61行目:
61行目:
;[[機動戦士Ζガンダム]]
;[[機動戦士Ζガンダム]]
:初出作品。モンブラン、ボスニアなどを筆頭に[[エゥーゴ]]、[[ティターンズ]]双方で運用された。
:初出作品。モンブラン、ボスニアなどを筆頭に[[エゥーゴ]]、[[ティターンズ]]双方で運用された。
−
;[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
−
:
−
;[[ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]
−
:
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
;[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
:
:
;[[ガンダム・センチネル]]
;[[ガンダム・センチネル]]
+
:編成表に名称のみ存在する艦も含め、連邦軍と[[ニューディサイズ]]の双方で複数の同型艦が登場する。
+
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
+
:[[ルナツー]]所属艦など複数の同型艦が登場する。
+
;[[機動戦士ガンダムF91]]
+
:作品冒頭、[[フロンティアIV]]の港ブロックの内外で停泊中の計2隻が登場。港に侵入してきた[[エビル・S]]にブリッジを破壊された。
+
;[[機動戦士Vガンダム]]
+
:ミノフスキークラフト搭載艦が登場。単独での大気圏飛行が可能となり、[[リーンホース]]を牽引するタグボートとして運用されるなど、様々な場面で登場。
+
;[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
:
:
−
;[[機動戦士ガンダム 逆襲のシャア]]
+
;[[ADVANCE OF Ζ 刻に抗いし者]]
:
:
;[[機動戦士ガンダムUC]]
;[[機動戦士ガンダムUC]]
:
:
−
;[[機動戦士ガンダムF91]]
+
+
== カラーバリエーション ==
+
;連邦軍カラー
+
:[[地球連邦軍 (UC)|地球連邦軍]]の所属艦。サラミス級と同様にグレーを基調としているが、艦側面に赤色と黒色が配色されている。また、『V』に登場する艦は、シーンによって艦全体がベージュ、MSデッキ側面の一部分が赤く塗装されている場合がある。
+
;ティターンズカラー
+
:[[ティターンズ]]の所属艦。カラーリングはほぼサラミス級と同一となっている。
+
;エゥーゴカラー
+
:[[エゥーゴ]]の所属艦。カラーリングはカーキ色を基調としている。
+
;α任務部隊カラー
+
:[[α任務部隊]]の所属艦。船体が白く、放熱板の色は赤色。
+
;ND討伐本隊カラー
+
:[[ニューディサイズ]]討伐本隊の所属艦。α~とは異なり、識別のために放熱板がグリーンとなっている。
+
+
== 同型艦 ==
+
=== 地球連邦軍 / ティターンズ / その他 ===
+
;ボスニア
+
:地球連邦軍の[[ライラ・ミラ・ライラ]]大尉率いるライラ隊の所属艦。艦長は[[チャン・ヤー]]少佐。『Ζ』第3話から登場し、[[アレキサンドリア]]と共にアーガマと数回に渡り交戦。途中、[[サイド1]]・[[30バンチ]]の戦闘でライラ隊が全滅しつつもアレキサンドリアと合流後に補給を済ませ、[[アンマン]]でアーガマ出港の足止めを行った。
+
;サチワヌ
+
:『Ζ』第3話から登場。当初は連邦軍所属だったものの、第9話で[[グラナダ]]を襲撃してきたアーガマ隊に同型艦1隻と共に奪取されエゥーゴカラーに塗装された後、[[ジャブロー]]降下作戦に参加する。
+
;ブルネイ
+
:『Ζ』第3話から登場するティターンズ艦。アレキサンドリアと共にアーガマを追撃後、[[バスク・オム]]をグリプスへと送り届けた。
+
;タカオ / ロングビーチ
+
:『センチネル』第3章に登場する連邦軍α任務部隊所属艦5隻の内の2隻。[[ペズン]]攻撃の際、[[衛星ミサイル]]の直撃を受け2隻揃って轟沈する。
+
;ユリシーズ / レパルス / カンバーランド / スティキスホルム
+
:『センチネル』に登場するα任務部隊所属艦(月宙域での交戦時)。
+
;エクゼター / キャンベラ / アトランタ / プリンツ・オイゲン
+
:『センチネル』に登場するβ任務部隊所属艦(月宙域での交戦時)。
+
;モガミ / アストリア / ヨーク / トリエスデ
+
:『センチネル』に登場するγ任務部隊所属艦(月宙域での交戦時)。
+
