1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
−
| 外国語表記 = Gelgoog Cannon [Jacobius Node Use]
+
| 外国語表記 = Gelgoog Cannon Jacobius's Custom
| 登場作品 =
| 登場作品 =
*[[MSV-R]]
*[[MSV-R]]
25行目:
25行目:
| 開発組織 = [[ジオン公国軍]]
| 開発組織 = [[ジオン公国軍]]
| 所属 =
| 所属 =
−
| 所属組織 =
+
| 所属組織 = [[ジオン公国軍]]・突撃機動軍 ⇒ [[テミス]]
−
*[[ジオン公国軍]] (MSV-R)
−
*[[テミス]] (ジョニー・ライデンの帰還)
| 所属部隊 = [[キマイラ隊]]
| 所属部隊 = [[キマイラ隊]]
| 母艦 =
| 母艦 =
−
*[[キマイラ]] (MSV-R)
+
*[[ザンジバル改級]][[キマイラ]] (MSV-R)
*[[ガウ]] ⇒ [[ニカーヤ]] (ジョニー・ライデンの帰還)
*[[ガウ]] ⇒ [[ニカーヤ]] (ジョニー・ライデンの帰還)
| 主なパイロット = [[ジャコビアス・ノード]]
| 主なパイロット = [[ジャコビアス・ノード]]
36行目:
34行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ジオン公国軍]]特別編成大隊[[キマイラ隊]]に所属する[[ジャコビアス・ノード]]専用の[[ゲルググキャノン1A型]]。カーキ色を基調に塗装されており、左半身に識別用のインペンション・ストライプが描かれている。
+
[[ジオン公国軍]]突撃機動軍特別編成大隊「[[キマイラ隊]]」に所属する[[ジャコビアス・ノード]]大尉専用の[[ゲルググキャノン1A型]]。装甲はカーキ色を基調に一部グレーで塗り分けられており、左半身に識別用のインベンション・ストライプが描かれている。機体番号は「021」。
−
当初はノーマルに近い機体であったが、ジャコビアスに合わせて[[ミナレット]]の設備で現地改修を受け、頭部に精密射撃用の3連スコープが追加されている。これは[[ザクフリッパー]]に採用された物と同型で、専用ノーマルスーツのバイザーとリンクすることで長距離狙撃を可能としている。また、そこにマニュアルで照準するシャコビアスの腕が合わさることで、艦艇の索敵範囲外から一方的に狙撃することも可能。
+
機体本体はノーマルに近いが、精密射撃や狙撃を得意とするジャコビアスに合わせて後にミナレットの設備で現地改修を受け、頭部に狙撃用の装備が追加されている。これは[[ザクフリッパー]]の3連スコープを装備したバイザーで、モノアイの上から被さるように装備され、専用ノーマルスーツのバイザーとリンクすることで長距離狙撃を可能としている。また、そこにマニュアルで照準するシャコビアスの腕が合わさることで、艦艇の索敵範囲外から一方的に狙撃することも可能。
−
[[一年戦争]]後もジャコビアスはこの機体を使用しており、[[宇宙世紀]]0090年には[[リニアシート]]や[[全天周囲モニター]]を追加する等の近代化改修が施されている。インベンション・ストライプは左肩のみとなり、武装もアップグレードされている。
+
[[一年戦争]]後もジャコビアスはこの機体を使用しており、[[宇宙世紀]]0090年には[[リニアシート]]や[[全天周囲モニター]]を追加する等の近代化改修が施されている。外見的に変化した部分としてはインベンション・ストライプは左肩のみとなっており、武装もアップグレードされている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
53行目:
51行目:
:頭部のモノアイセンサーを覆うように追加装備される精密射撃用の3連スコープ。[[ザクフリッパー]]にも採用された物で、各スコープに異なる撮影システムを搭載しコンピューターがこれを統合。幾通りものモードの中から最適な画像とデータをパイロットに提供する。接近戦などの状況に合わせ、爆砕ボルトによって自由に排除可能。
:頭部のモノアイセンサーを覆うように追加装備される精密射撃用の3連スコープ。[[ザクフリッパー]]にも採用された物で、各スコープに異なる撮影システムを搭載しコンピューターがこれを統合。幾通りものモードの中から最適な画像とデータをパイロットに提供する。接近戦などの状況に合わせ、爆砕ボルトによって自由に排除可能。
;換装
;換装
−
:腕部の装備、ランドセルの換装が可能。
+
:前腕部の装備及びランドセルの換装が可能。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
