32行目:
32行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
『[[ガンダムブレイカーモバイル]]』の主役機であるゲームオリジナル[[ガンプラ]]。ゲーム中で主人公とミヤマ・サナが出会いの場であるガンプラゲリラバトル大会にて優勝商品として入手した。[[デスティニーガンダム]]と[[ガンダムX]]をミックスし、随所に独自のカスタマイズが施されている。
+
『[[ガンダムブレイカーモバイル]]』の主役機であるゲームオリジナル[[ガンプラ]]。ゲーム中で主人公とミヤマ・サナが出会いの場であるガンプラゲリラバトル大会にて優勝商品として入手した。大会の主催企業であるトモリエンタープライズの社長令嬢、[[コトモリ・ラン]]のプロデュースによって製作された物であり、[[デスティニーガンダム]]と[[ガンダムX]]をミックスし、随所に独自のカスタマイズが施されている。
機体カラーは白と明るい青を基調としており、機体名である狩猟と月の女神「アルテミス」になぞらえて、強力なビーム射撃をメインウェポンとして用いる。遠近のどちらにも対応出来るオールマイティな対応力が特徴であり、バックパックにサテライトキャノンを搭載し、両脚以外全てのパーツにEX Skillが対応しているという攻撃的な設計になっている。ビームライフルやCIWS、ビームバルカンなどで牽制しつつアロンダイトで切り込んだり、パルマフィオキーナビーム砲でプレッシャーをかけ、必殺のサテライトキャノンで仕留めるというのが主な戦闘スタイルとなっている。
機体カラーは白と明るい青を基調としており、機体名である狩猟と月の女神「アルテミス」になぞらえて、強力なビーム射撃をメインウェポンとして用いる。遠近のどちらにも対応出来るオールマイティな対応力が特徴であり、バックパックにサテライトキャノンを搭載し、両脚以外全てのパーツにEX Skillが対応しているという攻撃的な設計になっている。ビームライフルやCIWS、ビームバルカンなどで牽制しつつアロンダイトで切り込んだり、パルマフィオキーナビーム砲でプレッシャーをかけ、必殺のサテライトキャノンで仕留めるというのが主な戦闘スタイルとなっている。
44行目:
44行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[ガンダムブレイカーモバイル]]
;[[ガンダムブレイカーモバイル]]
−
:初出作品。当初は[[ミヤマ・サナ]]が所有していたが、機体を使いこなせなかったため実戦では用いていなかった。しかしインターハイ予選直前でチームメイトの[[アイゼン・トウマ]]が病院に運ばれてしまったため、戦力補強のためこの[[ガンプラ]]を使うことにした。だが、あまりにもピーキーな機体でサナは使いこなせず、大会本戦では用いていなかった。しかし強敵を前にやむなく起用を決定したもののやはり使いこなせず、決勝戦の初戦で敗北してしまった。大会後のエキシビションマッチで主人公がプロファイターである[[クズノハ・リンドウ]]と対戦した際にこの機体をサナから譲られ、以降は主人公のガンプラとなった(といってもプレイヤーのガンプラは自由なので、設定上そういうことになっているというだけで別に強制されてはいない)。
+
:初出作品。当初は[[ミヤマ・サナ]]が所有していたが、機体を使いこなせなかったため実戦では用いていなかった。しかしインターハイ予選直前でチームメイトの[[アイゼン・トウマ]]が病院に運ばれてしまったため、戦力補強のためこの[[ガンプラ]]を使うことにした。だが、あまりにもピーキーな機体でサナは使いこなせず、大会本戦では用いていなかった。しかし強敵を前にやむなく起用を決定したもののやはり使いこなせず、決勝戦の初戦で敗北してしまった。大会後のエキシビションマッチで主人公がプロファイターである[[クズノハ・リンドウ]]と対戦した際にこの機体をサナから譲られ、以降、第11章まで主人公の使用ガンプラとなる(といってもプレイヤーのガンプラは自由なので、設定上そういうことになっているというだけで別に強制されてはいない)。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
65行目:
65行目:
:両肩部に装備されているブーメラン状の投擲武装。デスティニーの物より鋭い形状になっている。ゲーム中ではパルマフィオキーナビーム砲使用時の足止めとして使われる。
:両肩部に装備されているブーメラン状の投擲武装。デスティニーの物より鋭い形状になっている。ゲーム中ではパルマフィオキーナビーム砲使用時の足止めとして使われる。
;サテライトキャノン
;サテライトキャノン
−
:背部に装備されている超長距離用長砲身ビーム砲。入手時は装備しておらず、先にオープニングムービーで登場していた。第10章から装備される。
+
:背部に装備されている超長距離用長砲身ビーム砲。入手時は装備しておらず、オープニングムービーで本編に先んじて登場している。実際に装備するのは入手からだいぶ経過した第10章からであり、[[モチヅキ・ナオ]]のガンプラに対抗するべくガンダムXのガンプラから移植する形で装備された。ただし第12章から主人公が[[ガンダムアレウス]]を使用するため、ストーリー上の使用期間は非常に短いものとなっている。
−
;大型ビームソード
+
:;大型ビームソード
−
:サテライトキャノンの砲尾に一基装備されている。これもオープニングムービーで初めて登場している。
+
::サテライトキャノンの砲尾に一基装備されている。オープニングムービーでのみ使用。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
76行目:
76行目:
:ベース機と思われる機体。
:ベース機と思われる機体。
;[[ガンダムアレウス]]
;[[ガンダムアレウス]]
−
:後継機。
+
:後継機に相当する機体。こちらもコトモリ・ランのプロデュースによって製作されている。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->