差分
→概要
39行目:
39行目:
当初、[[アクシズ]]に持ち込まれたゲルググは小惑星内の居住区画拡充作業に充てられていたが、[[ガザA]]、[[ガザB]]の登場によってその役目を追いやられ死蔵状態にあった。しかし、アクシズの地球帰還決定に伴い訓練機としての需要が生まれ、それに伴って第二世代MSに準じた近代化改修を行ったのがリゲルグである。元は訓練機であるものの、基本性能が同時期の主力機と比べて遜色のないレベルにまで引き揚げられている為、実戦にも使用された。また、アクシズの若手パイロットはこのリゲルグで操縦訓練を行ったとされている。
当初、[[アクシズ]]に持ち込まれたゲルググは小惑星内の居住区画拡充作業に充てられていたが、[[ガザA]]、[[ガザB]]の登場によってその役目を追いやられ死蔵状態にあった。しかし、アクシズの地球帰還決定に伴い訓練機としての需要が生まれ、それに伴って第二世代MSに準じた近代化改修を行ったのがリゲルグである。元は訓練機であるものの、基本性能が同時期の主力機と比べて遜色のないレベルにまで引き揚げられている為、実戦にも使用された。また、アクシズの若手パイロットはこのリゲルグで操縦訓練を行ったとされている。
−ジェネレーターを高出力の物に換装し、装甲部材の更新を行っている他、両肩のアーマーは[[キュベレイ]]のバインダーを参考にしたウイング・バインダーに換装された。このウイング・バインダーは大型スラスターを内蔵し、同時にシールドとしての機能も備えており、その高機動力は[[ΖΖガンダム]]と互角に戦える程。
+ジェネレーターを高出力の物に換装し、装甲部材の更新を行っている他、両肩のアーマーは[[キュベレイ]]のバインダーを参考元となったウイング・バインダーに換装された。<ref>ガンダムパーフェクトファイル</ref>
+このウイング・バインダーは大型スラスターを内蔵し、同時にシールドとしての機能も備えており、その高機動力は[[ΖΖガンダム]]と互角に戦える程。
ゲルググから改修した一般機の他、新規開発された指揮官機も存在し<ref>この関係は[[ジムIII]]と[[ヌーベル・ジムIII]]に似る。</ref>、指揮官機はロイヤル・ガードの隊長機としても運用されている。
ゲルググから改修した一般機の他、新規開発された指揮官機も存在し<ref>この関係は[[ジムIII]]と[[ヌーベル・ジムIII]]に似る。</ref>、指揮官機はロイヤル・ガードの隊長機としても運用されている。