35行目:
35行目:
[[ガンダムTR-S[ヘイズル・フレア]]]に[[フルドド・フレア]]を2機装着した形態。この強化パーツは[[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]|ガンダムTR-6]]より先行して開発されていた物で、既存機体との下位互換を前提としていない専用パーツであり、パーツ組み替えを前提としていないため一体感の強い外装が特徴である。
[[ガンダムTR-S[ヘイズル・フレア]]]に[[フルドド・フレア]]を2機装着した形態。この強化パーツは[[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]|ガンダムTR-6]]より先行して開発されていた物で、既存機体との下位互換を前提としていない専用パーツであり、パーツ組み替えを前提としていないため一体感の強い外装が特徴である。
−
エルアライラーは[[ガンダムTR-S[ラブカストル]]]の護衛随伴機として開発された機体で、2機一組で1ユニットでの運用を基本としている。ラブカストルが攻撃、エルアライラーが防御を担当するため「盾」ガンダムとも称される。
+
エルアライラーは[[ガンダムTR-S[ラブスカトル]]]の護衛随伴機として開発された機体で、2機一組で1ユニットでの運用を基本としている。ラブカストルが攻撃、エルアライラーが防御を担当するため「盾」ガンダムとも称される。
[[BUNNyS]]のサポートにより複数の武装の同時運用が可能であり、フルドドの[[ドラムフレーム]]の機構を用いてギガンティック・アームとウェポン・コンテナが堅固に接続されている。このギガンティック・アームは[[ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]|TR-1]]の[[ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備|ギガンティック形態]]で行った実験の成果を反映して実用化された武装で、長いリーチを活かした格闘戦が可能。右肩部ウェポン・コンテナには複数の実体弾武装と高出力推進器を搭載し、左肩部ウェポン・コンテナ大型[[Iフィールド]]発生装置とTR型ジェネレーターを搭載している。
[[BUNNyS]]のサポートにより複数の武装の同時運用が可能であり、フルドドの[[ドラムフレーム]]の機構を用いてギガンティック・アームとウェポン・コンテナが堅固に接続されている。このギガンティック・アームは[[ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]|TR-1]]の[[ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備|ギガンティック形態]]で行った実験の成果を反映して実用化された武装で、長いリーチを活かした格闘戦が可能。右肩部ウェポン・コンテナには複数の実体弾武装と高出力推進器を搭載し、左肩部ウェポン・コンテナ大型[[Iフィールド]]発生装置とTR型ジェネレーターを搭載している。
90行目:
90行目:
;[[ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備]] / [[ギャプランTR-5[フライルー]ギガンティック・アーム・ユニット装備]]
;[[ガンダムTR-1[ヘイズル・アウスラ]ギガンティック・アーム・ユニット装備]] / [[ギャプランTR-5[フライルー]ギガンティック・アーム・ユニット装備]]
:ギガンティック形態の運用試験機。
:ギガンティック形態の運用試験機。
−
;[[ガンダムTR-S[ラブカストル]]]
+
;[[ガンダムTR-S[ラブスカトル]]]
:本機と共に連携運用されるMA。
:本機と共に連携運用されるMA。
;[[ガンダム[スコル]]]
;[[ガンダム[スコル]]]