4行目:
4行目:
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
−
| デザイナー = 太田垣康男
+
| デザイナー =
+
*太田垣康男 (ラフデザイン)
+
*桜水樹 (クリンナップ)
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
10行目:
12行目:
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
| 分類 = [[ニュータイプ]]専用試作型[[モビルスーツ]]
| 分類 = [[ニュータイプ]]専用試作型[[モビルスーツ]]
+
| 生産形態 = 改修機
| 型式番号 = MSN-02
| 型式番号 = MSN-02
| 頭頂高 =
| 頭頂高 =
21行目:
24行目:
| センサー有効半径 =
| センサー有効半径 =
| 原型機 = [[ジオング]]
| 原型機 = [[ジオング]]
−
| 改修 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
+
| 改修 = [[アナハイム・エレクトロニクス社]]
−
| 所属 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
+
| 所属 =
−
| 所属組織 =
+
| 所属組織 = [[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]
−
| 所属部隊 =
+
| 所属部隊 = [[トラスト部隊]]
−
| 母艦 =
+
| 母艦 = [[ビーハイヴII]]
| 乗員人数 = 2名
| 乗員人数 = 2名
| 主なパイロット = [[イオ・フレミング]]<br/>[[リリー・シェリーナ]]
| 主なパイロット = [[イオ・フレミング]]<br/>[[リリー・シェリーナ]]
31行目:
34行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[ア・バオア・クー]]攻防戦で[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]が接収した[[ジオング]]の1機を改修した機体。胸部には連邦軍のマークが追加されている。
+
『[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]』の世界観に合わせてリデザインされた[[パーフェクト・ジオング]]。他のTB版の機体と異なりシーリング処理等は施されていないが、肩部やスカート内のサブスラスターなど多少のアレンジが行われている。
−
[[イオ・フレミング|イオ]]と[[リリー・シェリーナ|リリー]]の2名が搭乗するためコックピット部が改修されており、複座型となっている。内部はGに耐えられるように衝撃を吸収するジェルで満たされており、[[全天周囲モニター]]が採用されている。また、機体下部にはプロペラントタンク兼大型ブースターが3基追加されている。
+
ベースとなった[[ジオング]]の設定は[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]に接収されたこと以外特に変更されていないが、パーフェクト・ジオングの設定は従来の物と大きく異なり、[[ア・バオア・クー]]攻防戦で接収したジオングの1機を[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が改修した機体となっている。コックピットハッチには地球連邦軍のマークが追加され、胸部右側には上から[[ムーア同胞団]]・[[トラスト部隊]]・[[スパルタン]]の3つのマークが描かれている。
−
武装はジオングの物をそのまま使用可能な他、フロントスカートにミサイルや[[ビーム・サーベル]]などを搭載した武装コンテナが追加されている。[[サイコミュ]]によるオールレンジ攻撃も同様に可能であるが、リリーが不調の際は使用できなくなる弱点を有している。
+
[[サイコ・ザクMk-II]]を有する[[南洋同盟]]に対抗するための切り札として用意した機体で、ジオングを運用するための改修が施されている。コックピットは胸部の物が使用され、[[全天周囲モニター]]を有する複座式の球形コックピットブロックに換装されている。パイロットは[[イオ・フレミング]]と[[リリー・シェリーナ]]の2名で、イオが機体制御でリリーが[[サイコミュシステム]]を含めた火器管制を担当する。ただ、リリーは元々パイロットではなかったため、高速戦闘中のGに耐えられるようにコックピット内が衝撃を吸収するジェルで満たされるようになっている。
+
+
