1行目:
1行目:
−
== アレルヤ・ハプティズム(Allelujah Haptism) ==
+
{{登場人物概要
+
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
+
| 外国語表記 = Allelujah Haptism
+
| 登場作品 =
+
*[[機動戦士ガンダム00]]
+
*[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]
+
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
+
| 声優 =
+
*吉野裕行
+
*城雅子 (幼年期)
+
| デザイナー = 高河ゆん
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
−
*登場作品:[[機動戦士ガンダム00]]、[[劇場版 機動戦士ガンダム00]]、[[ガンダムEXA]]
+
{{登場人物概要
−
*声優:吉野裕行、城雅子(幼年期)
+
| タイトル = プロフィール
−
*性別:男
+
| 種族 = 人間 (超兵)
−
*所属:ソレスタルビーイング
+
| 性別 = 男
−
*階級:なし
+
| 生年月日 = [[西暦]]2288年2月27日
−
*年齢:19歳(1stシーズン初期)→20歳(1stシーズン中盤以降)→24歳(2ndシーズン)→26歳(劇場版)
+
| 年齢 = 19~20歳 (1st) → 24歳 (2nd) → 26歳 (劇場版)
−
*身長:186cm
+
| 没年月日 =
−
*体重:65kg
+
| 出身 =
−
*血液型:B型
+
| 身長 = 186cm
−
*生年月日:西暦2288年2月27日
+
| 体重 = 65kg
+
| 血液型 = B型
+
| 職業 = [[ガンダムマイスター]]
+
| 所属 = [[ソレスタルビーイング]]
+
| 所属組織 =
+
| 所属部隊 =
+
| 称号 =
+
| 階級 =
+
| 主な搭乗機 =
+
*[[ガンダムキュリオス]]
+
*[[アリオスガンダム]]
+
*[[ガンダムハルート]]
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
+
+
== 概要 ==
+
[[ガンダムキュリオス]]、[[アリオスガンダム]]、[[ガンダムハルート]]の[[ガンダムマイスター]]。過去に[[人類革新連盟]]の「超人機関技術研究所」により、幼少時から「超兵」となるべく過酷な人体実験と訓練を受けていた。被検体E-57。のちに施設内で反乱が発生、仲間とともに逃亡する。その後ガンダムマイスターとなった(詳しい時期は不明)。普段は温厚な青年であるが、人体実験の影響で誕生し、内乱時に発現した別人格「ハレルヤ」になると攻撃的な性格となる。
+
+
「アレルヤ」の名前は人体実験により名前を含む過去の記憶を失っている所を[[ソーマ・ピーリス|マリー・パーファシー]]に洗礼の意味で名付けられた。なお、何故か本名(彼の過去を考えると「自称」なのかもしれないが)とコードネームが同じである。
−
:[[ガンダムキュリオス]]、[[アリオスガンダム]]、[[ガンダムハルート]]の[[ガンダムマイスター]]。過去に人類革新連盟の「超人機関技術研究所」により、幼少時から「超兵」となるべく過酷な人体実験と訓練を受けていた。被検体E-57。のちに施設内で反乱が発生、仲間とともに逃亡する。その後ガンダムマイスターとなった(詳しい時期は不明)。普段は温厚な青年であるが、人体実験の影響で誕生し、内乱時に発現した別人格「ハレルヤ」になると攻撃的な性格となる。<br />「アレルヤ」の名前は人体実験により名前を含む過去の記憶を失っている所を[[ソーマ・ピーリス|マリー・パーファシー]]に洗礼の意味で名付けられた。なお、何故か本名(彼の過去を考えると「自称」なのかもしれないが)とコードネームが同じである。
=== アレルヤ・ハプティズム ===
=== アレルヤ・ハプティズム ===
−