;ストラスブール / ポートランド / サセックス / シェフィールド
+
:『センチネル』に登場するδ任務部隊所属艦(月宙域での交戦時)。
+
;トレント / アオバ / ダンケルク
+
:『センチネル』に登場するニューディサイズ所属艦(月宙域での交戦時)。
+
;カシマ / ブラジリア / ヴォルゴグラード / ストックホルム
+
:『センチネル』に登場するエイノー艦隊所属艦(月宙域での交戦時)。
+
;レボリューション
+
:『センチネル』に登場するエアーズ市民軍の旗艦。旗艦を含め計4隻からなる艦隊を形成している。
+
;ヘラート
+
:『エコール』に登場するティターンズ艦。
+
;[[イズミール]]
+
:『A.O.Ζ.』に登場するティターンズ艦。[[T3部隊]]へ途中から配属され、マーフィ小隊の新たな母艦としてアレキサンドリア級[[アスワン]]と共にグリプス戦役の終盤まで戦い続ける。
+
;ヴァルナ ⇒ [[デルフォイ]]
+
:
+
;エレトリア / トブルク
:
:
−
;[[機動戦士Vガンダム]]
+
;エスメラルダ
−
:ミノフスキークラフト搭載艦が登場。単独での大気圏飛行が可能となり、[[リーンホース]]を牽引するタグボートとして運用されるなど、様々な場面で登場。
+
:『ダブルフェイク』に登場する連邦艦。[[アラハス]]の護衛のため同型艦1隻と共に合流地点に向かうものの、そこで[[バギ・ドーガ]]と[[クォータースーツ]]の奇襲を受け2隻とも乗員が全滅した。
+
+
=== エゥーゴ ===
+
;モンブラン
+
:『Ζ』第2話から登場するエゥーゴ艦。[[アーガマ]]の随伴艦を務めるも、第6話の地球衛星軌道上での戦闘中にボスニア所属のライラ隊の攻撃を受け撃沈された。
+
;シチリア
+
:『Ζ』第11話で登場するエゥーゴ艦。ジャブロー降下作戦に参加中、[[パプテマス・シロッコ]]の駆る[[メッサーラ]]の攻撃を受け撃沈される。
+
;ハイフォン
+
:『EVOLVE』第5話に登場するエゥーゴ艦。[[アイリッシュ級]]スタウトや同型艦と共に[[チャクラ研究所]]防衛に参加し、[[ゲミヌス]]の迎撃にあたるものの、相手の攻撃で艦隊共々全滅した。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
+
;大気圏突入カプセル
+
:艦底部に装備できる小型シャトル。サラミス級から引き続き搭載されている。
+
;コンテナ・ハッチ
+
:両舷の裏側にある物資積み込み用のハッチ。
+
;大型ブースター
+
:地球からの打ち上げの際に船尾に接続される大気圏離脱用ブースター。
;[[ミノフスキークラフト]]
;[[ミノフスキークラフト]]
:[[宇宙世紀]]0150年代の艦艇に追加された[[ミノフスキー粒子]]を応用した大気圏内浮遊システム。サラミス改は元来は航宙艦だが、これによって大気圏内での運用が可能となった。
:[[宇宙世紀]]0150年代の艦艇に追加された[[ミノフスキー粒子]]を応用した大気圏内浮遊システム。サラミス改は元来は航宙艦だが、これによって大気圏内での運用が可能となった。
93行目:
154行目:
:艦体各部に計8基装備されている。
:艦体各部に計8基装備されている。
;ミサイル・ランチャー
;ミサイル・ランチャー
−
:艦首両舷に8基搭載されているミサイル・ランチャー。
+
:艦首両舷に左右四対8基搭載されているミサイル・ランチャー。
<!-- == 艦内設備 == -->
<!-- == 艦内設備 == -->
<!-- ;内容:説明 -->
<!-- ;内容:説明 -->
99行目:
160行目:
<!-- ;[[人物名]]:説明 -->
<!-- ;[[人物名]]:説明 -->
−
== 艦載機 ==
+
== 主な艦載機 ==
=== [[エゥーゴ]] ===
=== [[エゥーゴ]] ===
*[[ジムII]]
*[[ジムII]]
123行目:
184行目:
;[[サラミス改級 (0083)]]
;[[サラミス改級 (0083)]]
:[[宇宙世紀]]0083年におけるサラミス級の改修艦。
:[[宇宙世紀]]0083年におけるサラミス級の改修艦。
+
;[[アラハス]]
+
:『ダブルフェイク』に登場する、本級をベースとする開発情報収集艦。
+
;[[ネルソン級 (MSV-R)|ネルソン級]]
+
:本級以前にモビルスーツ運用母艦として改修を受けたサラミス級。
<!-- == 余談 == -->
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->
<!-- *説明 -->