41行目:
41行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダム バトルオペレーション Code Fairy]]
;[[機動戦士ガンダム バトルオペレーション Code Fairy]]
−
:初出作品。
+
:初出作品。ゲーム版では第8話「白黒(モノクロ)の黙示録」からホワイトライダーと共に登場し、連邦軍の勢力圏に落下した[[HLV]]の物資の回収作業にあたっていた[[ノイジー・フェアリー隊]]を強襲した。その後、ブラックドッグ隊に配備され、第15話でファングγの搭乗機として再登場。ホワイトライダーと[[ジム・スパルタン (RG)]]の3機でノイジー・フェアリー隊と交戦する。戦闘後のイベントで相手の[[ティターニア]]に組み付き動きを封じ込んだものの、隊長の[[レナート・ジェルミ|レナート]]が興味本位からファングγに自爆を指示。拒否するファングγに構わず発砲し自爆装置が作動してしまう。これに激怒したファングγは今度はジム・スパルタンに組み付き崖下へ諸共落下。そのまま機体は爆散した。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
48行目:
48行目:
:頭部に搭載されている特殊システム。[[ペイルライダー]]に搭載される[[HADES]]を簡易化した試作品であり、発動時には頭部センサーが赤に変わる。戦闘中の再発動は不可。
:頭部に搭載されている特殊システム。[[ペイルライダー]]に搭載される[[HADES]]を簡易化した試作品であり、発動時には頭部センサーが赤に変わる。戦闘中の再発動は不可。
;steelyard
;steelyard
−
:バックパック側面に装備されている試作戦術ユニット。高度な電子戦能力を発揮し、戦場を支配することが可能。
+
:バックパック側面に装備されている試作戦術ユニット。2つのレドームが天秤状に配置されている。高度な電子戦能力を発揮し、戦場を支配することが可能。
+
;光学迷彩システム
+
:試験的に搭載された光学迷彩。稼働時に全身が透明化し、高いステルス性を発揮する。
+
;自爆装置
+
:自爆用に搭載。『Code Fairy』第15話で自爆を強要したレナートにバックパックを攻撃され作動してしまった。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
58行目:
62行目:
:右腕部に装備されている擲弾発射器。フラッシュ・グレネードやビーム撹乱幕弾の使用も可能。[[ホワイトライダー]]も同様の武装を装備している。
:右腕部に装備されている擲弾発射器。フラッシュ・グレネードやビーム撹乱幕弾の使用も可能。[[ホワイトライダー]]も同様の武装を装備している。
;左腕スタン・アンカー
;左腕スタン・アンカー
−
:左腕部に内蔵されている射出式のアンカー。突き刺した対象を高圧電流で攻撃する。
+
:左腕部に内蔵されている射出式のアンカー。突き刺した対象を高圧電流で攻撃する。形状は[[ジム・ストライカー改<メタル・スパイダー>]]のショット・アンカーと同一。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
65行目:
69行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;RX-80
;RX-80
−
:ベース機。
+
:ベース機。ペイルライダー系列機は[[ジム・スナイパーII]]ベースのRX-80を原型機とする。
;[[ペイルライダー・キャバルリー]]
;[[ペイルライダー・キャバルリー]]
:HADESの簡易タイプの完成品を搭載した量産検討機。
:HADESの簡易タイプの完成品を搭載した量産検討機。
;[[ホワイトライダー]] / [[レッドライダー]]
;[[ホワイトライダー]] / [[レッドライダー]]
:ペイルライダー計画で開発された姉妹機の内の1号機と2号機。
:ペイルライダー計画で開発された姉妹機の内の1号機と2号機。
+
;[[ジム・ストライカー改<メタル・スパイダー>]]
+
:ショット・アンカーやヒートナイフなど、武装構成に類似点が見られる。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->