4行目:
4行目:
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]
| 登場作品 = [[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]
| デザイナー =
| デザイナー =
−
*太田垣康男(漫画版)
+
*太田垣康男 (漫画版)
−
*津野田勝敏(OVA版)
+
*津野田勝敏 (OVA版)
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->
11行目:
11行目:
| タイトル = スペック
| タイトル = スペック
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
| 分類 = 汎用量産型[[モビルスーツ]]
−
| 形式番号 = MS-14
+
| 生産形態 = 量産機
+
| 型式番号 = MS-14A
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
| 装甲材質 = [[超硬スチール合金]]
| 主動力= [[熱核融合炉]]
| 主動力= [[熱核融合炉]]
23行目:
24行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
[[一年戦争]]時に[[ジオン公国軍]]が開発した量産型[[モビルスーツ]]の中で最高の完成度を誇る機体。ジオン公国軍の初のビーム兵器を標準装備した機体である。
+
『[[機動戦士ガンダム サンダーボルト]]』の世界観に合わせリデザインされた[[ゲルググ]]。他のTB版の機体と同じく関節へのシーリング処理が施されている。
−
暗礁中域用に仕様変更されており、関節部にはシーリングが施されている。前腕部のジェットエンジン補助推進システムはサブアームに換装されており、シールドを2枚装備することが可能である。バックパックにはビッグ・ガンのものを流用したビーム・ジェネレーターが装備されており、その周りにスラスターと一体化したプロペラントタンクを斜め四方に装備している。バックパックが分離できるかどうかは不明。
+
基本的な設定は変更されておらず、[[一年戦争]]時に[[ジオン公国軍]]が開発した量産機の中で最高の完成度を誇り、初めて[[ビーム・ライフル]]を装備した機体である。加えて、[[ガンダム]]と互角とまでいわれる高性能と優れた生産性を両立している。
+
+
機体各部にアポジモーターが備わっており、スカートアーマーは分割部が蛇腹状で脚の動きに合わせて動くようになっている。動力パイプの露出が少ない分、機体各部に放熱用のスリットが備わり、前腕部にはサブアームが装備されている。背部の大型バックパックにはビッグ・ガンの物を流用したビーム・ライフル用のジェネレーターが搭載されている他、四方に4基のプロペラントタンクを兼ねたスラスターが接続されている。
+
+
アニメ版の設定ではMS-14でセイレーン機動艦隊に配備された仕様と解説されているが、『サンダーボルト』作中に登場するゲルググは基本この仕様で、バリエーション機はは[[ゲルググキャノン]]しか登場していない。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
34行目:
39行目:
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;サブアーム
;サブアーム
−
:両腕部に装備されている簡易マニピュレーター。
+
:両腕部に装備されている簡易マニピュレータ。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
−
<!-- ;武装名:説明 -->
;[[ビーム・ライフル]]
;[[ビーム・ライフル]]
−
:量産機としてはジオン初の携行ビーム兵器。高性能センサーにより高い照準値を誇る。ニュース映像に出た機体が装備していた。
+
:解放バレル式の大型ビーム・ライフル。バックパックのジェネレーターとケーブルで接続されており、下部の[[エネルギーCAP|Eパック]]にエネルギーが供給されている。大型で取り回しが悪い分威力は高く、[[モビルスーツ]]を一撃で撃破可能。当初はデザインを固めていなかったこともあり、従来作品と同様のビーム・ライフルを装備していた。
−
;専用ビーム・ライフル
+
;MMP-50マシンガン
−
:ビーム・ジェネレーターにケーブルに繋がれているバレル開放式の大型ビーム・ライフル。
+
:対モビルスーツ用のマシンガン。
−
;[[ビーム・サーベル|ビーム・ナギナタ]]
−
:シールドの裏に2基装備している。量産機としてはジオン初の携行ビーム兵器。柄の両端からS字にビーム刃が発生。ただし取り回しに難があり、振り回すと自身を斬ってしまいかねないので、ビーム刃を片側のみ発生させて使用するパイロットもいる。
;シールド
;シールド
−
:ラグビーボールのような端の尖った楕円形のシールド。耐ビームコーティングが施されている。サブアームに装備することで従来の機体と異なり、シールドを生かすことができている。
+
:楕円形のシールド。マニピュレータで持つ以外にサブアームで保持することが可能で、最大2基装備することが可能。
+
:;[[ビーム・サーベル|ビーム・ナギナタ]]
+
::シールド裏に2基装備されている接近戦用ビーム兵器。
== 対決・名場面 ==
== 対決・名場面 ==
52行目:
56行目:
== 関連機体 ==
== 関連機体 ==
;[[ゲルググ]]
;[[ゲルググ]]
−
:[[宇宙世紀]]正史におけるゲルググ。
+
:従来作品のゲルググ。
+
;[[ゲルググキャノン]]
+
:TB版デザインの機体が登場している。
;[[連邦製ゲルググ]]
;[[連邦製ゲルググ]]
:連邦軍が接収した機体から得たデータを基に新規開発したゲルググ。機体の各所に連邦製MSの意匠が盛り込まれた外見となっている。
:連邦軍が接収した機体から得たデータを基に新規開発したゲルググ。機体の各所に連邦製MSの意匠が盛り込まれた外見となっている。
−
+
<!-- == 商品情報 == -->
−
== 商品情報 ==
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->