差分

4,297 バイト追加 、 2012年10月25日 (木) 14:21
ページの作成:「== GNMS-XCVII アルヴァアロン(Alvaaron) == *登場作品:機動戦士ガンダム00機動戦士ガンダム00N、[[劇場版 機動戦士ガン...」
== GNMS-XCVII アルヴァアロン(Alvaaron) ==

*登場作品:[[機動戦士ガンダム00]]、[[機動戦士ガンダム00N]]、[[劇場版 機動戦士ガンダム00]]
*デザイナー:大河原邦男
*分類:[[擬似太陽炉]]搭載型[[モビルスーツ]]
*装甲材質:[[Eカーボン]]
*全高:17.6m
*本体重量:69.2t
*主動力:[[GNドライヴ[Τ]]]
*出力:不明
*開発組織:[[アレハンドロ・コーナー|コーナー家]]
*所属:[[国連軍]]
*主なパイロット:[[アレハンドロ・コーナー]]

[[国連軍]]の[[擬似太陽炉]]搭載型[[モビルスーツ]]。<br />本機のカラーリングも金色である。[[モビルアーマー]]「[[アルヴァトーレ]]」の本体であり、アルヴァトーレはあくまでも本機の強化パーツにすぎない。<br />[[アレハンドロ・コーナー]]が自らの専用機として開発していた機体で、[[1ガンダム]]をベースとしている。GNビームライフルとGNビームサーベルを主兵装とし、背部には2枚のウイングを装備しており、GNフィールド発生装置を兼ねている。また、これを利用してビームライフルの威力をGNキャノン並みに向上させる事も可能。

アルヴァトーレ共々「1stシーズンのラスボスの機体」という水島監督の発注を受けて大河原邦男氏がデザインした。が、その頭部等の見た目から、ファンの間での通称は「'''金GM'''」。この通称はドラマCDでもネタにされている(ただし、意図的なのか脚本ミスなのか、ドラマCD内では本機ではなく'''アルヴァトーレ'''の方をこの通称で呼んでいた)。

== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
;[[機動戦士ガンダム00]](1stシーズン)
:パイロットはもちろん[[アレハンドロ・コーナー]]。<br />大破したアルヴァトーレの中から現れ、[[刹那・F・セイエイ]]の乗る[[ガンダムエクシア]]と交戦するが、最後は[[トランザムシステム]]を起動させたエクシアのセブンソードで撃墜されている。
;[[機動戦士ガンダム00N]]
:本機と[[擬似太陽炉]]について語られている。機体のカラーリングの金色は耐ビームコーティング効果があるとされるが、一説には「本人の趣味」とも言われている。胸部には、コーナー家の紋章が描かれている。
;[[劇場版 機動戦士ガンダム00]]
:[[映画「ソレスタルビーイング」]]にて登場しており、[[アロウズ]]のフラッグシップ機となっている。デザインも多少違う。[[カタロン]]からは「'''タテガミ'''」のコードネームで呼ばれている。<br />[[サブ・フライト・システム]]となったアルヴァトーレに乗って多数のカタロン機を撃墜しているが、最後はマイケル・チャンの[[ダブルオーライザー]]の一撃を受けて撃破された。

== 装備・機能 ==

=== 特殊機能 ===
;[[GNフィールド]]
:GN粒子で形成されたバリア。様々な攻撃を防ぐ事ができるが、エクシアのGNソードを始めとする実体剣の前には無力。
;耐ビームコーティング
:耐ビームコーティング効果を持つ装甲。ただし、条件がそろわないと効果が無い。

=== 武装・必殺攻撃 ===
;GNビームライフル
:両手に1挺ずつ携行。アルヴァトーレの副砲も兼ねている。
;GNビームサーベル
:腰部に1本マウント。両端からビームを出力させられる。
;圧縮粒子ビーム砲
:ウイングの粒子圧縮効果を応用した攻撃。GNビームライフルの出力をアルヴァトーレの主砲クラスにまで向上させる。

== 対決・名場面 ==
;対[[ガンダムエクシア]]
:

== 関連機体 ==
;[[アルヴァトーレ]]
:
;[[1ガンダム]]
:
;[[1.5ガンダム]]
:

== 商品情報 ==
*<amazon>B002BRUGGI</amazon>
*<amazon>B002BRUGGS</amazon>

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:アルヴァアロン]] (全文検索結果) -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:アルヴァアロン]] -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]
2,059

回編集