クィン・マンサの高性能を損ねることなく機体サイズを20m台に小型化することに成功した。
;[[クィン・マンサ・セプテット]]
;[[クィン・マンサ・セプテット]]
:『ガンダムトライエイジ』に登場するゲームオリジナル機体。[[プルクローン|プルシリーズ]]計7名による運用を想定しており、6基に増加したバインダーには搭乗員が乗り込む事が可能。本体から分離し独自に戦闘行動を取る事が可能になっている。
:『ガンダムトライエイジ』に登場するゲームオリジナル機体。[[プルクローン|プルシリーズ]]計7名による運用を想定しており、6基に増加したバインダーには搭乗員が乗り込む事が可能。本体から分離し独自に戦闘行動を取る事が可能になっている。
+
+
=== 技術的関与のある・疑われる機体 ===
;[[キュベレイ]]
;[[キュベレイ]]
:前身機。肩部バインダーやファンネルの技術が利用されている。
:前身機。肩部バインダーやファンネルの技術が利用されている。
;[[サイコガンダムMk-II]]
;[[サイコガンダムMk-II]]
:この機体を含めた[[ネオ・ジオン]]の機体全てのノウハウが本機に使用されている。
:この機体を含めた[[ネオ・ジオン]]の機体全てのノウハウが本機に使用されている。
+
;[[ザクIIIサイコミュ装備型]]
+
:[[ザクIII]]の拡張プランとして開発された機体。本機の技術の一部が使用されたと言われる。
+
;[[α・アジール]]
+
:新生ネオ・ジオン軍が開発したモビルアーマー。本機も参考にされている。
== 余談 ==
== 余談 ==
96行目:
106行目:
[[Category:機動戦士ガンダムΖΖ]]
[[Category:機動戦士ガンダムΖΖ]]
[[Category:機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]]
[[Category:機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]]
+
[[Category:機動戦士ガンダムF90FF]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->