差分

626 バイト追加 、 2022年5月27日 (金) 18:40
編集の要約なし
10行目: 10行目:  
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 試作型[[可変モビルスーツ]]
 
| 分類 = 試作型[[可変モビルスーツ]]
 +
| 生産形態 =
 
| 型式番号 = PMX-004-2
 
| 型式番号 = PMX-004-2
 
| 頭頂高 =  
 
| 頭頂高 =  
21行目: 22行目:  
| センサー有効半径 =  
 
| センサー有効半径 =  
 
| 設計 = [[パプテマス・シロッコ]](原型機設計)
 
| 設計 = [[パプテマス・シロッコ]](原型機設計)
 +
| 開発 = [[クラン]]
 
| 開発拠点 =  
 
| 開発拠点 =  
 
| 所属組織 = [[クラン]]
 
| 所属組織 = [[クラン]]
| 所属部隊 = クラン
+
| 所属部隊 = [[クラン]]
 
| 母艦 = [[ジュピトリス]]級ジュノーン
 
| 母艦 = [[ジュピトリス]]級ジュノーン
 
| 主なパイロット =  
 
| 主なパイロット =  
34行目: 36行目:     
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 +
;[[機動戦士ガンダムMS大全集]]
 +
:2022年発売の「機動戦士ガンダム 新訳MS大全集 U.C.0081-0090」にて、『ヴァルプルギス』本編での登場に先駆け、設定画とスペックが公開された。
 
;[[機動戦士ガンダム ヴァルプルギス]]
 
;[[機動戦士ガンダム ヴァルプルギス]]
 
:初登場作品。第49話より登場し、[[フィオリーナ・フィリー]]のタリスマンに共鳴するように無人でジュノーンから出撃。[[フルアーマーオーヴェロン]]の前に立ちふさがった。なお、当初のプロットでは登場する予定は無かったが、登場に際して物語の展開が本来の形から変更された旨が『ヴァルプルギス』の単行本9巻巻末でアナウンスされている。
 
:初登場作品。第49話より登場し、[[フィオリーナ・フィリー]]のタリスマンに共鳴するように無人でジュノーンから出撃。[[フルアーマーオーヴェロン]]の前に立ちふさがった。なお、当初のプロットでは登場する予定は無かったが、登場に際して物語の展開が本来の形から変更された旨が『ヴァルプルギス』の単行本9巻巻末でアナウンスされている。
;機動戦士ガンダム 新訳MS大全集 U.C.0081-0090
  −
:『ヴァルプルギス』本編の登場に先駆け、設定画とスペックが公開された。
      
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
60行目: 62行目:     
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[タイタニアII]]
+
;[[タイタニア]]
 
:原型機。この機体の設計をクランが引き継ぎ、完成させたのがタイタニアIIとなる。
 
:原型機。この機体の設計をクランが引き継ぎ、完成させたのがタイタニアIIとなる。
 +
 +
== 余談 ==
 +
*宇宙世紀系Gジェネオリジナル機体には大抵、既存機をソースとして、その発展系や試作型として設定が設けられているが、その設定が他作品で取り扱われる例は皆無に等しい(設定資料で言及される例や機体の外部出演自体はある)。それらの事情に加え、本機は逆にGジェネオリジナル機体をソースとして、その発展機として明確に設定された珍しい例と言える。
    
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
74行目: 79行目:  
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
   −
{{DEFAULTSORT:たいたにあII}}
+
{{DEFAULTSORT:たいたにあⅡ}}
 
[[Category:登場メカた行]]
 
[[Category:登場メカた行]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム ヴァルプルギス]]
 
[[Category:機動戦士ガンダム ヴァルプルギス]]
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
 
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->