:平時においてはこちらの人格が表に出ており、性格は温厚の一言であまり我を出さない。といっても寡黙なわけでもなくチーム内でのコミュニケーションは円滑なほうで、だれとでも分け隔てなく接する社交的な面もある。1stシーズンでは様々な作戦で主に機動力を生かした機体で活躍。トリニティ登場まではなにかと衝突しがちなチーム内ではなだめ役だった。物語序盤から[[ソーマ・ピーリス]]との関係をにおわせる展開がちりばめられていたが1stでは核心部分には触れられず。アレルヤは脳量子波をコントロールすることができないため、彼女との戦闘時には常に頭痛に悩まされ、先手を取られ続けてしまう。<br />最終決戦では半壊した機体ながらもハレルヤとの協力により[[セルゲイ・スミルノフ]]とソーマ・ピーリスの[[ジンクス]]を追い詰めるが、僅差で敗北。国連軍に鹵獲されてしまう。<br />2ndシーズンでは連邦の施設に収容されていたが、新生[[ソレスタルビーイング]]によってマリナと共に救出される。この時点でアレルヤは1st最終戦で受けた頭部のダメージから脳量子波を失い能力は落ちていたが、『マリーを取り戻す』という目的を胸に戦い続けた。<br />最終決戦後、マリー・パーファシーと共に贖罪の旅に出た。小説版によると、この時2人が向かっていたのはアレルヤの出生地。ヴェーダと一体化したティエリアがアレルヤの過去のデータを発見し、プトレマイオスに送ったという。<br /><br />1stでも2ndでも彼が中心となる話は物語の前半で片づけられてしまい、以降は話の中心から離れてしまっている事が多い。元々(ハレルヤ抜きでは)温厚な性格であることもあって他の3人と比べてどうも影が薄くなりがちである。また、彼の身体的な特性からどうしてもソーマ・ピーリスとの交戦時には悲鳴が目立ち、「いつもやられている感」が強くなってしまったことも無関係ではない。<br />また、トリニティのやり方に刹那とティエリアが独断でトリニティを討つ為に出撃し、ロックオンがスメラギの指示で出撃する中、アレルヤはプトレマイオスの防衛に一人残り、その際に刹那とロックオンの過去の因縁が明らかになり、それが原因で起きたイザコザやそれを見ていたティエリアの心境の変化する中、その場にいなかった為、ティエリアの心境の変化の理由を知らず、セカンドシーズンが始まった時には一人だけ連邦軍に拘束されており、ソレスタルビーイングへの参加が遅れ、メメントモリ攻略時に他のマイスターが陽動や破壊作業を行う中、アレルヤとアリオスに与えられた役目は「トレミーの中で一人戦艦ごとトランザム」。確かに重要な役目ではあるのだが、その戦闘能力で敵を引きつけたダブルオーライザー、大火力でメメントモリの外装を破壊したセラヴィー、精密射撃でメメントモリを破壊したケルディムと比べるとそれぞれが機体の持ち味を生かしていたのに対してアレルヤのアリオスはその機動力を活かす事は無かった。さらにはダブルオー共々支援機が配備されるが、ダブルオーはダブルオーライザーとなり多大な戦果を挙げる中、アーチャーアリオスは護衛任務でその出番は無く、ソレスタルビーイングが地上に降りた際にガデッサの迎撃に向かうが、重力下での機動力はガデッサに勝ると言われたものの、同戦闘では別の場所でガラッゾを迎撃していたセラヴィーがセラフィムを使いガラッゾを撃墜する戦果を挙げて目立つ事は無かった。更にはマリーがピーリスの人格が表に出てGNアーチャーのパイロットとなり、セルゲイの仇を取ろうと躍起になる彼女のフォローをする事が多く、超兵復活の最終話までほとんどないという始末である。周りの仲間があまりに強烈な個性を持っているせいか「GN電池」「GNタクシー」などと呼ばれたりもしている。そのためにファン達から付けられたあだ名が「'''ハブラレルヤ'''」。劇中での扱いがあまりにアレだが、何だかんだ言って皆から暖かく見守られているはず…と信じたい。<br /><br />劇場版では依然として旅を続けていたが、立ち寄った太陽光発電施設でELSに遭遇。救出に来た[[ロックオン・ストラトス]]と共にソレスタルビーイングに合流。「対話」に向けた戦いへと身を投じた。
+
