差分

12 バイト追加 、 2022年3月19日 (土) 12:40
6行目: 6行目:  
ビーム・シールドは、ビームを展開させたまま回転させた場合[[ミノフスキークラフト]]よりも立体格子形成能力の高い[[Iフィールド]]が展開出来ると判明した事から開発がスタートした。このフィールドの発生方向を一方に偏向させる事で、ビーム表面に立体格子を形成、自重をある程度相殺する。また、重力下であれば鉛直方向に回転軸を傾ける事で、若干の推進効果も得られる事が確認されている。
 
ビーム・シールドは、ビームを展開させたまま回転させた場合[[ミノフスキークラフト]]よりも立体格子形成能力の高い[[Iフィールド]]が展開出来ると判明した事から開発がスタートした。このフィールドの発生方向を一方に偏向させる事で、ビーム表面に立体格子を形成、自重をある程度相殺する。また、重力下であれば鉛直方向に回転軸を傾ける事で、若干の推進効果も得られる事が確認されている。
   −
ビームを形成する電力と[[ミノフスキー粒子]]の供給が可能であれば、プロペラントを消費せずに飛行する事ができ、大気圏内では機体の周辺に斥力を伴った立体格子が形成され、空気抵抗の減免によるある程度の整流効果が獲得でき、[[モビルスーツ]]のプロペラント消費も大幅に減らす事が可能。
+
ビームを形成する電力と[[ミノフスキー粒子]]の供給が可能であれば、プロペラントを消費せずに飛行する事ができ、更に大気圏内では機体の周辺に斥力を伴った立体格子が形成され、空気抵抗の減免によるある程度の整流効果が獲得できる為、[[モビルスーツ]]のプロペラント消費も大幅に減らす事が可能。
    
駆動時には独特な駆動音が発生するが、これは高熱のビームと大気が接触した時の衝撃音が連続的に発生し、同時にビーム同士が干渉し、周期的に大気の共鳴が起こる為であるとされる。
 
駆動時には独特な駆動音が発生するが、これは高熱のビームと大気が接触した時の衝撃音が連続的に発生し、同時にビーム同士が干渉し、周期的に大気の共鳴が起こる為であるとされる。
5,521

回編集