ジオング自体はコックピットを除いてほとんど手が加えられておらず、機体下部に装備を追加するのみとなっている。スカート部を延長するような形で武器庫が追加されており、ジオングが有していなかった実体弾や接近戦用の武装を搭載。元々の推進器はそのまま残され、その下にプロペラントタンク兼ブースターが3基追加されている。
+
+
ジオングの性能を最大限活かすにはイオとリリーのシンクロが絶対条件であり、戦艦並みの火力や優れた機動力にニュータイプの力が合わさることで、圧倒的な戦闘力を発揮することが可能となっている。ただし、サイコミュシステムの負担によりリリーが不調になると、攻撃が行えなくなるという弱点が存在している。搭載されているサイコミュシステムについては解析されていない謎が多く、現状では整備や調整もできないブラックボックスと化している。さらにパイロットが搭乗していないにも関わらず、モノアイを点灯させ可動させるなどの現象を見せている。
+
+
南洋同盟はサイコ・ザクMk-IIの他に、[[ダリル・ローレンツ]]の[[パーフェクト・ガンダム (サンダーボルト版)|パーフェクト・ガンダム]]や[[ブラウ・ブロ (サンダーボルト版)|ブラウ・ブロ]]といった戦力を擁するが、今のアナハイム社にはこれらと互角に戦える[[モビルスーツ]]が1つも存在していない。唯一の対抗手段として用意できるのが、かつて[[ジオン公国軍]]が開発した[[ニュータイプ]]専用機のジオングのみであり、未知の技術であろうとあえて使う以外の選択肢がないのが現状である。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]
;[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]
−
:
+
:初出作品。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;サブアーム
;サブアーム
−
:フロントスカートに2基収納されている簡易マニピュレータ。
+
:武器庫中央に2基、一番外側のコンテナに2基の計4基収納されている簡易マニピュレータ。隠し腕的な装備であり、主にビーム・サーベルの保持に使用される。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
;頭部[[メガ粒子砲]]
+
;頭部メガ粒子砲
−
:口腔部に内蔵されているメガ粒子砲。これのみでも容易にMSを撃破可能。
+
:口腔部に内蔵されている[[メガ粒子砲]]。この武装のみでもシールドごとMSを撃破することが可能。
;腰部メガ粒子砲
;腰部メガ粒子砲
:胴体部に2門内蔵されているメガ粒子砲。
:胴体部に2門内蔵されているメガ粒子砲。
;腕部5連装メガ粒子砲
;腕部5連装メガ粒子砲
−
:両腕の指に内蔵されているメガ粒子砲。腕部を分離することが可能で、有線制御によるオールレンジ攻撃が可能。
+
:両腕の指に計10門内蔵されているメガ粒子砲。腕部を分離することで、有線制御によるオールレンジ攻撃が可能。ただしオールレンジ攻撃の際は[[ニュータイプ]]に多大な負荷が生じる。
;[[ビーム・サーベル]]
;[[ビーム・サーベル]]
−
:サブアーム内に2基装備されている接近戦用の斬撃武装。
+
:武器庫中央に2本、一番外側に2本の計4本装備されている高出力ビーム・サーベル。サブアームを用いて使用される。
;6連装ミサイル・ポッド
;6連装ミサイル・ポッド
−
:フロントスカートに10基装備されているミサイル・ポッド。
+
:武器庫中央の左右に5基ずつ計10基装備されている6連装ミサイル・ポッド。
;ミサイル・ポッド
;ミサイル・ポッド
−
:フロントスカートに装備されているミサイル・ポッド。
+
:6連装ミサイル・ポッドの外側に計2基装備されているミサイル・ポッド。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
64行目:
73行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
;[[ジオング]]
−
:原型機。
;[[パーフェクト・ジオング]]
;[[パーフェクト・ジオング]]
−
:宇宙世紀正史における同名の機体。こちらはジオングに脚部ユニットを装着した機体である。
+
:[[宇宙世紀]]正史における同名の機体。こちらはジオングに脚部ユニットを装着した機体である。
+
;[[ジオング]] (サンダーボルト版)
+
:原型機。[[ア・バオア・クー]]攻防戦で連邦軍に接収されるシーンで複数機登場している。
+
;[[サイコミュ高機動試験用ザク]] (サンダーボルト版)
+
:ジオングの前身となった機体の1機。ア・バオア・クー攻防戦にて戦闘に参加していた。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->