1行目:
1行目:
{{登場メカ概要
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = Calamity Gundam
| 外国語表記 = Calamity Gundam
−
| 登場作品 =
+
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダムSEED]]
−
[[機動戦士ガンダムSEED]]
+
| デザイナー = 大河原邦男
−
| デザイン = 大河原邦男
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
10行目:
9行目:
| 正式名称 = カラミティ
| 正式名称 = カラミティ
| 分類 = 支援用試作型[[モビルスーツ]]
| 分類 = 支援用試作型[[モビルスーツ]]
+
| 生産形態 = 試作機
| 型式番号 = GAT-X131
| 型式番号 = GAT-X131
| 全高 = 18.26m
| 全高 = 18.26m
−
| 重量 = 81.48t
+
| 本体重量 = 81.48t
+
| 全備重量 =
| 動力 = [[バッテリー]]
| 動力 = [[バッテリー]]
| 装甲材質 = [[トランスフェイズ装甲]]
| 装甲材質 = [[トランスフェイズ装甲]]
18行目:
19行目:
| 所属 = [[地球連合軍]]
| 所属 = [[地球連合軍]]
| 母艦 = [[タラワ級]]パウエル ⇒ [[ドミニオン]]
| 母艦 = [[タラワ級]]パウエル ⇒ [[ドミニオン]]
−
| パイロット = [[オルガ・サブナック]]
+
| 主なパイロット = [[オルガ・サブナック]]
−
}}
+
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[地球連合軍]]が開発した試作型[[モビルスーツ]]で、後期GAT-Xシリーズの1機。「Calamity」は「災厄・疫病神」を意味し、(仇敵であるコーディネイターに対し)聖書における「ヨハネの黙示録」において起こり得る災禍から命名されている。
+
[[地球連合軍]]が開発した後期GAT-Xシリーズの1機。名称の「カラミティ」は英語で「災厄・疫病神」を意味し、(仇敵であるコーディネイターに対し)聖書における「ヨハネの黙示録」において起こり得る災禍から命名されている。
−
[[デュエルガンダム|デュエル]]、[[バスターガンダム|バスター]]、[[ストライクガンダム|ストライク]]と同系統のX100系フレームを採用。バスターの後継機として、全身に搭載された多数の火器による後方からの火力支援に主眼を置き開発された。新型バッテリーや[[トランスフェイズ装甲]]を採用による省電力化で、エネルギーリソースのほとんどを火器の充実に回す事が可能となり、バスターを上回る圧倒的な火力を実現できた。しかし格闘用の兵装は装備しておらず、バスターと同様接近戦は不得手。接近戦を挑まず、後方から戦局を見渡す事が出来る機体特性から、指揮官機としての機能も備える。<ref>もっとも、パイロットとなったオルガ達はチームワークが希薄だっため、指揮官機としての能力が活かされることはほとんどなかった。</ref>
+
カラミティは新造されたX100系フレームを採用した機体で、[[バスターガンダム|バスター]]のコンセプトを継承した砲撃戦仕様機として開発されている。後期GAT-Xシリーズに共通する新型[[バッテリー]]や[[トランスフェイズ装甲]]の採用により、エネルギー消費の大幅な削減と稼働時間の延長を実現。余裕のできた電力リソースはそのほとんどが砲撃能力に回されており、バスターを上回る圧倒的な火力を獲得している。
−
大気圏内での飛行は不可能だが、水上をホバー移動する事が可能。砲戦用MSでありながら後期GAT-Xシリーズの中では重量が一番軽く、大気圏内では[[レイダーガンダム]]の背部に乗って出撃する事も多かった。
+
機体構造は火器の運用を前提とした設計となっており、強力なビーム砲を複数搭載し、大型バズーカ等も装備。これらの武装により対MS戦における優れた後方支援能力を獲得しており、多彩な作戦行動が可能となっている。多数の火器を搭載しているが機体重量自体はバスターよりも若干軽量であり、各部に設置されたスラスターにより優れた機動性を獲得している。重力下での飛行こそできないものの、地上や水上におけるホバー走行が可能。
