8行目:
8行目:
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
| 分類 = [[モビルスーツ]]
| 分類 = [[モビルスーツ]]
+
| 生産形態 = ワンオフ機
| 型式番号 = ASW-G-66
| 型式番号 = ASW-G-66
+
| 頭頂高 =
| 全高 = 19.3m
| 全高 = 19.3m
| 本体重量 = 31.7t
| 本体重量 = 31.7t
−
| 主動力 = [[エイハブ・リアクター]]×2(ツインリアクターシステム)
+
| 全備重量 =
+
| 主動力 = [[エイハブ・リアクター]]×2 (ツインリアクターシステム)
| 装甲材質 = [[ナノラミネートアーマー]]
| 装甲材質 = [[ナノラミネートアーマー]]
| フレーム = [[ガンダム・フレーム]]
| フレーム = [[ガンダム・フレーム]]
| 開発組織 = [[ギャラルホルン]]の前身組織
| 開発組織 = [[ギャラルホルン]]の前身組織
−
| 所属 = [[ギャラルホルン]]
+
| 所属 = [[ギャラルホルン]] (ボードウィン家)
−
| 所有者 = ボードウィン家
+
| 所有者 =
−
| 主なパイロット = 初代ボードウィン卿 ⇒ [[ガエリオ・ボードウィン]]
+
| 主なパイロット = 初代ボードウィン卿<br/>[[ガエリオ・ボードウィン]]
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
==概要==
==概要==
−
[[ギャラルホルン]]の[[モビルスーツ]]。[[厄祭戦]]が起こった約300年前に開発された機体で、「[[ガンダム・フレーム]]」と呼ばれる特殊なフレームを採用した72機の内の1機である。
+
300年前の[[厄祭戦]]末期に開発された72機の[[ガンダム・フレーム]]採用機の1機。名称の「キマリス」はソロモン72悪魔の序列66番目の大公爵を由来とし、馬にまたがった戦士の姿で現れると伝えられている。
−
本機はランスを始めとする格闘武器を装備し、接近戦に特化した調整を施している。各所に設置されたブースターとツインリアクターシステムから得られる高出力によって小回りの利く高機動性と汎用性を両立させていて、特に宇宙空間での運用性が高く、低軌道戦闘での安定性に秀でる。脚部には展開式の高出力ブースターが搭載され、姿勢制御の難度が跳ね上がる代わりに正面出力の向上や急加速、即座の方向転換が可能。フルブースト時の推力は、遠距離からでも接近戦を仕掛けられる程である。
+
キマリスは厄祭戦において初代ボードウィン卿が駆ったガンダムで、伝説の英雄アグニカ・カイエルと共に戦い、厄祭戦終結の立役者の1人となった。この功績を以って、ボードウィン家は武の家紋として[[ギャラルホルン]]の[[セブンスターズ]]に名を連ね繁栄し、キマリスもボードウィン家によって長きに渡り管理されることとなる。
−
初代ボードウィン卿が搭乗して厄祭戦終結の立役者となった機体であり、ボードウィン家がギャラルホルンの[[セブンスターズ]]として繁栄するきっかけともなった。
+
本機は圧倒的な機動力を活かした突進力が特徴の機体で、脚部の高出力ブースターと大型ランスのグングニールの組み合わせによる一撃離脱戦法は、容易に[[ナノラミネートアーマー]]にダメージを与える威力を発揮する。脚部の高出力ブースターは展開式で、展開することでスラスターが露出。細かい姿勢制御が困難になるという側面を持つが、圧倒的な加速力と機動力を発揮することが可能となる。さらに使いこなすことで素早い方向転換や急加速も可能。フルブースト時の推力は、遠距離からでも一気に間合いを詰め、接近戦に持ち込む程である。
−
中世の騎士を想起させるデザインと武装故か、終戦後は式典等でギャラルホルンの理念を体現する象徴的機体として参列している事があり地球圏の人々の間でも有名であったが、300年という年月が経過した事と長らく実戦投入されていなかった事が原因で人々の記憶から薄れているのが現状である。その後、ボードウィン家の末裔である[[ガエリオ・ボードウィン|ガエリオ]]が倉の中から持ち出して使われる事となった。
+
頭部には目標を確実に捕捉する高精度センサーが内蔵されている他、各所に設置されたブースターとツインリアクターシステムにより生み出される高出力によって、小回りの利く高機動性と汎用性を両立させた優秀な機体であり、特に宇宙空間での運用性に優れている。その中でも惑星重力の影響を受ける低軌道戦闘においては、抜群の安定感を発揮する。さらにオプション装備として専用の高機動ブースターが用意されており、キマリスの特性をさらに強化することも可能となっている。
