1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
+
| 別表記 = Zタイプ ザク
| 外国語表記 = Zaku II Z Type
| 外国語表記 = Zaku II Z Type
| 登場作品 =
| 登場作品 =
12行目:
13行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
+
| 別名 = ビショップ
| 分類 = [[ニュータイプ]]専用試作型[[モビルスーツ]]
| 分類 = [[ニュータイプ]]専用試作型[[モビルスーツ]]
| 型式番号 = MS-06Z
| 型式番号 = MS-06Z
27行目:
29行目:
| 所属 =
| 所属 =
| 所属組織 = [[ジオン公国軍]]
| 所属組織 = [[ジオン公国軍]]
−
| 所属部隊 = [[マルコシアス隊]] (4号機)
+
| 所属部隊 = [[マルコシアス隊]] (予備機)
| 母艦 =
| 母艦 =
*[[ムサイ級]]レムリア
*[[ムサイ級]]レムリア
−
*[[ドロス級]]ドロス (4号機)
+
*[[ドロス級]]ドロス (予備機)
−
| 主なパイロット = [[ヤハギ・フランジバック]]<br/>[[アンネローゼ・ローゼンハイン]] (4号機)
+
| 主なパイロット =
+
*マリオン・フレイム (2号機)
+
*[[ヤハギ・フランジバック]]
+
*[[アンネローゼ・ローゼンハイン]] (予備機)
+
*[[ペッシェ・モンターニュ]]
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ジオン公国軍]]が[[ジオング]]の試作機として[[ザクII]]をベースに開発した試作型[[モビルスーツ]]。本機の計画案はMS-16Xとして通案され、集大成MSとして「ジオング」の呼称が先行して決定された。この開発プロジェクトは「ビショップ計画」と名付けられ、本機も計画名で呼ばれる場合もある。
+
[[ジオン公国軍]]が[[ジオング]]の試作機として[[ザクII]]をベースに開発した試作型[[モビルスーツ]]。本機の計画案は「MS-16X」として通案され、集大成MSとして「ジオング」の呼称が先行して決定された。この開発プロジェクトは「ビショップ計画」と名付けられ、本機も計画名で呼ばれる場合もある。
ジオンは[[ニュータイプ]]の持つ脳波誘導の特性を兵器に活用するべく研究を進めており、[[一年戦争]]が有視界戦闘が全てを支配する戦争であっただけに、この計画が実現すれば旧態の電子兵器戦に匹敵する戦術を導入出来ると期待されていた。
ジオンは[[ニュータイプ]]の持つ脳波誘導の特性を兵器に活用するべく研究を進めており、[[一年戦争]]が有視界戦闘が全てを支配する戦争であっただけに、この計画が実現すれば旧態の電子兵器戦に匹敵する戦術を導入出来ると期待されていた。
47行目:
53行目:
腕部はビーム砲の支持ユニットとして使われ、肘から先にはジオングの規格による腕型ビーム砲が取り付けられた。その為、外見上は腕の異常に大きなシルエットとなり、「マウンテンゴリラ」の別名で呼ばれたとも言われている。
腕部はビーム砲の支持ユニットとして使われ、肘から先にはジオングの規格による腕型ビーム砲が取り付けられた。その為、外見上は腕の異常に大きなシルエットとなり、「マウンテンゴリラ」の別名で呼ばれたとも言われている。
−
3機が試作されたサイコミュ試験用ザクは、[[グラナダ]]より実験艦レムリアに搭載され、コレヒドールに運ばれ稼働試験に供された。その内の2号機が[[サイコミュ高機動試験用ザク]]へと改装され、また予備パーツから製造された4号機が[[アンネローゼ・ローゼンハイン|アンネローゼ]]の専用機として[[ア・バオア・クー]]での戦闘で運用された。
+
3機が試作されたサイコミュ試験用ザクは、[[グラナダ]]より実験艦レムリアに搭載され、コレヒドールに運ばれ稼働試験に供された。その内の2号機が[[サイコミュ高機動試験用ザク]]へと改装され、また予備パーツから製造された予備機が[[アンネローゼ・ローゼンハイン|アンネローゼ]]の専用機として[[ア・バオア・クー]]での戦闘で運用された。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
<!-- ;[[作品名]]:説明 -->
;[[MSV]]
;[[MSV]]
−
:出典元。
+
:出典元。[[ガンプラ]]旧キットなどでは「Zタイプ ザク」表記となっている。肩に「3」が描かれた3号機の設定画以外にも、資料本「機動戦士ガンダム 公式百科事典 GUNDAM OFFICIALS」などに腕が細めに描かれた2号機の画稿が掲載されている。
;[[機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル]]
;[[機動戦士ガンダム エコール・デュ・シエル]]
:[[ヤハギ・フランジハック]]の夢で登場。[[ア・バオア・クー]]攻防戦に参加している。なおこの機体は3号機とされている。
:[[ヤハギ・フランジハック]]の夢で登場。[[ア・バオア・クー]]攻防戦に参加している。なおこの機体は3号機とされている。
;[[機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]]
;[[機動戦士ガンダム外伝 ミッシングリンク]]
−
:4号機に[[アンネローゼ・ローゼンハイン]]が搭乗。[[ソロモン]]、ア・バオア・クーの戦闘に参加するが、最後に[[ペイルライダー]]と交戦し、行方不明となる。
+
:ジオン編において、[[アンネローゼ・ローゼンハイン]]の搭乗機として予備機が登場。第14話で宇宙へ上がった[[マルコシアス隊]]がレムリア隊と合流し、第16話の[[ソロモン]]撤退戦において調整が完了した予備機がニュータイプ適性が認められたアンネローゼに宛がわれた。その後、[[ア・バオア・クー]]での戦闘にも参加するが、戦闘中に[[ペイルライダー]]が出現。[[リベリオ・リンケ|リベリオ]]、[[ギー・ヘルムート|ギー]]の3機で組み付いて動きを抑えるも、反撃のバルカン砲が直撃して吹き飛ばされてしまい、そのまま物語からフェードアウトした。
+
;[[機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE]]
+
:ストーリー「0079 ペッシェ・モンターニュ ~序章 命、めぐりあいⅠ~」において、主人公[[ペッシェ・モンターニュ]]の搭乗機として1ステージだけ登場。戦闘中に被弾したため撤退した。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
+
=== 特殊機能 ===
+
;[[サイコミュシステム]]
+
:[[ニュータイプ]]用のマン・マシン・インタフェース。サイコミュ兵器によるオールレンジ攻撃を可能とする。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
70行目:
81行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
<!-- ;[[機体名]]:説明 -->
−
;[[ザクII]]
+
;[[ザクIIF型]]
:原型機。ただし、流用されているのはメインフレーム程度であり、頭部にのみその名残を見る事が出来る。
:原型機。ただし、流用されているのはメインフレーム程度であり、頭部にのみその名残を見る事が出来る。
;[[サイコミュ高機動試験用ザク]]
;[[サイコミュ高機動試験用ザク]]