−
本機のバリエーションとして、近接戦用装備を搭載した[[ソードカラミティ]]が開発されている。
+
接近戦は考慮されておらず、後方から戦局を見渡す事が出来る機体特性から、指揮官機としての機能も備える<ref>もっとも、パイロットとなったオルガ達はチームワークが希薄だっため、指揮官機としての能力が活かされることはほとんどなかった。</ref>。高性能機として完成した分、操縦系も複雑化しており、一般の[[ナチュラル]]パイロットでは多大な肉体的・精神的負荷により性能を活かせない恐れも生じているが、この問題は[[ブーステッドマン]]をパイロットとすることで解決している。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダムSEED]]
;[[機動戦士ガンダムSEED]]
−
:第38話 (HDリマスター版第36話)で初登場。パイロットは[[オルガ・サブナック]]。[[オーブ解放作戦]]で初めて実戦投入され、[[ボアズ]]攻略戦や[[第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦]]でも圧倒的な火力で多数の敵機を葬った。最後はキラとアスランの連携攻撃によって撃破されている。
+
:初出作品。第38話 (HDリマスター版第36話)で初登場。パイロットは[[オルガ・サブナック]]。[[オーブ解放作戦]]で初めて実戦投入され、[[ボアズ]]攻略戦や[[第二次ヤキン・ドゥーエ攻防戦]]でも圧倒的な火力で多数の敵機を葬った。最後はキラとアスランの連携攻撃によって撃破されている。
;[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
;[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
:第1話冒頭の[[シン・アスカ]]の過去シーンに登場。フリーダムとの撃ち合いの直後、シンの両親とマユが死亡。双方どちらかの流れ弾に巻き込まれたと思わしき描写がされている。
:第1話冒頭の[[シン・アスカ]]の過去シーンに登場。フリーダムとの撃ち合いの直後、シンの両親とマユが死亡。双方どちらかの流れ弾に巻き込まれたと思わしき描写がされている。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 特殊能力 ===
+
=== 特殊機能 ===
;[[トランスフェイズ装甲]]
;[[トランスフェイズ装甲]]
−
:[[フェイズシフト装甲]]の改良型。バイタルパート周辺部の通常装甲の内側に[[フェイズシフト装甲]]を備え、着弾時にのみ相転移するようになっている。これによってエネルギー消費を大幅に抑える事に成功している。表面は通常装甲のためフェイズシフトダウンが敵に露呈することも防いでいる。
+
:[[フェイズシフト装甲]]の改良型。バイタルパート周辺部の通常装甲の内側にフェイズシフト装甲 を備え、着弾時にのみ相転移するようになっている。これによってエネルギー消費を大幅に抑える事に成功している。表面は通常装甲のためフェイズシフトダウンが敵に露呈することも防いでいる。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
+
;337mmプラズマサボット・バズーカ砲「トーデスブロック」
+
:本機専用の大型バズーカ砲。300mmを超える弾頭を、荷電粒子群と電磁波が相互作用する高熱のプラズマで加速させ発射する。絶大な破壊力を持ち、着弾点周辺に大きな衝撃とダメージを与える。その特性から拠点爆撃や対艦戦で威力を発揮する。マガジンから1発ずつ装填されるため連射はできない。「トーデスブロック」はドイツ語で「死の魂」を意味する。
;125mm2連装高エネルギー長射程ビーム砲「シュラーク」
;125mm2連装高エネルギー長射程ビーム砲「シュラーク」
−
:背部に2門装備されたビーム砲。通常のビームライフルの2倍以上の威力を持ち、連射性にも優れる。エネルギー供給はバックパック内の大容量ジェネレーターから行われる。
+
