差分

3,113 バイト追加 、 2012年10月25日 (木) 11:50
ページの作成:「== GNMA-0001V2 レグナント2号機(Regnant 2) == *登場作品:機動戦士ガンダム00N *デザイナー:海老川兼武 *分類:[[擬似太陽炉]...」
== GNMA-0001V2 レグナント2号機(Regnant 2) ==

*登場作品:[[機動戦士ガンダム00N]]
*デザイナー:海老川兼武
*分類:[[擬似太陽炉]]搭載型[[可変モビルアーマー]]
*装甲材質:[[Eカーボン]]
*頭頂高:32.3m(MS形態時)
*本体重量:586.1t
*主動力:[[GNドライヴ[Τ]]]
*開発組織:[[イノベイター]]([[イノベイド]])

[[イノベイター]]([[イノベイド]])の[[擬似太陽炉]]搭載型[[モビルアーマー]]。その名の通り、[[レグナント]]の2号機である。<br />頭部の形状が変わっているが、これはセンサーに改良が加えられた為であり、有効範囲が1号機より広くなっている。その他の性能は変わらない。<br />カラーリングは濃紺と白。

== 登場作品と操縦者 ==
;[[機動戦士ガンダム00N]]
:レグナント量産化のために[[リボンズ・アルマーク]]ら[[イノベイター]]([[イノベイド]])らが開発を進めており、本機もロールアウト直前であったが、その前にリボンズらが[[ソレスタルビーイング]]に敗北した為、完成する事はなかった。

== 装備・機能 ==

=== 特殊機能 ===
;[[GNフィールド]]
:[[GN粒子]]で形成されるバリア。様々な攻撃を無効化する。
;変形
:モビルスーツ形態に変形する。

=== 武装・必殺攻撃 ===
;大型GNキャノン
:モビルアーマー形態機首部に内蔵されている大出力粒子ビーム砲。3本のビームをGNフィールドの近似技術を使って1本にまとめており、それを利用する事でビームの軌道を曲げる事が可能。モビルスーツ形態では胸部に別の発射口が展開される。
;GNバルカン
:モビルアーマー形態の機首部側面に1門ずつ、計2門内蔵された粒子ビーム兵器。牽制に使われる。
;エグナーウィップ
:機体側面にある腕部から射出される有線式の電磁アンカー。敵機をからめ取って電流を流し、パイロットに直接ダメージを与える。本機ではさらに子機が射出できるように改良されている。GNフィールドも突破可能。
;GNファング
:両腕部の指を分離して攻撃する無線式誘導兵器。内側にビーム砲を内蔵しており、高速移動しつつ全方位から攻撃を仕掛ける。腕部に接続したまま敵機を突き刺すクローとしても使用できる。
;GNマイクロミサイル
:両腕部に内蔵されている実弾兵器。
;対艦用GNソード
:モビルアーマー形態での翼部は大型GNソードとして使用可能で、敵艦等を斬り裂く。

== 対決・名場面 ==

== 関連機体 ==
;[[レグナント]]
:
;[[エンプラス]]
:
;[[ガデラーザ]]
:

== 商品情報 ==
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->

== 話題まとめ ==
<!-- *[[namazu:レグナント2号機]] (全文検索結果) -->

== 資料リンク ==
<!-- *[[一覧:レグナント2号機]] -->

== リンク ==
*[[登場メカ]]
2,059

回編集