−
名前の由来であるキマリスとは、バルバトス、グシオンと同じくソロモン72柱に名を連ねる悪魔の名前であり、序列66番目の大侯爵とされている。
+
キマリスの大型ランスを構えた気高い姿には、[[地球]]の古い歴史の中に存在した中世の騎士の面影を見る人もいたとされている。そのため、性能面だけでなく、ギャラルホルンの理念を形にしたシンボリックな機体として、終戦後は式典などに参列することがあり、地球圏の人々にも広く知られた機体であった。しかし、300年という年月と終戦後に実戦投入されていなかったことが原因で、人々の記憶が風化しているのが現状である。
+
+
P.D.323年に[[ガエリオ・ボードウィン]]によって倉から持ち出され[[鉄華団]]との戦いに投入されたことで、約300年ぶりに実戦に参加することとなった。なおコックピットは[[阿頼耶識システム]]対応型ではなく[[グレイズ]]の物が使用されている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
−
:パイロットは[[ガエリオ・ボードウィン]]。<br />[[ドルトコロニー群]]での戦闘で[[三日月・オーガス|三日月]]の[[ガンダム・バルバトス]]を急襲し、その高い機動力で翻弄し追い詰めた。だが[[昭弘・アルトランド|昭弘]]の[[ガンダム・グシオンリベイク]]の介入によって逆に追い詰められ、[[アイン・ダルトン|アイン]]の[[シュヴァルベ・グレイズ]]が昭弘の攻撃から自身を庇ってダメージを受けた上に[[アリアンロッド艦隊]]が接近していた事から撤退している。
+
:初出作品。パイロットは[[ガエリオ・ボードウィン]]。<br />[[ドルトコロニー群]]での戦闘で[[三日月・オーガス|三日月]]の[[ガンダム・バルバトス]]を急襲し、その高い機動力で翻弄し追い詰めた。だが[[昭弘・アルトランド|昭弘]]の[[ガンダム・グシオンリベイク]]の介入によって逆に追い詰められ、[[アイン・ダルトン|アイン]]の[[シュヴァルベ・グレイズ]]が昭弘の攻撃から自身を庇ってダメージを受けた上に[[アリアンロッド艦隊]]が接近していた事から撤退している。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
−
;キマリス・ブースター
+
;キマリス用高機動ブースター
−
:低軌道上での戦闘や長距離の単独飛行を重視して造られた追加装備。背部に装着する事で惑星重力圏内においてもその機動性の高さを維持できるようになり、グングニールでの一撃離脱戦法の威力を更に引き上げられる。<br />その高推力故に本来ならば旋回性が落ちるはずだが、本機では脚部ブースターによってカバーしている。パイロットの技量次第では高機動戦闘時においても通常のMSを凌ぐ旋回性を発揮させる事も可能とされる。
+
:背部に装着可能な追加ブースター。単機での長距離航行や低軌道上での戦闘を主眼に開発された装備で、惑星重力圏内でも高い機動性を維持することができ、大型ランスによる一撃離脱の戦闘スタイルが強化される。本来この高機動ブースターには旋回性能を低下させる大きな欠点があるが、キマリスは両脚部の高出力ブースターとの併用で解消している。パイロットの技量次第では、高機動戦闘時においても通常のMSを凌ぐ旋回性能を維持することも可能とされる。
−
;閃光弾
−
:頭部に4門内蔵されている。使用時にはツインアイにシャッターが下りるようになっている。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
+
;閃光弾
+
:頭部に左右二対計4門備わっている発射口から撃ち出される閃光弾。離脱用の装備で、使用時にはセンサーをシャッターで遮蔽し保護する。その際にセンサー感度は70%低下する。
;グングニール
;グングニール
−
:本機の主兵装で、中世の騎士の馬上ランスに似せて造られた象徴的武器。その高い機動力を活かした刺突攻撃により、敵機を貫く。
+
:キマリスの主武装である大型ランス。一撃離脱の戦闘スタイルに合わせた刺突武器で、高出力ブースターによる加速を活かして強烈な一撃を放つ。その威力は[[ナノラミネートアーマー]]を容易に貫く程で、狙われれば回避も困難である。柄の後部は後方の敵に対する緊急用の打突武器として機能する。
−
;120mm砲
+
:;120mm砲
−
:グングニールに2門内蔵されている。主に牽制に使用される。
+
::ランス基部に2門内蔵されている機関砲。主に牽制に用いられる武装だが、遠距離攻撃にも対応している。
;コンバットナイフ
;コンバットナイフ
