17行目:
17行目:
*主なパイロット:[[マーレ・ストロード]]→[[アウル・ニーダ]]
*主なパイロット:[[マーレ・ストロード]]→[[アウル・ニーダ]]
−
[[ザフト軍]]が開発した「[[セカンドステージシリーズ]]」の一機。水中用の潜水艇型[[MA]]への可変機構を持つ。同じザフトの水中用[[MS]]である[[グーン]]や[[ゾノ]]は水中での運用を重視しているため、陸上での機動性に問題があったが、アビスは従来のMSと同じ人型であるため、陸上での機動性も確保されている。さらに宇宙空間での運用も可能なため、水陸両用MSとしての汎用性はグーンやゾノを上回る。陸上の戦闘では、火力支援用としての運用を想定しており、多数のビーム砲を備えている。また、他のセカンドステージシリーズのMSと同じく、[[デュートリオンビーム送電システム]]や[[ヴァリアブルフェイズシフト装甲]]を採用している。
+
[[ザフト軍]]が開発した「[[セカンドステージシリーズ]]」の一機。水中用の潜水艇型[[MA]]への可変機構を持つ。同じザフトの水中用[[MS]]である[[グーン]]や[[ゾノ]]は水中での運用を重視しているため、陸上での機動性に問題があったが、アビスは従来のMSと同じ人型であるため、陸上での機動性も確保されている。さらに宇宙空間での運用も可能なため、水陸両用MSとしての汎用性はグーンやゾノを上回る。当然の事ながら水中での機動性を初めとした戦闘能力においてもグーンやゾノとは比べものにならない性能を持つ。陸上の戦闘では、火力支援用としての運用を想定しており、多数のビーム砲を備えている。また、他のセカンドステージシリーズのMSと同じく、[[デュートリオンビーム送電システム]]や[[ヴァリアブルフェイズシフト装甲]]を採用している。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
42行目:
42行目:
:肩部に装備されたバルカン砲。全てのセカンドステージシリーズに同型の物が装備されている。
:肩部に装備されたバルカン砲。全てのセカンドステージシリーズに同型の物が装備されている。
;MX-RQB516 ビームランス
;MX-RQB516 ビームランス
−
:実体刃とビーム刃を複合装備させた槍状武装。アビスの全高に匹敵するリーチがあり、柄の部分は対ビームコーティングが施されているため、敵機のビームサーベルを受け止める事も可能。MA形態時は機体下部にマウントされる。
+
:実体刃とビーム刃を複合装備させた槍状武装。アビスの全高に匹敵するリーチがあり、柄の部分は対ビームコーティングが施されているため、敵機のビームサーベルを受け止める事も可能。MA形態時は機体下部にマウントされる。ビームランスではあるが実体刃も付いている為、水中でも使う事が可能。
;両肩部シールド
;両肩部シールド
:3連装ビーム砲や連装砲と共に、外装にヴァリアブルフェイズシフト装甲と対ビームコーティングを施した攻防一体の盾。MA形態時は頭部を覆う形でユニットを密着させる事で水流抵抗を減免させるためのフェアリングとしての機能を果たす。なお、あくまでも『アビスのパーツの一部』という位置づけなので、装備としての固有の名称は存在しない。
:3連装ビーム砲や連装砲と共に、外装にヴァリアブルフェイズシフト装甲と対ビームコーティングを施した攻防一体の盾。MA形態時は頭部を覆う形でユニットを密着させる事で水流抵抗を減免させるためのフェアリングとしての機能を果たす。なお、あくまでも『アビスのパーツの一部』という位置づけなので、装備としての固有の名称は存在しない。
50行目:
50行目:
:両肩シールド裏面に内蔵されたビーム砲。一斉発射する事で広域に展開する敵機を同時攻撃する事ができる。カリドゥスと同時使用可能。
:両肩シールド裏面に内蔵されたビーム砲。一斉発射する事で広域に展開する敵機を同時攻撃する事ができる。カリドゥスと同時使用可能。
;M68 連装砲
;M68 連装砲
−
:両肩シールドに内蔵されている武装で、砲門数は4門。実弾兵器として炸裂式の砲弾を装填している。水中でも使用可能。
+
:両肩シールドに内蔵されている武装で、砲門数は左右に2門つづの計4門。実弾兵器として炸裂式の砲弾を装填している。水中でも使用可能。MA形態では後ろを向いている為、後方の敵に対してや敵を追い越しての攻撃が可能となっている。
;M107 バラエーナ改2連装ビーム砲
;M107 バラエーナ改2連装ビーム砲
:背部の可動式ビーム砲塔。フリーダムのバラエーナの省電力化モデル。ビーム兵器の為、水中戦では使用不可能だが、浅水域からの対空攻撃に威力を発揮。
:背部の可動式ビーム砲塔。フリーダムのバラエーナの省電力化モデル。ビーム兵器の為、水中戦では使用不可能だが、浅水域からの対空攻撃に威力を発揮。