2行目:
2行目:
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 外国語表記 = AQUA BARZAM
| 外国語表記 = AQUA BARZAM
−
| 登場作品 = [[A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
+
| 登場作品 = [[A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
| デザイナー= 藤岡建機
| デザイナー= 藤岡建機
29行目:
29行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[バーザム]]に[[アクア・ハンブラビII]]を装備した形態。
+
[[一年戦争]]後、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]は水中用MSの開発に消極的であり、地球圏の守護者を自認する[[ティターンズ]]としては、[[ジオン残党]]の海洋勢力を放置する訳にはいかず、またあらゆる局面に対応可能兵器を開発する[[TR計画]]としては新型の水中用MS(に換装出来る強化装備)の開発が必要不可欠であり、こうした経緯からアクア・ハンブラビIIが開発された。アクア・バーザムはこのアクア・ハンブラビIIを[[バーザム]]に装備した形態である。[[TR計画]]の各種データを反映したバーザムは各TR強化パーツとも高い親和性を有しており、これらオプションパーツの装着が可能であった。
−
関節部にシーリング処理を施し、頭部にゴーグル型センサーを装着、胸部にコクピットを気密対応させる装置を装備している。また、水中戦用のシールド・ブースターをドラム・フレームを介して装着している。
+
アクア・ハンブラビIIは他の強化パーツ同様に現地での装備換装にも対応しているが、水中への配備と運用が確定している場合には、MS本体側にもゴーグルの装着やコクピットへの気密外装、関節のシーリングといった耐水加工が施される場合もある。[[ティターンズ]]仕様では、青を基調とした水中迷彩に先行機である[[水中用ガンダム]]との共通性が見られる。
−
−
[[アクアジム]]の代用機として運用できるよう、アクアジムや[[水中型ガンダム]]の武装配置を参考にしている。
[[グリプス戦役]]中に開発が完了したが、ティターンズが劣勢に追い込まれていたため、[[TR計画]]後期に開発された他の機体同様、実戦投入することはなかった。
[[グリプス戦役]]中に開発が完了したが、ティターンズが劣勢に追い込まれていたため、[[TR計画]]後期に開発された他の機体同様、実戦投入することはなかった。
== 登場作品と搭乗者 ==
== 登場作品と搭乗者 ==
−
;[[A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
+
;[[A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
:出典元。
:出典元。
59行目:
57行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[バーザム]]
;[[バーザム]]
−
:ベースユニット。
+
:ベース機。現地でのパーツ換装のみでも運用は可能だが、コクピットの気密外装や関節のシーリングといった追加加工を施す場合がある。
;[[アクア・ハンブラビII]]
;[[アクア・ハンブラビII]]
:装着ユニット。
:装着ユニット。
;[[アクア・バーザム (レジオン仕様)]]
;[[アクア・バーザム (レジオン仕様)]]
:[[レジオン]]で運用されている形態。
:[[レジオン]]で運用されている形態。
−
;[[ガンダムF90M]]
+
;[[ガンダムF90-Mタイプ]]
−
:水中用装備のレイアウトに影響を受けたとされる。
+
:汎用素体に専用のオプションを装備させる事であらゆる局面への対応能力を付与する運用方を示した機体。MタイプはF90の水中用装備である。
;[[ガルグイユ]]
;[[ガルグイユ]]
−
:推進機のレイアウトに影響を受けたとされる。
+
:股関節部に推進機を装備するレイアウトに影響を受けたとされる。
−
;[[ケンプファー]]
−
:差異があるものの、胸部パーツの形状が酷似している。分類上全く関係ない機体であるが、おそらくゲーム『第4次スーパーロボット大戦 (第4次スーパーロボット大戦S)』のとあるイベント<ref>第20話(Sでは第7話)「スタンピード」攻略中のイベント。[[ティターンズ]]勢が味方NPCとして戦っているのだが、敵ボスユニットが水中にいるため地形適正の都合上、低ダメージしか与えられない。一定ターン後に[[ライラ・ミラ・ライラ|ライラ]]が生存している場合、[[ジェリド・メサ|ジェリド]]と[[ヤザン・ゲーブル|ヤザン]]に対し、水中でも使えるモビルスーツとしてケンプファーを挙げて乗り換えるよう指示するイベントが発生し、数ターン後に増援として登場する。が、水中適正が無いため戦力としては不足気味。なぜ水陸両用機ですらない同機を候補に挙げたかは不明(補足すると、同ゲームに水陸両用MSは登場していない。と言ってもケンプファーを選ぶ理由にはならないが…)。</ref>が元ネタだと思われる。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
79行目:
75行目:
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
−
== 脚注 ==
+
<!-- == 脚注 == -->
−
<references />
+
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:あくあ はあさむ}}
{{DEFAULTSORT:あくあ はあさむ}}
[[Category:登場メカあ行]]
[[Category:登場メカあ行]]
−
[[Category:A.O.Z Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
+
[[Category:A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->