59行目:
57行目:
:[[ゲルググ]]の物を改造した狙撃用のビーム・ライフル。3連スコープが取り付けられており、[[一年戦争]]時に愛用していた。
:[[ゲルググ]]の物を改造した狙撃用のビーム・ライフル。3連スコープが取り付けられており、[[一年戦争]]時に愛用していた。
;ジャイアント・バズ
;ジャイアント・バズ
−
:主に[[ドム]]系列機に装備されている360mm口径バズーカ砲。ランドセル側面にマウント可能で、その状態でも使用可能。
+
:主に[[ドム]]系列機に装備されている360mm口径バズーカ砲。ランドセル側面にマウント可能で、その状態での発射も可能。
−
;[[ビーム・サーベル|ビーム・ナギナタ]]
+
;4連装ミサイル・ランチャー
−
:ゲルググに採用されたジオン初の携行ビーム兵器。非使用時には腰背部にマウントされる。
+
:パイロット達の要求でキマイラ艦隊内で製作された簡易型のミサイル・ランチャー。
−
;ラッツリバー3連装ミサイル
+
;ビーム・ナギナタ
−
:右腕部に装備されるミサイル・ポッド。
+
:柄の両端からS字にビーム刃を発振する両刃型の[[ビーム・サーベル]]。非使用時には腰背部にマウント可能。
+
;シールド
+
:腕部に装備される楕円形のシールド。ランドセルにマウントすることも可能。
+
;3連装ミサイル・ランチャー
+
:主に右腕部に追加装備されるミサイル・ランチャー。
;バックラー・シールド
;バックラー・シールド
−
:左腕部に装備される小型シールド。ミサイルのカウンターウェイトも兼ねている。
+
:主に左腕部に追加装備される小型シールド。
+
;ラッツリバー3連式ミサイル
+
:腕部に追加装備可能なミサイル。[[ザク・デザートタイプ]]の物と同系の武装。
;ロングレンジ・ビーム・ライフル
;ロングレンジ・ビーム・ライフル
−
:主に[[ジム・スナイパー]]が装備した狙撃用ビーム・ライフル。使用する際はジェネレーターを背負った[[ハイザック]]を随伴させ、エネルギー供給を受けている。ジャコビアスは撃ち慣れていないと不満を漏らしている。
+
:主に[[ジム・スナイパー]]が装備した狙撃用ビーム・ライフル。使用する際はジェネレーターを背負った[[ハイザック]]を随伴させ、エネルギー供給を受けている。普段は使用していないようで不満を漏らしている。
;ビーム・スナイパー・ライフル
;ビーム・スナイパー・ライフル
:[[テミス]]にて調整された狙撃用ビーム・ライフル。ジム・スナイパーの物を改造したような形状で、3連スコープが取り付けられている。[[宇宙世紀]]0090年にはこちらを1年前から使用している。
:[[テミス]]にて調整された狙撃用ビーム・ライフル。ジム・スナイパーの物を改造したような形状で、3連スコープが取り付けられている。[[宇宙世紀]]0090年にはこちらを1年前から使用している。
76行目:
80行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[ゲルググキャノン1A型]]
;[[ゲルググキャノン1A型]]
−
:原型機。
+
:一般機。
;[[ゲルググ・ウェルテクス・クサントス]]
;[[ゲルググ・ウェルテクス・クサントス]]
:本機に代わる機体として用意された[[ゲルググ・ウェルテクス]]のジャコビアス専用機。
:本機に代わる機体として用意された[[ゲルググ・ウェルテクス]]のジャコビアス専用機。
94行目:
98行目:
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
−
{{DEFAULTSORT:しやこひあす のおとせんようけるくくきやのん}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
+
{{DEFAULTSORT:けるくくきやのん しやこひあす のおとたいいき}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
−
[[Category:登場メカさ行]]
+
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:MSV-R]]
[[Category:MSV-R]]
[[Category:機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
[[Category:機動戦士ガンダム MSV-R ジョニー・ライデンの帰還]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->