14行目:
14行目:
| 主動力 = [[バッテリー]]
| 主動力 = [[バッテリー]]
| 開発組織 = [[モルゲンレーテ社]]
| 開発組織 = [[モルゲンレーテ社]]
−
| 所属組織 = [[オーブ軍|オーブ国防軍]]
+
| 所属 = [[オーブ軍|オーブ国防軍]]
−
| 所属部隊 =
+
| 母艦 =
*[[タケミカヅチ]]
*[[タケミカヅチ]]
*[[アークエンジェル]]、他
*[[アークエンジェル]]、他
30行目:
30行目:
M1アストレイが陸戦専用で、作戦展開地形が地上に限定されていたのに対し、空陸両用の万能機としてモビルスーツ形態から戦闘機形態へ瞬時に変形し、幅広い戦況に対応する事が可能。空戦はもちろんのこと地上・宇宙と幅広い戦況に対応出来る汎用性を有する。可変機としての性能も[[地球連合軍|連合]]・[[ザフト軍|ザフト]]の可変機と比較してもトップクラスの水準を誇り、オーブの軍事科学力の高さを粗めて世界に印象付けた。
M1アストレイが陸戦専用で、作戦展開地形が地上に限定されていたのに対し、空陸両用の万能機としてモビルスーツ形態から戦闘機形態へ瞬時に変形し、幅広い戦況に対応する事が可能。空戦はもちろんのこと地上・宇宙と幅広い戦況に対応出来る汎用性を有する。可変機としての性能も[[地球連合軍|連合]]・[[ザフト軍|ザフト]]の可変機と比較してもトップクラスの水準を誇り、オーブの軍事科学力の高さを粗めて世界に印象付けた。
−
また、「専守防衛」をコンセプトにしたM1アストレイとは異なり、「積極的な攻撃による防衛」をコンセプトとしており、量産化する際に省略されていたP0シリーズの設計思想やM1アストレイの運用で得られた実戦データを元にして武装や機体の見直しが行われた結果、、M1アストレイの後継機でありながら、可変機構やオプション兵装の充実など先代機とは180度転換させた、オーブの国家方針を具現化したMSとして完成している。
+
また、「専守防衛」をコンセプトにしたM1アストレイとは異なり、「積極的な攻撃による防衛」をコンセプトとしており、量産化する際に省略されていたP0シリーズの設計思想やM1アストレイの運用で得られた実戦データを元にして武装や機体の見直しが行われた結果、M1アストレイの後継機でありながら、可変機構やオプション兵装の充実など先代機とは180度転換させた、オーブの国家方針を具現化したMSとして完成している。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
;[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
−
:オーブ軍のババ、イケヤ、ゴウ、ニシザワ等が搭乗。地球連合軍への増援として空母タケミカヅチに搭載され、ザフト軍艦[[ミネルバ]]と交戦し、多数が撃破されるが、ミネルバにも多大な被害を負わせる事に成功している。また、残存したタケミカヅチ搭載機の一部は[[アークエンジェル]]と合流し、ベルリンでの戦闘で出撃。イケヤ、ゴウ、ニシザワの駆る3機がカオスを連携攻撃で撃墜するという戦果を挙げた。その後も本機はオペレーション・フューリーやレクイエム攻防戦などで投入されている。なお、この3人の搭乗機には「801、802、803」のいずれかのナンバリングが施されていたとされている。
+
:初出作品。第14話からオーブ軍の主力機として登場し、ネームドパイロットとしてババ、イケヤ、ゴウ、ニシザワ等が搭乗した。地球連合軍への増援として空母タケミカヅチに搭載され、ザフト軍艦[[ミネルバ]]と交戦し、多数が撃破されるが、ミネルバにも多大な被害を負わせる事に成功している。また、残存したタケミカヅチ搭載機の一部は[[アークエンジェル]]と合流し、ベルリンでの戦闘で出撃。イケヤ、ゴウ、ニシザワの駆る3機がカオスを連携攻撃で撃墜するという戦果を挙げた。その後も本機はオペレーション・フューリーやレクイエム攻防戦などで投入されている。なお、この3人の搭乗機には「801、802、803」のいずれかのナンバリングが施されていたとされている。
−
;[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]](小説版)
+
;[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]] (小説版)
:[[インフィニットジャスティスガンダム|∞ジャスティス]]の代わりに本機が[[ミネルバ]]のメインスラスターを破壊している。
:[[インフィニットジャスティスガンダム|∞ジャスティス]]の代わりに本機が[[ミネルバ]]のメインスラスターを破壊している。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
−
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;変形
;変形
51行目:
50行目:
;66A式空対空ミサイル「ハヤテ」
;66A式空対空ミサイル「ハヤテ」
:オーブ国産のミサイル。腰部フロントスカートに左右2発ずつ搭載されている。主に戦闘機形態次に使用する事が多いが、航空機相手なら絶大な威力を発揮する。
:オーブ国産のミサイル。腰部フロントスカートに左右2発ずつ搭載されている。主に戦闘機形態次に使用する事が多いが、航空機相手なら絶大な威力を発揮する。
−
;72式改ビームライフル「イカヅチ」
+
;72式改[[ビームライフル]]「イカヅチ」
−
:ムラサメ専用に開発された[[ビームライフル]]。ムラサメの右腰部ターレット・マウントに装着され、戦闘機形態次も航空火器として使用する事が可能。MS形態次にライフルとして使用する際には、トリガーを引いて発射するが、航空火器時にはマウントを介して発射信号を送る為、トリガーを引く必要はない。
+
:ムラサメ専用に開発されたビームライフル。ムラサメの右腰部ターレット・マウントに装着され、戦闘機形態次も航空火器として使用する事が可能。MS形態次にライフルとして使用する際には、トリガーを引いて発射するが、航空火器時にはマウントを介して発射信号を送る為、トリガーを引く必要はない。
−