平時においてはこちらの人格が表に出ており、性格は温厚の一言であまり我を出さない。といっても寡黙なわけでもなくチーム内でのコミュニケーションは円滑なほうで、だれとでも分け隔てなく接する社交的な面もある。1stシーズンでは様々な作戦で主に機動力を生かした機体で活躍。[[チームトリニティ]]登場まではなにかと衝突しがちなチーム内ではなだめ役だった。物語序盤から[[ソーマ・ピーリス]]との関係をにおわせる展開がちりばめられていたが1stでは核心部分には触れられず。アレルヤは[[脳量子波]]をコントロールすることができないため、彼女との戦闘時には常に頭痛に悩まされ、先手を取られ続けてしまう。最終決戦では半壊した機体ながらもハレルヤとの協力により[[セルゲイ・スミルノフ]]とソーマ・ピーリスの[[ジンクス]]を追い詰めるが、僅差で敗北。[[国連軍]]に鹵獲されてしまう。
+
+
2ndシーズンでは連邦の施設に収容されていたが、新生[[ソレスタルビーイング]]によって[[マリナ・イスマイール|マリナ]]と共に救出される。この時点でアレルヤは1st最終戦で受けた頭部のダメージから脳量子波を失い能力は落ちていたが、『マリーを取り戻す』という目的を胸に戦い続けた。最終決戦後、マリー・パーファシーと共に贖罪の旅に出た。小説版によると、この時2人が向かっていたのはアレルヤの出生地。[[ヴェーダ]]と一体化した[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]がアレルヤの過去のデータを発見し、[[プトレマイオス2]]に送ったという。
+
+
1stでも2ndでも彼が中心となる話は物語の前半で片づけられてしまい、以降は話の中心から離れてしまっている事が多い。元々(ハレルヤ抜きでは)温厚な性格であることもあって他の3人と比べてどうも影が薄くなりがちである。また、彼の身体的な特性からどうしてもソーマ・ピーリスとの交戦時には悲鳴が目立ち、「いつもやられている感」が強くなってしまったことも無関係ではない。また、トリニティのやり方に[[刹那・F・セイエイ|刹那]]とティエリアが独断でトリニティを討つ為に出撃し、[[ロックオン・ストラトス|ロックオン]]が[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]の指示で出撃する中、アレルヤは[[プトレマイオス]]の防衛に一人残り、その際に刹那とロックオンの過去の因縁が明らかになり、それが原因で起きたイザコザやそれを見ていたティエリアの心境の変化する中、その場にいなかった為、ティエリアの心境の変化の理由を知らず、セカンドシーズンが始まった時には一人だけ[[地球連邦軍 (00)|連邦軍]]に拘束されており、ソレスタルビーイングへの参加が遅れ、[[メメントモリ]]攻略時に他のマイスターが陽動や破壊作業を行う中、アレルヤとアリオスに与えられた役目は「トレミーの中で一人戦艦ごとトランザム」。確かに重要な役目ではあるのだが、その戦闘能力で敵を引きつけた[[ダブルオーライザー]]、大火力でメメントモリの外装を破壊した[[セラヴィーガンダム|セラヴィー]]、精密射撃でメメントモリを破壊した[[ケルディムガンダム|ケルディム]]と比べるとそれぞれが機体の持ち味を生かしていたのに対してアレルヤのアリオスはその機動力を活かす事は無かった。さらにはダブルオー共々支援機が配備されるが、ダブルオーはダブルオーライザーとなり多大な戦果を挙げる中、アーチャーアリオスは護衛任務でその出番は無く、ソレスタルビーイングが地上に降りた際に[[ガデッサ]]の迎撃に向かうが、重力下での機動力はガデッサに勝ると言われたものの、同戦闘では別の場所で[[ガラッゾ]]を迎撃していたセラヴィーが[[セラフィムガンダム|セラフィム]]を使いガラッゾを撃墜する戦果を挙げて目立つ事は無かった。更にはマリーがピーリスの人格が表に出て[[GNアーチャー]]のパイロットとなり、セルゲイの仇を取ろうと躍起になる彼女のフォローをする事が多く、超兵復活の最終話までほとんどないという始末である。周りの仲間があまりに強烈な個性を持っているせいか「GN電池」「GNタクシー」などと呼ばれたりもしている。そのためにファン達から付けられたあだ名が「'''ハブラレルヤ'''」。劇中での扱いがあまりにアレだが、何だかんだ言って皆から暖かく見守られているはず…と信じたい。
+
+
劇場版では依然として旅を続けていたが、立ち寄った太陽光発電施設でELSに遭遇。救出に来た[[ロックオン・ストラトス]]と共にソレスタルビーイングに合流。「対話」に向けた戦いへと身を投じた。
=== ハレルヤ ===
=== ハレルヤ ===
−
