13行目:
13行目:
;[[機動戦士Ζガンダム A New Translation|機動戦士ΖガンダムII A New Translation 恋人たち]]
;[[機動戦士Ζガンダム A New Translation|機動戦士ΖガンダムII A New Translation 恋人たち]]
:TV版第32話ではエネルギーバックアップ機が[[ゲルググ]]だったのに対し、こちらでは[[メタス]]に変更されている。
:TV版第32話ではエネルギーバックアップ機が[[ゲルググ]]だったのに対し、こちらでは[[メタス]]に変更されている。
+
;[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
+
:[[リック・ディアス[シュトゥッツァー]]]がグリプス戦役終盤に装備。ロング・シールド・ブースターのジェネレーターからエネルギー供給を得る事で運用効率を改善している。
;[[機動戦士ガンダムUC]] (OVA版)
;[[機動戦士ガンダムUC]] (OVA版)
:Episode 7にて過去に百式が用いた物と同型の物を固定砲台として改修したモデルが登場。砲身部分の形状はほぼそのままだが、バーニアをオミットしトリガーグリップを新造、ステップアームをトライポッドへと変更、エネルギーチューブの接続位置の変更といった変更点が見られる。『Ζ』と違ってビームの色は青く、通常の砲台のように単発のビームを間断的に連射している。作中では[[ジェガン (エコーズ仕様・コンロイ機)|コンロイ搭乗のジェガン]]が射手を担当し、[[ネェル・アーガマ]]の破壊された後撤去された後方上部連装砲の動力源とエネルギーチューブを接続。[[袖付き]]の[[リゲルグ]]を撃破するも、間近でそれを目撃した[[ローゼン・ズール]]にシールドの3連装メガ粒子砲で攻撃され破壊された。
:Episode 7にて過去に百式が用いた物と同型の物を固定砲台として改修したモデルが登場。砲身部分の形状はほぼそのままだが、バーニアをオミットしトリガーグリップを新造、ステップアームをトライポッドへと変更、エネルギーチューブの接続位置の変更といった変更点が見られる。『Ζ』と違ってビームの色は青く、通常の砲台のように単発のビームを間断的に連射している。作中では[[ジェガン (エコーズ仕様・コンロイ機)|コンロイ搭乗のジェガン]]が射手を担当し、[[ネェル・アーガマ]]の破壊された後撤去された後方上部連装砲の動力源とエネルギーチューブを接続。[[袖付き]]の[[リゲルグ]]を撃破するも、間近でそれを目撃した[[ローゼン・ズール]]にシールドの3連装メガ粒子砲で攻撃され破壊された。
27行目:
29行目:
;ハイパー・メガ・バズーカ・ランチャー
;ハイパー・メガ・バズーカ・ランチャー
:[[Hi-νガンダム]]が用いた携行式大型ビームランチャー。機体全長の2倍ほどの長さを誇る銃身を有する。ベルチル作中では「ハイパー・ランチャー」の略称も用いられている。使用する際には[[ラー・カイラム]]から伸びたチューブをランチャーの機関部と接続する。小説初出であるため当初は設定画は無く、『機動戦士ガンダムEXTREME VS.』にHi-νが参戦した際にデザインされた物と漫画『ベルトーチカ・チルドレン』に登場した際に柳瀬敬之氏によってデザインされた物の2通りのデザインが存在する。
:[[Hi-νガンダム]]が用いた携行式大型ビームランチャー。機体全長の2倍ほどの長さを誇る銃身を有する。ベルチル作中では「ハイパー・ランチャー」の略称も用いられている。使用する際には[[ラー・カイラム]]から伸びたチューブをランチャーの機関部と接続する。小説初出であるため当初は設定画は無く、『機動戦士ガンダムEXTREME VS.』にHi-νが参戦した際にデザインされた物と漫画『ベルトーチカ・チルドレン』に登場した際に柳瀬敬之氏によってデザインされた物の2通りのデザインが存在する。
+
;G-バード
+
:[[ネオ・ガンダム]]用の大型ビーム・ライフル。[[サナリィ]]から得た[[ヴェスバー]]の技術にメガ・バズーカ・ランチャーやメガライダーのノウハウを組み合わせた装備。
== 関連技術 ==
== 関連技術 ==