差分

9,488 バイト追加 、 2013年7月18日 (木) 10:52
ページの作成:「== EMS-TC02 ファントム(Phantom) == *登場作品:機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト *デザイナー:カトキハジメ、[[...」
== EMS-TC02 ファントム(Phantom) ==

*登場作品:[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
*デザイナー:カトキハジメ、[[長谷川裕一]]
*分類:惑星間高速移動用試作型[[モビルスーツ]]
*装甲材質:不明
<!-- *頭頂高: -->
*全高:不明
*本体重量:不明
<!-- *全備重量: -->
*主動力:[[熱核融合炉]]
*出力:不明
*推力:不明
*センサー有効半径:不明
*開発組織:[[木星共和国]]
*主なパイロット:[[フォント・ボー]]、[[ハロロ]]、[[トレス・マレス]]

[[木星共和国]]のタカ派が中心となって開発した試作型[[モビルスーツ]]。「[[サウザンド・カスタム]]」の1機であり、開発認可が下りたのは2番目。<br />単独での木星圏から地球への惑星間航行を目的とした実験機だが、[[地球連邦]]に対する「テロ行為」を行う事になった際の切り札という側面も持ち合わせており、本機のみで連邦の重要拠点を攻撃する事も想定されていた。これを実現すべく、本機には次世代推進システム「[[ミノフスキードライブ]]」が搭載される事となり、かつて[[サナリィ]]の月面施設を襲撃した際に奪取した[[レコードブレイカー]]の設計データに[[アマクサ]]を掛け合わせる形で設計されている。しかし、主に木星側の技術力不足が原因でミノフスキードライブを完全に再現する事が出来ず(パーツ単位での噴射実験にはある程度成功していたとされる)、機体外に放出される余剰エネルギーであるビーム粒子「光の翼」の安定が予想以上に上手くいかなかった。これを解決すべく、各部には光の翼の小型放出口を設けて内圧を減らし(サブスラスターとしても機能する)、同時に全身に[[Iフィールド]]の放射装置とそれを制御する別系統のシステムとして木星のOSを組み込んでいる。なお、本機のミノフスキードライブは「ファントムライト」と命名されている。<br />本機にはバランスのコントロール用にレコードブレイカーの[[バイオコンピューター]]を搭載しているが、解析が不完全な部分も存在している(プログラム上に8つの“ピン”が存在し、これを綾取りの「8カケの吊り橋」のように繋ぎ合わせる必要があったが、最初期の理論故に木星側はこれを知らなかった)。この為、何らかの不具合が発生する事も懸念されていたが、最悪の場合、木星OSのみでも機体そのものの制御は出来るだろうと考えられていたようである。しかし、木星OSとバイオコンピューターは折り合いが悪く、現場がタカ派の上層部から早急に完成させるよう命令された事でこの問題を棚上げして機体を組み上げた結果、ミノフスキードライブどころか機体そのものが全く動かせない状態となってしまっていた。<br />この他にもミノフスキードライブ展開時に多大な負荷がかかってオーバーヒートするという問題があり、他のサウザンド・カスタムと同様に頭部のフェイスカバーを展開して放熱を行うが、本機では頬にも展開式のダクトが設けられ、最大出力時にはそちらも展開して二段階強制放熱モードをとる事が可能。背部にも強制冷却カートリッジを備えるが、それでも稼働時間はかなり短い。<br />問題も多い本機だが、ミノフスキードライブとIフィールドによる機動性と対ビーム防御力は非常に高く、稼動すれば運用次第で戦局を大きく左右する程の力を発揮できる機体である。

頭部は[[ガンダムタイプ]]に似ており、木星の[[MS]]としては珍しくツインアイを採用しているように見えるが、これは光の翼のビーム粒子からカメラを保護する為のセンサーカバーであり、この下にはこれまで通りのモノアイが隠れている。<br />ちなみにこの頭部デザインが由来なのか、[[フォント・ボー]]からは「'''ファントムガンダム'''」と(心の中で)呼ばれている。