:幼少期に「超兵機関」による脳量子波施工手術を受けた際にアレルヤに生まれた「攻撃的な人格」。この別人格によってアレルヤの実験は失敗、廃棄処分にされたと記録上は残されていた。しかし実際はそれとは異なっており、研究所で起きた反乱によって実験体が逃走したという失態を隠蔽するために情報を改ざんしていたため。といっても酸素や食料が持たないと判断し、生存の可能性がないことから問題なしと考え、「廃棄」とされ、問題が表面化することはなかった。<br />だが漂流のさなか酸素や食料が尽き、死を覚悟したアレルヤと入れ替わって「生存」のために他の生き残った「実験体」を殺害して生存しており、脱出に成功。その後紆余曲折あって量子型コンピュータ「ヴェーダ」によって見出され、ソレスタルビーイングに参加。平時においてはほとんど表に出てくることもなく、アレルヤがハレルヤを意識することもかなりまれ。しかしアレルヤの思案中には思考を読み取って意見することもあり、時には辛辣にアレルヤをこきころすこともあった。<br />攻撃的な人格と評され、実際に攻撃的ではあるが「暴力的」「好戦的」ではなく、彼自身の発言にもある通り自分自身の生存の危機においては苛烈に、無慈悲に振舞う。しかしそれ以外の(=自分に危害が及ばない)状況においては実に冷淡。自分から積極的、無差別に攻撃を仕掛けていくことはない。また、非常に鋭い洞察力を備えており、幾度もアレルヤの「やさしさ」を厳く指摘するなどの面を持つ。<br />また、条件次第ではアレルヤが表に出ている状態でもハレルヤの能力を発揮することができ、幾度も危機を救う。1stでは高濃度GN粒子が散布されている(=トランザム中)にソーマ・ピーリスの脳量子波を無効化したり、アレルヤが「その気になった」時には「超兵」と化して抜群の戦闘能力を発揮。2ndではダブルオーライザーのトランザム中限定で目覚めることができた。劇場版では2nd最終決戦時のトランザムバーストによって完全に覚醒している。
+
幼少期に「超兵機関」による脳量子波施工手術を受けた際にアレルヤに生まれた「攻撃的な人格」。この別人格によってアレルヤの実験は失敗、廃棄処分にされたと記録上は残されていた。しかし実際はそれとは異なっており、研究所で起きた反乱によって実験体が逃走したという失態を隠蔽するために情報を改ざんしていたため。といっても酸素や食料が持たないと判断し、生存の可能性がないことから問題なしと考え、「廃棄」とされ、問題が表面化することはなかった。だが漂流のさなか酸素や食料が尽き、死を覚悟したアレルヤと入れ替わって「生存」のために他の生き残った「実験体」を殺害して生存しており、脱出に成功。その後紆余曲折あって量子型コンピュータ「ヴェーダ」によって見出され、ソレスタルビーイングに参加。平時においてはほとんど表に出てくることもなく、アレルヤがハレルヤを意識することもかなりまれ。しかしアレルヤの思案中には思考を読み取って意見することもあり、時には辛辣にアレルヤをこきころすこともあった。
+
+
攻撃的な人格と評され、実際に攻撃的ではあるが「暴力的」「好戦的」ではなく、彼自身の発言にもある通り自分自身の生存の危機においては苛烈に、無慈悲に振舞う。しかしそれ以外の(=自分に危害が及ばない)状況においては実に冷淡。自分から積極的、無差別に攻撃を仕掛けていくことはない。また、非常に鋭い洞察力を備えており、幾度もアレルヤの「やさしさ」を厳く指摘するなどの面を持つ。また、条件次第ではアレルヤが表に出ている状態でもハレルヤの能力を発揮することができ、幾度も危機を救う。1stでは高濃度GN粒子が散布されている(=トランザム中)にソーマ・ピーリスの脳量子波を無効化したり、アレルヤが「その気になった」時には「超兵」と化して抜群の戦闘能力を発揮。2ndではダブルオーライザーのトランザム中限定で目覚めることができた。劇場版では2nd最終決戦時のトランザムバーストによって完全に覚醒している。
=== 超兵アレルヤ ===
=== 超兵アレルヤ ===
−
