3行目:
3行目:
| 外国語表記 = <!-- 公式名を優先とします。 -->
| 外国語表記 = <!-- 公式名を優先とします。 -->
| 登場作品 =
| 登場作品 =
−
*[[機動戦士ガンダムF90]](設定のみ)
+
*[[機動戦士ガンダムF90]]
+
*[[機動戦士ガンダムF90FF]]
*サイバーコミックス、他
*サイバーコミックス、他
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
28行目:
29行目:
| 母艦 =
| 母艦 =
| 主なパイロット =
| 主なパイロット =
+
*[[ウィリアム・C・オーランド]]
+
*[[ヴェロニカ・ヴァーノン]]
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[サナリィ]]のFシリーズに対する競合機としてグラナダ工場のジオン系開発チームに発注し開発したモビルスーツ。型式番号以外の名称は不明(未創作状態)。形式番号はMSA-0120とも。次期主力モビルスーツ選定に置いて[[ガンダムF90]]に敗退した。内部フレームは[[ヘビーガン]]の物を流用し、その発展型として開発されており、様々な新技術が盛り込まれている。
+
[[アナハイム・エレクトロニクス社]]が[[サナリィ]]のFシリーズに対する競合機として[[グラナダ]]工場のジオン系開発チームに発注し開発した[[モビルスーツ]]。型式番号以外の名称は不明。
+
+
[[地球連邦軍 (UC)|連邦軍]]から宇宙世紀0111年に提示された次世代MS規格の策定要求に対して、[[ヘビーガン]]の発展型として開発され、次期主力モビルスーツ選定において[[ガンダムF90]]とのコンペティションが行われた。
+
+
コンペにおいて、コンピュータ・シミュレーションによる一次審査では最大出力・耐弾性に勝っていたものの、運用コスト及び機動戦力比で水を開けられ、続く実機を用いた模擬戦形式の二次審査でF90に敗退。これ以降、[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]は小型MSを主力とした方針転換を確定させ、次期主力機の開発はサナリィに一任された。
+
+
内部フレームは[[ヘビーガン]]の物を流用し、その発展型として開発されており、様々な新技術が盛り込まれているものの、外見はベース機とはかけ離れたものになっており、装甲も曲面を多用したデザインとなっている。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
47行目:
56行目:
:[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|クロスボーン・ガンダム]]の世界で一コマのみ登場。連邦軍のモビルスーツ部隊の中に紛れている。
:[[機動戦士クロスボーン・ガンダム|クロスボーン・ガンダム]]の世界で一コマのみ登場。連邦軍のモビルスーツ部隊の中に紛れている。
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
;[[機動戦士クロスボーン・ガンダム ゴースト]]
−
:第27話の[[宇宙海賊クロスボーン・バンガード|ブラックロー運送]]がデブリを回収するシーンにしれっと紛れている。
+
:第27話の[[宇宙海賊クロスボーン・バンガード|ブラックロー運送]]がデブリを回収するシーンに紛れている。
;HJメカニクス02 (ホビージャパンMOOK 895)
;HJメカニクス02 (ホビージャパンMOOK 895)
:「ラプラス事件やマフティーの反乱を経験したアナハイム・エレクトロニクス社が技術を総動員して作った大型MSの末裔」というリファイン設定で、[[ガブスレイ]]をベースにヴェイガン機や[[ギラ・ドーガ]]等のキットとミキシングした作例が登場。アップリケアーマーを外した中身も製作している気合の入れよう。
:「ラプラス事件やマフティーの反乱を経験したアナハイム・エレクトロニクス社が技術を総動員して作った大型MSの末裔」というリファイン設定で、[[ガブスレイ]]をベースにヴェイガン機や[[ギラ・ドーガ]]等のキットとミキシングした作例が登場。アップリケアーマーを外した中身も製作している気合の入れよう。
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
;[[機動戦士ガンダムF90FF]]
−
:第1話にF90と模擬戦を行っている姿が1コマだけ描かれている。
+
:第1話でF90との模擬戦について言及され、その後24話でF90との模擬戦時のパイロットが[[ヴェロニカ・ヴァーノン]]であった事が語られており、武装勢力に横流しされた機体が[[ファステスト・フォーミュラ]]と交戦した。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;メガ・ブースト
;メガ・ブースト
−
:エネルギーCAPの技術を応用し、瞬間的に出力を上げ、機動性を高める新技術。この機体以外には採用されていない。
+
:[[エネルギーCAP]]の技術を応用し、瞬間的に出力を上げ、機動性を高める新技術。
;蒸発式アップリケ・アーマー
;蒸発式アップリケ・アーマー
−
:機体表面に施されている。被弾時に装甲を蒸発させ、ダメージを最小限に止める機構。これも他の機体には採用されていない。
+
:機体表面に施されている特殊装備。被弾時に装甲を蒸発させ、ダメージを最小限に止める機構。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
;ハイインパクトガン
;ハイインパクトガン
−
:[[ミノフスキークラフト]]を利用した擬似重力兵器。具体的な効果は不明。
+
:[[ミノフスキークラフト]]を利用した擬似重力兵器。擬似重力を敵へ衝突させる物であるとされる。
;ハイパーメガランチャー
;ハイパーメガランチャー
−
:詳細不明。[[Ζガンダム]]の武器の名称が同じだが繋がりはないと思われる。
+
:詳細不明。デザイン画ではそららしい銃器が装備されている画稿が存在する。
+
;[[ビーム・サーベル]]
+
:格闘戦用の装備。『F90FF』に登場した機体が装備。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
71行目:
82行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[ヘビーガン]]
;[[ヘビーガン]]
−
:ベース機とされる機体。
+
:ベース機。フレームを流用しているものの、外見や体格は大きく異なる。
−
;[[ガフラン]]
+
;[[ハーディガン Gカスタム]]
−
:時折デザインが似ている機体として挙げられる。
+
:本機の装備が転用されたハーディガンの先行試作タイプ。
== 余談 ==
== 余談 ==