−
:折り畳み式の格闘武装。不使用時はリアスカートにマウントされている。<br />主に地上や海中での戦闘用として造られた物だが、この武装による足を止めての斬り合いは本機としては不本意な戦い方とされる。
+
:主に地上や海中での戦闘を想定した折り畳み式の戦闘ナイフ。緊急時用の武装であり、足を止めこの武装を使用する戦闘はキマリスによって不本意である。非使用時には腰背部スカートにマウントされる。
;スラッシュディスク
;スラッシュディスク
−
:両肩部に格納されている武器で、高速回転しながら射出される。構成素材の一部に[[MS]]のフレームに使用されるレアメタルを使っている為、ナノラミネートアーマーをも斬り裂けるだけの威力が発揮できる。
+
:両肩部に内蔵されている電磁式射出武器。[[高硬度レアアロイ]]製の円盤状のディスクを高速回転させて射出する。近距離であればナノラミネートアーマーを切り裂く威力を発揮する。1回のチャージで3枚の連射が可能。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
63行目:
67行目:
;[[ガンダム・キマリスヴィダール]]
;[[ガンダム・キマリスヴィダール]]
:ガンダム・ヴィダールとして偽装していたキマリスの装甲を換装した決戦形態。
:ガンダム・ヴィダールとして偽装していたキマリスの装甲を換装した決戦形態。
−
;[[ガンダム・バエル]]、[[ガンダム・バルバトス]]、[[ガンダム・グシオン]]、[[ガンダム・アスタロト]]、[[ガンダム・マルコシアス]]、[[ガンダム・グレモリー]]、[[ガンダム・フラウロス]]、[[ガンダム・ウヴァル]]、[[ガンダム・ダンタリオン]]
+
;[[ガンダム・バエル|バエル]] / [[ガンダム・バルバトス|バルバトス]] / [[ガンダム・グシオン|グシオン]] / [[ガンダム・アスタロト|アスタロト]] / [[ガンダム・マルコシアス|マルコシアス]] / [[ガンダム・ウヴァル|ウヴァル]]</br>[[ガンダム・グレモリー|グレモリー]] / [[ガンダム・フラウロス|フラウロス]] / [[ガンダム・セーレ|セーレ]] / [[ガンダム・ダンタリオン|ダンタリオン]] / [[ガンダム・端白星|端白星]]
−
:ガンダム・フレームを採用した機体。
+
:他の[[ガンダム・フレーム]]採用機。
−
;[[シュヴァルべ・グレイズ|シュヴァルべ・グレイズ(ガエリオ機)]]
+
<!-- == 余談 == -->
−
:本機の前にガエリオが搭乗していた機体。大型のランスを武器とするなど、仕様が似通っている。
+
<!-- *説明 -->
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
=== [[ガンプラ]] ===
=== [[ガンプラ]] ===
<amazon>B017JT2IR2</amazon>
<amazon>B017JT2IR2</amazon>
+
<amazon>B018TGV2PI</amazon>
<amazon>B01A9UP2KS</amazon>
<amazon>B01A9UP2KS</amazon>
=== フィギュア ===
=== フィギュア ===
76行目:
81行目:
<amazon>B015Z9BRP2</amazon>
<amazon>B015Z9BRP2</amazon>
−
<!-- == 余談 == -->
−
<!-- *説明 -->
== 資料リンク ==
== 資料リンク ==
−
<!-- *[[一覧:ガンダム・キマリス]] -->
+
*[http://g-tekketsu.com/1st/ms/13.php#m01 『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』公式サイト:ガンダム・キマリス]
== リンク ==
== リンク ==
87行目:
90行目:
<!-- <references /> -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
+
{{DEFAULTSORT:かんたむ きまりす}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
{{DEFAULTSORT:かんたむ きまりす}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
[[Category:機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->