:実は超兵機関の実験は失敗したのではなく、アレルヤは「思考」、ハレルヤは「反射」を担当しており、本来1人格で制御できない作業を、それぞれに分割した人格に担当させることで実現した「人工的なイノベイター(のひな型)」である。そのため「反射と思考の融合」が可能になった際にはイノベイター相当の能力を発揮する。アレルヤとハレルヤ2人の人格を同時に出すことで作中でも屈指の戦闘能力を有しているが、この覚醒モードは基本的に'''最終話限定'''となっている。「超兵」として覚醒した時の戦闘力は凄まじく、1期では半壊したキュリオスでセルゲイ&ソーマという最高クラスのパイロットを同時に手玉にとり、2期ではヴェーダのバックアップが切れたとはいえヒリングを圧倒しつつ撃破。この直後リボンズのフィンファングによって行動不能にされてしまうが、機体の破損が原因で避けきれなかったらしい。劇場版では、ハレルヤは「起きて」おり、ELSに襲われた際には無理やり入れ替わるなどの荒業を見せた。1期のガンダム鹵獲作戦においても、アレルヤが覚醒状態にあっても表に出てくるなど、その気になればいつでも肉体を支配できるようだ。しかし、能動的に入れ替わる際にはちゃんとアレルヤに断りを入れる律儀な面もあったりする(「悪いな、アレルヤ。俺はまだ死にたくないんでね」や「体を借りるぜ、相棒!」など)。戦闘では、マリーとの複座型のガンダムハルートを駆り、戦場を駆け抜けた。超兵のその戦闘力はすさまじく、モビルスーツ形態を取ったELSが、何の反応もできずになすすべもなくバラバラにされるほど。アレルヤ曰く「未来を切り開く力」とのこと。ちなみにTV版では普段は同時に表に出てくることができないため、鏡に映った自分を「もう一人の自分」と認識して会話を行っていた。
+
実は超兵機関の実験は失敗したのではなく、アレルヤは「思考」、ハレルヤは「反射」を担当しており、本来1人格で制御できない作業を、それぞれに分割した人格に担当させることで実現した「人工的な[[イノベイター]](のひな型)」である。そのため「反射と思考の融合」が可能になった際にはイノベイター相当の能力を発揮する。アレルヤとハレルヤ2人の人格を同時に出すことで作中でも屈指の戦闘能力を有しているが、この覚醒モードは基本的に'''最終話限定'''となっている。「超兵」として覚醒した時の戦闘力は凄まじく、1期では半壊したキュリオスでセルゲイ&ソーマという最高クラスのパイロットを同時に手玉にとり、2期ではヴェーダのバックアップが切れたとはいえ[[ヒリング・ケア|ヒリング]]を圧倒しつつ撃破。この直後[[リボンズ・アルマーク|リボンズ]]のフィンファングによって行動不能にされてしまうが、機体の破損が原因で避けきれなかったらしい。劇場版では、ハレルヤは「起きて」おり、[[ELS]]に襲われた際には無理やり入れ替わるなどの荒業を見せた。1期のガンダム鹵獲作戦においても、アレルヤが覚醒状態にあっても表に出てくるなど、その気になればいつでも肉体を支配できるようだ。しかし、能動的に入れ替わる際にはちゃんとアレルヤに断りを入れる律儀な面もあったりする(「悪いな、アレルヤ。俺はまだ死にたくないんでね」や「体を借りるぜ、相棒!」など)。戦闘では、マリーとの複座型のガンダムハルートを駆り、戦場を駆け抜けた。超兵のその戦闘力はすさまじく、モビルスーツ形態を取ったELSが、何の反応もできずになすすべもなくバラバラにされるほど。アレルヤ曰く「未来を切り開く力」とのこと。ちなみにTV版では普段は同時に表に出てくることができないため、鏡に映った自分を「もう一人の自分」と認識して会話を行っていた。
== 登場作品と役柄 ==
== 登場作品と役柄 ==
31行目:
66行目:
== 人間関係 ==
== 人間関係 ==
+
=== [[ソレスタルビーイング]] ===
;[[刹那・F・セイエイ]]
;[[刹那・F・セイエイ]]
:
:
41行目:
77行目:
;[[ソーマ・ピーリス]](マリー・パーファシー)
;[[ソーマ・ピーリス]](マリー・パーファシー)
:超人機関時代に交流があった、大切な人。しかし色々とあって敵。そして紆余曲折の末に共に生きる存在に。
:超人機関時代に交流があった、大切な人。しかし色々とあって敵。そして紆余曲折の末に共に生きる存在に。
+
+
=== 敵対勢力 ===
;[[セルゲイ・スミルノフ]]
;[[セルゲイ・スミルノフ]]
:
:
49行目:
87行目:
== 名台詞 ==
== 名台詞 ==
−
=== アレルヤ・ハプティズム ===
=== アレルヤ・ハプティズム ===
;「キュリオス、アレルヤ・ハプティズム、介入行動に移る」
;「キュリオス、アレルヤ・ハプティズム、介入行動に移る」
