10行目:
10行目:
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
| 分類 = 宇宙用量産型[[モビルスーツ]]
| 分類 = 宇宙用量産型[[モビルスーツ]]
−
| 生産形態 = 量産機
+
| 生産形態 = 少数量産機
| 型式番号 = MS-06R-1
| 型式番号 = MS-06R-1
| 頭頂高 = 18.0m
| 頭頂高 = 18.0m
22行目:
22行目:
| センサー有効半径 = 3,200m
| センサー有効半径 = 3,200m
| 開発組織 = [[ジオニック社]]
| 開発組織 = [[ジオニック社]]
+
| 総生産数 = 22機
| 所属 = [[ジオン公国軍]]
| 所属 = [[ジオン公国軍]]
| 所属組織 =
| 所属組織 =
34行目:
35行目:
R-1型は[[試製高機動型ザクII|RP型]]の試験データから[[ザクIIF型|F型]]をベースにするのではなく、全面的に再設計することに決定し開発が進められた。これは改修では推進剤の積載量が充分に確保できないと判断されたためであるが、同時に量産にあたり生産効率を向上させるため構造の見直しが図られており、外部設置式の伝導ケーブルやサーキットの増加、小型スラスターの追加や腰部インテグラルタンクを胴体部や脚部に分散するなどの変更が施されている。
R-1型は[[試製高機動型ザクII|RP型]]の試験データから[[ザクIIF型|F型]]をベースにするのではなく、全面的に再設計することに決定し開発が進められた。これは改修では推進剤の積載量が充分に確保できないと判断されたためであるが、同時に量産にあたり生産効率を向上させるため構造の見直しが図られており、外部設置式の伝導ケーブルやサーキットの増加、小型スラスターの追加や腰部インテグラルタンクを胴体部や脚部に分散するなどの変更が施されている。
−
外観的にF型とあまり変わらない部分にも変更が加えられており、右肩正面に2本のスリットが追加されシールド裏への補強リブの追加の他、左肩のスパイクアーマーの外縁や腰部装甲の補強が行われている。モノアイセンサーは一部のパーツが換装され、若干の機能向上が図られた。腕部モジュールはF型のパーツのほとんどが流用されているが、機体全体のレスポンス向上に対応するために制御機器周りをコクピットから微調整可能なタイプに変更され、ザク・バズーカ以上のサイズの大型火器の運用も可能となっている。
+
外観的にF型とあまり変わらない部分にも変更が加えられており、右肩正面に2つの追加兵装用ラック付きパネル<ref>[https://tamashii.jp/special/kaihatsuhiroku/ms-06r-1a-shin.html 「MS開発秘録:シン・マツナガ専用工機動型ザクII」より]</ref>が追加され、シールド裏への補強リブの追加の他、スカートアーマーへの補強用ステーの追加、左肩のスパイクアーマーの外縁の補強が行われている。モノアイセンサーは一部のパーツが換装され、若干の機能向上が図られた。腕部モジュールはF型のパーツのほとんどが流用されているが、機体全体のレスポンス向上に対応するために制御機器周りをコクピットから微調整可能なタイプに変更され、ザク・バズーカ以上のサイズの大型火器の運用も可能となっている。
F型はランドセルの換装が可能な構造であったが、R型はボディ内部の変更に伴い専用ランドセルと一体化した構造となっている。ランドセルの上部には大容量のプロペラントタンクが搭載され、下部にはF型のランドセルの機能と大出力スラスターを搭載。脚部は外観こそRP型と変わりないが、構造は大きく変更された。歩行機能は最低限の物のみ残され、3基のスラスターとコ・ジェネレーターを搭載し、大腿部には大容量のプロペラントタンクを搭載している。
F型はランドセルの換装が可能な構造であったが、R型はボディ内部の変更に伴い専用ランドセルと一体化した構造となっている。ランドセルの上部には大容量のプロペラントタンクが搭載され、下部にはF型のランドセルの機能と大出力スラスターを搭載。脚部は外観こそRP型と変わりないが、構造は大きく変更された。歩行機能は最低限の物のみ残され、3基のスラスターとコ・ジェネレーターを搭載し、大腿部には大容量のプロペラントタンクを搭載している。
68行目:
69行目:
:ベース機。
:ベース機。
;[[高機動型ザクII (R-1A型)]]
;[[高機動型ザクII (R-1A型)]]
−
:改良型。
+
:改良型。生産分の内、10機が本機からの改修機となっている。
+
;[[シン・マツナガ専用高機動型ザクII]]
+
:[[シン・マツナガ]]の搭乗機であるR-1A型。他のR-1A型とは違い、右肩やフロントアーマーなどのディテールが共通している。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->
82行目:
85行目:
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
−
<!-- == 脚注 == -->
+
== 脚注 ==
−
<!-- <references /> -->
+
<references />
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->