19行目:
19行目:
=== HG(ハイグレード) ===
=== HG(ハイグレード) ===
−
ガンプラ10周年記念企画として1990年に登場。1/100スケールや1/550スケールのHGモデルが過去に発売されていたが、現在は1/144スケール、カトキハジメによる監修等共通のフォーマットを備えている「[[HGUC]]」と、「[[機動戦士ガンダムSEED]]」以降の作品のプラモデルで採用された「HG ○○」(○○の中にはSEED、00等各作品の英語タイトルまたは副題が入る)が主流。多色成形のパーツとシールにより「塗装をしなくても完成する」手軽さが売りになっている。
+
ガンプラ10周年記念企画として1990年に登場。1/100スケールや1/550スケールのHGモデルが過去に発売されていたが、現在は1/144スケール<ref>大抵のモビルスーツの基本サイズである18mを国際スケールに基づきインチ(約709インチ)に置き換えてから144で割ると、約5インチと分かりやすい値となる</ref>、カトキハジメ氏による監修等共通のフォーマットを備えている「[[HGUC]]」と、「[[機動戦士ガンダムSEED]]」以降の作品のプラモデルで採用された「HG ○○」(○○の中にはSEED、00等各作品の英語タイトルまたは副題が入る)が主流。多色成形のパーツとシールにより「塗装をしなくても完成する」手軽さが売りになっている。
通常の20m級MSの他にも、[[サイコガンダム]]や[[フリーダムガンダム (ミーティア)|ミーティア]]、[[ネオ・ジオング]]のような大型の機体もモデル化されており、[[ガンダム試作3号機]]のキットに至っては全長1メートル、お値段28,000円(税抜き)という超ド級モデルである。
通常の20m級MSの他にも、[[サイコガンダム]]や[[フリーダムガンダム (ミーティア)|ミーティア]]、[[ネオ・ジオング]]のような大型の機体もモデル化されており、[[ガンダム試作3号機]]のキットに至っては全長1メートル、お値段28,000円(税抜き)という超ド級モデルである。
27行目:
27行目:
「Figma(フィグマ)」「武装神姫(ぶそうしんき)」等の他社製可動フィギュアと大きさがほぼ同じであるため、これらの改造用パーツとして用いられる事も多い。
「Figma(フィグマ)」「武装神姫(ぶそうしんき)」等の他社製可動フィギュアと大きさがほぼ同じであるため、これらの改造用パーツとして用いられる事も多い。
;ハイグレード種別
;ハイグレード種別
−
*HGUC:[[宇宙世紀]]作品(1st~V。THE ORIGINやサンダーボルト等のアナザー宇宙世紀作品は除く)
+
*HGUC:[[宇宙世紀]]作品(1st~V。THE ORIGINやサンダーボルト等の[[アナザー宇宙世紀]]作品は除く)
*HGFC:[[未来世紀]]作品(G)
*HGFC:[[未来世紀]]作品(G)
*HGAC:[[アフターコロニー]]作品(W)
*HGAC:[[アフターコロニー]]作品(W)