104行目:
141行目:
;「俺は喧嘩番長だぜっ!」
;「俺は喧嘩番長だぜっ!」
:ドラマCDでの台詞。
:ドラマCDでの台詞。
+
+
== 搭乗機体・関連機体 ==
+
<!-- ;[[機体名]] -->
+
<!-- :説明 -->
+
<!-- キャラクターが大きく関わった(開発した、搭乗した)機体を記述してください。 -->
+
;[[ガンダムキュリオス]]
+
:1stシーズンでの搭乗機。
+
;[[アリオスガンダム]] / [[アリオスガンダムGNHW/M]] / [[アーチャーアリオス]]
+
:2ndシーズンでの搭乗機。
+
;[[ガンダムハルート]]
+
:劇場版での搭乗機。
+
;[[ガンダムキュリオス ガスト]]
+
:『00V』にて搭乗。
+
<!-- == テーマ曲 == -->
+
<!-- ;曲名 -->
+
<!-- :説明 -->
+
<!-- キャラクターソングやゲーム作品での専用戦闘BGM等がある場合、任意で記述してください。 -->
== 余談 ==
== 余談 ==
111行目:
165行目:
『ガンダム00』10周年記念イベント「ガンダム00 Festival 10 "Re:vision"」の朗読劇では、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]と[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]がELS母星に旅立った事によりCBを離れ、彼らの後任として[[グラハム・エーカー|グラハム]]と[[レティシア・アーデ|レティシア]]が加入した事により、TVに登場した第3世代マイスターでは最古参となった。
『ガンダム00』10周年記念イベント「ガンダム00 Festival 10 "Re:vision"」の朗読劇では、[[刹那・F・セイエイ|刹那]]と[[ティエリア・アーデ|ティエリア]]がELS母星に旅立った事によりCBを離れ、彼らの後任として[[グラハム・エーカー|グラハム]]と[[レティシア・アーデ|レティシア]]が加入した事により、TVに登場した第3世代マイスターでは最古参となった。
−
+
<!-- == 商品情報 == -->
−
== 商品情報 ==
+
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
−
<!-- *<amazon>B000BUNV78</amazon> -->
+
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
−
−
== 話題まとめ ==
−
<!-- *[[namazu:アレルヤ・ハプティズム]] (全文検索結果) -->
−
<!-- *[[namazu:ハレルヤ]] (全文検索結果) -->
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
−
<!-- *[[一覧:アレルヤ・ハプティズム]] -->
+
*[http://www.gundam00.net/tv/character/04.html 『機動戦士ガンダム00』公式サイト:アレルヤ・ハプティズム]
−
<!-- *[[一覧:ハレルヤ]] -->
+
*[http://www.gundam00.net/movie/character/03.html 劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-:アレルヤ・ハプティズム]
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場人物]]
*[[登場人物]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
+
{{DEFAULTSORT:あれるや はふていすむ}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
+
[[Category:登場人物あ行]]
+
[[Category:機動戦士ガンダム00]]
+
[[Category:劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->