;70J式改 ビームサーベル
+
;70J式改 [[ビームサーベル]]
−
:左腰部に1本マウントされた[[ビームサーベル]]。M1アストレイの70式ビームサーベルの改良型。旧タイプから省電力化と信頼性及び整備性の向上が図られている。この改良により、70J式は従来に比べて30~40パーセントの駆動時間維持に成功している。
+
:左腰部に1本マウントされたビームサーベル。M1アストレイの70式ビームサーベルの改良型。旧タイプから省電力化と信頼性及び整備性の向上が図られている。この改良により、70J式は従来に比べて30~40パーセントの駆動時間維持に成功している。
;シールド
;シールド
:対ビームコーティングが施された実体盾。戦闘機形態時には機首となる。内部には戦闘機形態時に使用する収納式カナード翼と、離着陸時に使用されるノーズギアが内蔵されており、戦闘機形態では欠かすことの出来ない装備となっている。反面、作戦行動中二シールドを失った機体は戦闘機形態への変形が不可能となり、以後の公道はMS形態のみに成約される。
:対ビームコーティングが施された実体盾。戦闘機形態時には機首となる。内部には戦闘機形態時に使用する収納式カナード翼と、離着陸時に使用されるノーズギアが内蔵されており、戦闘機形態では欠かすことの出来ない装備となっている。反面、作戦行動中二シールドを失った機体は戦闘機形態への変形が不可能となり、以後の公道はMS形態のみに成約される。
62行目:
61行目:
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
;対[[カオスガンダム]]
;対[[カオスガンダム]]
−
:3機連携の曲芸的な急降下攻撃で撃破した。どちらかと言うと、カオスの不名誉シーンと言うべきか。
+
:『DESTINY』第32話より。[[ベルリン]]における戦闘で[[カガリ・ユラ・アスハ|カガリ]]の[[ストライクルージュ]]と共に出撃したイケヤ、ゴウ、ニシザワの3機は、カオスガンダムに執拗に狙われている[[フリーダムガンダム]]を援護するべく攻撃を開始。足止めを食らっている間に[[ネオ・ロアノーク|ネオ]]が撃墜され撤退しようとするカオスに対し、3機連携の曲芸的な急降下攻撃で撃破した。量産機で敵のワンオフ機を撃墜する大金星を挙げたシーンではあるが、どちらかと言うと、カオスの不名誉シーンと言うべきか。
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
−
;[[エクリプスガンダム]]
+
=== パーソナルカスタム機 ===
−
:同じオーブの防空計画から派生し、ムラサメよりも先んじて開発された可変モビルスーツ。
;[[バルトフェルド専用ムラサメ]]
;[[バルトフェルド専用ムラサメ]]
−
:本機の[[アンドリュー・バルトフェルド]]専用機。[[コーディネイター]]であるバルトフェルドに合わせて、機体性能を設計限界値一杯まで出せるよう改修されている。
+
:本機の[[アンドリュー・バルトフェルド]]専用機。機体が黄色に塗装されている他、[[コーディネイター]]であるバルトフェルドに合わせて、機体性能を設計限界値一杯まで出せるよう改修されている。
+
+
=== 系列機・派生機 ===
;[[偵察型ムラサメ]]
;[[偵察型ムラサメ]]
:背部にレドームを装備したムラサメ。長距離偵察や索敵を得意としている。また、通常のムラサメの武装は(背部のビーム砲以外は)そのまま残されているため、充分な戦闘能力も持っている。
:背部にレドームを装備したムラサメ。長距離偵察や索敵を得意としている。また、通常のムラサメの武装は(背部のビーム砲以外は)そのまま残されているため、充分な戦闘能力も持っている。
75行目:
75行目:
;[[M1アストレイ]]
;[[M1アストレイ]]
:前世代機。主にシュライク装備の機体が本機と共に運用されている。
:前世代機。主にシュライク装備の機体が本機と共に運用されている。
+
;[[エクリプスガンダム]]
+
:同じオーブの防空計画から派生し、ムラサメよりも先んじて開発された可変モビルスーツ。
+
+
=== その他 ===
+
;[[Ζガンダム]] / [[Ζプラス]]
+
:シールド形状や変形時にシールドを機首にする点など、デザイン面で共通性がある。特に戦闘機形態の機体形状は[[ΖプラスA1型]]などにかなり似通っている。
+
;ムラサメ ([[サイコガンダム]])
+
:『[[機動戦士クロスボーン・ガンダム DUST|DUST]]』に登場する同名の機体。
+
<!-- == 余談 == -->
+
<!-- *説明 -->
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
*<amazon>B000EGD45S</amazon>
+
<!-- === フィギュア === -->
+
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
+
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
+
=== [[ガンプラ]] ===
+
<amazon>B000EGD45S</amazon>
== リンク ==
== リンク ==
*[[登場メカ]]
*[[登場メカ]]
+
+
<!-- == 脚注 == -->
+
<!-- <references /> -->
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
{{DEFAULTSORT:むらさめ}}
{{DEFAULTSORT:むらさめ}}
[[Category:登場メカま行]]
[[Category:登場メカま行]]
[[Category:機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
[[Category:機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]
+
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->