:背部に2門装備されている大口径ビーム砲。本機の主武装で、通常の[[ビームライフル]]を上回る射程と威力を発揮する。高い連射性も有する他、照射時間が長いことから一度の発射で複数機撃破することも可能。この武装により本機は、移動砲台としての役割までもを果たす機体となった。エネルギー供給はバックパック内の大容量ジェネレーターから行われる。「シュラーク」はドイツ語で「打撃」や「落雷」を意味する。
−
;337mmプラズマサボット・バズーカ砲「トーデスブロック」
−
:本機の携行武装。プラズマで包んだ弾頭を高速で発射するため、通常のバズーカを上回る破壊力を持つ。武器名の「トーデス」はドイツ語で「死」を意味し、全体を訳すと「死の塊」となる。
;580mm複列位相エネルギー砲「スキュラ」
;580mm複列位相エネルギー砲「スキュラ」
−
:胸部に1門内蔵されたビーム砲。[[イージスガンダム|イージス]]の物と同一。
+
:胸部に内蔵されている大口径エネルギービーム砲。[[イージスガンダム|イージス]]と同一の武装で、実戦データの結果から採用された。攻撃範囲が広く発射時の隙も少ないため、牽制目的でも使用された。
−
;対ビームシールド
+
;115mm2連装衝角砲「ケーファー・ツヴァイ」
−
:[[ザフト]]の[[ローラシア級]]戦艦の装甲部材を参考にした本機専用のシールド。先端が鋭利な形状になっており、接近戦時の打突武器としても使用される。
+
:腕部に装備される複合武装。[[ザフト軍]]の[[ローラシア級]]等の外装技術を転用した軽量かつ超硬度のシールドと、2連装の中距離ビーム砲を一体化させた攻盾システムで、トーデスブロックのカウンターウェイトの役割も兼ねる。シールド表面には対ビーム兵器処理が施されており、鋭利な先端による打突兵器としても使用可能。2連装砲は実体弾の説もある。名称の「ケーファー」と「ツヴァイ」はそれぞれドイツ語で「虫」と「2」を意味する。
−
:;115mm 2連装衝角砲「ケーファー・ツヴァイ」
−
::シールドに内蔵された2連装のビーム砲。主に中近距離で使用される。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
+
<!-- ;内容:説明 -->
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
;[[ソードカラミティ]]
+
;[[ソードカラミティ]] / [[ソードカラミティ初号機]]
−
:カラミティガンダムの近接戦仕様機。
+
:「リビルド1416プログラム」に基づいてカラミティを接近戦重視に変更した機体。初号機はカラミティを改装した機体である。
;[[ブラウカラミティ]]
;[[ブラウカラミティ]]
−
:[[アクタオン・プロジェクト]]で開発されたカスタマイズ機。
+
:「[[アクタオン・プロジェクト]]」に基づいて改良された機体。
−
;[[バスターガンダム]]
+
;[[デュエルガンダム]] / [[バスターガンダム]] / [[ストライクガンダム]]
−
:原型機。
+
:X100系フレームを採用している初期GAT-Xシリーズの機体。本機はその中のバスターのコンセプトを継承している。
−
;[[デュエルガンダム]] / [[ストライクガンダム]]
−
:同じX100系のフレームを採用している。
;[[フォビドゥンガンダム]] / [[レイダーガンダム]]
;[[フォビドゥンガンダム]] / [[レイダーガンダム]]
−
:同じく後期GAT-Xシリーズに属する機体。この2機との連携を前提に開発されている。
+
:本機と同じく後期GAT-Xシリーズに属する機体。この2機との連携を前提に開発されている。
== 余談 ==
== 余談 ==
74行目:
72行目:
<amazon>B00030EULM</amazon>
<amazon>B00030EULM</amazon>
<amazon>B0006N141U</amazon>
<amazon>B0006N141U</amazon>
−
<amazon>B000VF8RN6</amazon>
+
<amazon>B08VFD9PXL</amazon>
=== フィギュア ===
=== フィギュア ===
<amazon>B0002YM642</amazon>
<amazon>B0002YM642</amazon>
−
−
== 資料リンク ==
−
<!-- *[[一覧:カラミティガンダム]] -->
== リンク ==
== リンク ==