33行目:
33行目:
[[ガンダムエクシア]]にダブルドライヴ用のGNデヴァイズバックパックを装備した機体。開発は[[ソレスタルビーイング]]の武力介入直後から始められていた。
[[ガンダムエクシア]]にダブルドライヴ用のGNデヴァイズバックパックを装備した機体。開発は[[ソレスタルビーイング]]の武力介入直後から始められていた。
−
GNデヴァイズバックパックには[[GNドライヴ]]2基を直列繋げることで、2倍の粒子量を得るダブルドライヴというシステムが採用されている。この装備の基本コンセプトとして粒子消費量の増加に伴う武装の多重化を目的としており、バックパックにそのための追加アームを有する。また、追加武装としてプロトGNラスターソードを装備する。
+
GNデヴァイズバックパックには[[GNドライヴ]]2基を直列に繋げることで、2倍の粒子量を得るダブルドライヴというシステムが採用されている。この装備の基本コンセプトとして粒子消費量の増加に伴う武装の多重化を目的としており、バックパックにそのための追加アームを有する。また、追加武装としてプロトGNラスターソードを装備する。
本来はバックパックの中央部に専用のGNドライヴを内蔵する予定だが、まだ実現できていないため、試験運用の際には粒子貯蔵タンクで代用されている。このバックパック側のGNドライヴは、制御装置の一部を本体のGNドライヴに担わせることで、省スペース化できるように設計されている。本来想定した形とは異なるが、それでも機動力を始めとして十分な強化がなされている。
本来はバックパックの中央部に専用のGNドライヴを内蔵する予定だが、まだ実現できていないため、試験運用の際には粒子貯蔵タンクで代用されている。このバックパック側のGNドライヴは、制御装置の一部を本体のGNドライヴに担わせることで、省スペース化できるように設計されている。本来想定した形とは異なるが、それでも機動力を始めとして十分な強化がなされている。
41行目:
41行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダム00 Revealed Chronicle]]
;[[機動戦士ガンダム00 Revealed Chronicle]]
−
:初出作品。
+
:出典元。企画の発表と共に商品情報や機体設定が公開された。公開されたYoutube動画「EPISODE DEVISE」では荒野で[[ガンダムデヴァイズデュナメス]]との模擬戦(時期的には『00』ファーストシーズン第13話終了後)が行われた。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;追加アーム
;追加アーム
−
:GNデヴァイズバックパックに2基装備されている追加アーム。各種武装の保持や使用を行う。
+
:GNデヴァイズバックパックに2基装備されている追加アーム。各種武装の保持や使用、投棄を行う。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;プロトGNラスターソード
;プロトGNラスターソード
−
:新技術を採用した試作段階の大型実体剣。刃に[[GNコンデンサー]]に採用されている物質を改良した物が使用されている。これにより実体剣と[[ビームサーベル]]の特性を両立したGNソードの機能に加えて、ガンダムでは初となるヒート系の機能を有する実体剣となっている。刀身表面に[[GNフィールド]]を展開することでシールドとしても使用可能で、近接格闘用の機体が「敵との距離をどのように詰めるか」への1つの回答となりえる。名前の「ラスター」は「輝き」を意味するが、後のGNソードIII以降はこの技術が標準化されたため「ラスター」の名は廃されている。非使用時にはGNデヴァイズバックパック中央にマウント可能。
+
:新技術を採用した試作段階の大型実体剣。刃に[[GNコンデンサー]]に採用されている物質を改良した物が使用されている。これにより実体剣と[[ビームサーベル]]の特性を両立したGNソードの機能に加えて、ガンダムでは初となるヒート系の機能を有する実体剣となっている。刀身表面に[[GNフィールド]]を展開することでシールドとしても使用可能で、近接格闘用の機体が「敵との距離をどのように詰めるか」への1つの回答となりえる。名前の「ラスター」は「輝き」を意味するが、後のGNソードIII以降はこの技術が標準化されたため「ラスター」の名は廃されている。非使用時にはGNデヴァイズバックパック中央のマウント部にマウント可能。
;GNバルカン
;GNバルカン
:両腕部に1門ずつ計2門内蔵されている速射式の小型ビーム砲。主に牽制に用いられる。
:両腕部に1門ずつ計2門内蔵されている速射式の小型ビーム砲。主に牽制に用いられる。
63行目:
63行目:
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
−
<!-- ;内容:説明 -->
+
;対[[ガンダムデヴァイズデュナメス]]
+
:Youtube動画「『機動戦士ガンダム00 Revealed Chronicle』 EPISODE DEVISE」より、荒野でのデヴァイズデュナメスとの模擬戦。模擬戦開始直後、相手の狙撃を避けた刹那は、デュナメスの激しい猛攻をかわし、プロトGNラスターソードで斬り掛かった。ところが本来であれば寸止めで終わるように設定されていたはずが、設計から想定されている斬撃よりも大幅に素早い斬撃を繰り出したため、相手のGNフルシールドに命中。損傷させてしまったため模擬戦は強制終了となった。帰還中、新装備の想定以上の性能に感心する[[イアン・ヴァスティ|イアン]]と[[ロックオン・ストラトス|ロックオン]]だったが、その最中に刹那は[[ガンダムアストレアTYPE-Xフィンスターニス|不審な機影]]を一瞬目にする……。
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
70行目:
71行目:
;[[ガンダムデヴァイズデュナメス]]
;[[ガンダムデヴァイズデュナメス]]
:[[ガンダムデュナメス]]にGNデヴァイズバックパックを装備した機体。
:[[ガンダムデュナメス]]にGNデヴァイズバックパックを装備した機体。
+
;[[ダブルオーガンダム]]
+
:次世代機。2基のGNドライヴを同調させる事で粒子量を二乗化させる「[[ツインドライヴシステム]]」を採用している。
+
;[[ダブルオークアンタ]]
+
:ダブルオーに連なる第5世代機。ツインドライヴシステムに加え、「ダブルドライヴ」と同様、使用時に2基のGNドライヴを直結させる「クアンタムシステム」を搭載している。
+
;[[ガンダムエクシアリペアIV]]
+
:本機のプロトGNラスターソードのマウントパーツのデザインは、リペアIVのGNタチのマウントパーツからの流用となっている。
+
;[[GNアームズTYPE-E|GNアームズ]]
+
:本機の追加アームのデザインはGNアームズのアームがモチーフとなっている。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->