本来の開発目的から考えると本機は完全な失敗作であり、同時期に[[リガ・ミリティア]]が運用していた[[V2ガンダム]]のミノフスキードライブと比較しても完成度は50%程度とされる。

== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
:パイロットは[[フォント・ボー]]で、[[ハロロ]]がサポートを行っている。また、[[トレス・マレス]]が同乗した事もある。<br />サーカス母艦の格納庫内に封印されていたが、人質となった子供達を救出する為にフォントが奪取してプログラムのデバッグを行い、木星OSの起動を成功させた。だが木星OSのみではバランス制御がほとんど行えず、常によろけているような状態であった。その為、一度は[[ゴードン]]の[[ガラハド]]に捕らえられてしまうが、その間にバイオコンピューターの“ピン”を繋ぐ事で完全稼働が可能となり、その機体特性を活かしてガラハドを大破させている。<br />その後は[[宇宙海賊クロスボーン・バンガード]]の戦力として運用される事となり、胸には小さな髑髏のレリーフが追加されている。

== 装備・機能 ==

=== 特殊機能 ===
<!-- :機能名:説明 -->
;[[ミノフスキードライブ|ファントムライト]]
:本機のミノフスキードライブに付けられた名称で、全身から「光の翼」を展開する。<br />収束が不安定な状態の余剰エネルギーをIフィールドで強引に抑え込もうとしている為、余計に不安定になっており、まるで炎のように揺らめいている。最大出力ならば重MSすら易々と振り回せる程のパワーを発揮できるが、連続使用は15分間が限度である。<br />終了後はオーバーヒートで一時的に動けなくなり、機体内温度も急激に上昇する。<br />ちなみに、本機の「光の翼」が攻撃や防御に使用できるかは不明。
;強制冷却カートリッジ
:背部に1発装填されており、使用後は排莢される。<br />ファントムライトの使用時間を延長する為の苦肉の策として採用されたが一度しか使えず、延長できる時間も15分である。当然、次に限界時間に到達すれば完全に動けなくなる。
;[[Iフィールド]]
:「光の翼」を抑え込む為、全身に組み込まれている。<br />本来は戦闘での使用を目的として組み込まれた訳ではないのだが、「Iフィールドの鎧」ならぬ「Iフィールドの嵐」と表現される程強力である為に敵からのビーム攻撃のほとんどを無効化できるだけの防御力を本機に与えている。

=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- :武装名:説明 -->
;フレイムソード
:サイドスカートに1本ずつ、計2本マウントされているビームソード。ファントムライト使用時には「光の翼」と同様にビームが燃えるように揺らめいていて(これが名称の由来になったと思われる)、敵機のビームシールドを無効化しつつ攻撃可能。これは相手のシールドのビームがこちらのIフィールドによって引きずられ、流される為に起こる現象である。<br />ちなみにビームを展開していない時は小型の実体剣のような形状をしている。
;ビームライフル
:携行式のビーム砲。元々は装備していなかった為、海賊軍が用意した物と思われる。
;ビームライフル(ガラハド用)
:ガラハドの携行武装。速射性はかなり高く、どちらかというとビームマシンガンに近い。<br />また、銃身から小型のビーム刃を多数展開する事でチェーンソーとしても使用できる。<br />サーカス母艦から脱出する際に奪って使用したが、迎撃してきた歩兵を牽制する為に放り投げている。

== 対決・名場面 ==
<!-- :内容:説明 -->

== 関連機体 ==
<!-- :機体名:説明 -->
;[[レコードブレイカー]]
:設計ベースとなった機体。ミノフスキードライブも搭載している。
;[[アマクサ]]
:設計ベースとなった機体。
;[[V2ガンダム]]
:リガ・ミリティアのミノフスキードライブ搭載機。
;[[ラロ]]<br />[[デスフィズ]]<br />[[ガラハド]]<br />[[バンゾ]]<br />[[バイラリナ]]
:サウザンド・カスタムの機体群。

== 商品情報 ==
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:ファントム]] (全文検索結果) -->
<!-- *[[namazu:ファントムガンダム]] (全文検索結果) -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:ファントム]] -->
<!-- *[[一覧:ファントムガンダム]] -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]
2,059

回編集