差分
編集の要約なし
2行目:
2行目:
ボール状のコントロールグリップに手を乗せる方式を採用し、トリガー等の操作ボタンを上部に備えている。多彩な操作によって従来の操縦桿より繊細かつ自由度の高い機体制御が可能になり、[[第二次ネオ・ジオン抗争]]では[[地球連邦軍_(UC)|地球連邦軍]]、[[ネオ・ジオン]]双方の機体に採用された。+しかし、グリップを握り込めない性質上保持力に問題があり、いざという時の踏ん張りが効かず、衝撃で手が外れやすい。この欠点は現場のパイロットの不評を買い、シャアの反乱後、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の操縦インターフェースは従来のサイドスティック方式へと差し戻された。一方で、[[袖付き]]といった武装勢力はシステムの刷新を行う余裕が無い為、アームレイカーを使わざるをえない状況にあった。また、連邦系のMSであっても一部の試験機([[ガンダムF90]]等)ではアームレイカーが採用されている。+<!-- == 脚注 == -->+<!-- <references/> --?+
[[宇宙世紀]]0080年代後半から実用化された、サイドスティック(操縦桿)に代わる[[モビルスーツ]]用操縦インターフェース。
[[宇宙世紀]]0080年代後半から実用化された、サイドスティック(操縦桿)に代わる[[モビルスーツ]]用操縦インターフェース。
−ボール状のコントロールグリップに手を乗せる方式<ref>現実世界で言う所の「トラックボール」に近い。</ref>を採用し、5指全ての部分に対応した指先で操作するトリガー等の操作ボタンを上部に備えている。多彩な操作によって慣れれば従来の操縦桿より繊細かつ滑らかで自由度の高い機体制御が可能になり、[[第二次ネオ・ジオン抗争]]では[[地球連邦軍_(UC)|地球連邦軍]]、[[ネオ・ジオン]]双方の機体に採用された。
−しかし、グリップを握り込めない性質上保持力に問題があり、被弾直撃時などいざという時の踏ん張りが効かず、衝撃で手が外れやすい。この欠点は現場のパイロットの不評を買い、シャアの反乱後、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の操縦インターフェースは従来のレバースティック方式へと差し戻された。一方で、[[袖付き]]といった武装勢力はシステムの刷新を行う余裕が無い為、アームレイカーを使わざるをえない状況にあった。また、連邦系のMSであっても一部の試験機([[ガンダムF90]]等)ではアームレイカーが採用される事も有った。
== 登場作品 ==
== 登場作品 ==
16行目:
16行目:
:劇場版で[[Ξガンダム]]に採用。AIによる補助等をカットしたマニュアル性の高い機体として描写されている。
:劇場版で[[Ξガンダム]]に採用。AIによる補助等をカットしたマニュアル性の高い機体として描写されている。
;[[機動戦士ガンダムF90]]
;[[機動戦士ガンダムF90]]
−:[[ガンダムF90]]の操縦インターフェースとして採用されている。
+:[[ガンダムF90]]の操縦インターフェースとして一時的に採用されている様子が見られるが、火星降下時には一般的なレバースティック式操縦桿に変更されている。
== 関連用語 ==
== 関連用語 ==
26行目:
26行目:
*[[技術]]
*[[技術]]
−== 脚注 ==
−<references/>
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->