29行目:
29行目:
== 概要 ==
== 概要 ==
−
『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]』に登場するモビルスーツ「[[ケンプファー]]」の[[ガンプラ]]「HGUC ケンプファー」をベースに、[[PPSE社]]の研究班が[[ガンプラバトル]]選手権世界大会用に総力を挙げて制作したワークスモデル。「三代目メイジン・カワグチ」の名を襲名した[[ユウキ・タツヤ]]の使用ガンプラである。
+
『[[機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争]]』に登場する「[[ケンプファー]]をベースに、[[PPSE社]]の研究班が[[ガンプラバトル]]選手権世界大会用に総力を挙げて制作したワークスモデル。「三代目メイジン・カワグチ」の名を襲名した[[ユウキ・タツヤ]]の使用ガンプラである。
−
PPSE社の最新技術が取り入れられており、水中でも持ち前の機動力を発揮できるリモーションペイントや新素材のハイポリキャップには他のガンプラには使われていない独自の物が使われている。加えて多機能であるが故に扱いが難しい機体となっているが、それはファイターのメイジン・カワグチの技量で補う事を前提とした設計であるからであり、性能を出し切るメイジンの技量によって圧倒的な強さを誇る。
+
水中でも持ち前の機動力を発揮できるリモーションペイントや新素材のハイポリキャップなど、他のガンプラには使われていないPPSE社独自の最新技術が使われている。多機能であるが故に扱いが難しい機体となっているが、それはファイターのメイジン・カワグチの技量で補う事を前提とした設計であるからであり、性能を出し切るメイジンの技量によって圧倒的な強さを誇る。
−
武装は主に背部のアメイジングウェポンバインダーに収容されており、バトルの条件によって出撃前に装備を選択するため、あらゆる戦場にも対応可能となっている。また、腕と足の板状の突起物はそのままヒート武器として使用も可能である。
+
武装は主に背部のアメイジングウェポンバインダーに収納されており、バトルの条件によって出撃前に装備を選択するため、あらゆる戦場にも対応可能。また、腕と足の板状の突起物はそのままヒート武器として使用も可能である。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
<!-- :作品名:説明 -->
<!-- :作品名:説明 -->
;[[ガンダムビルドファイターズ]]
;[[ガンダムビルドファイターズ]]
−
:初出作品。第7話から[[ユウキ・タツヤ|メイジン・カワグチ]]の使用ガンプラとして登場し、PPSE社のワークスモデルとして世界大会に投入される。ファイターのメイジンの操縦技術もあり予選ピリオドにおいて圧倒的な力を見せて勝ち上がって行く。しかし、世界大会準々決勝にてレナート兄弟のジムスナイパーK9とバトルを行い辛勝する。それにより危機感を抱いたアランはPPSE社研究班により開発中のガンプラである[[ガンダムアメイジングエクシア]]を取り寄せた事により役目を終えた。
+
:初出作品。第7話から[[ユウキ・タツヤ|メイジン・カワグチ]]の使用ガンプラとして登場し、PPSE社のワークスモデルとして世界大会に投入される。ファイターのメイジンの操縦技術もあり予選ピリオドにおいて圧倒的な力を見せて勝ち上がって行く。しかし、世界大会準々決勝にてレナート兄弟のジムスナイパーK9とバトルを行い辛勝。それにより危機感を抱いたアランはPPSE社研究班により開発中のガンプラである[[ガンダムアメイジングエクシア]]を取り寄せた事により役目を終えた。その後、[[レイジ]]達との最後のバトルに向けてアメイジングエクシアの損傷部を補う為にパーツの一部が流用された。
;[[ガンダムビルドファイターズトライ]]
;[[ガンダムビルドファイターズトライ]]
:第25話にて[[レディ・カワグチ]]がメイジンの[[ザクアメイジング]]と演舞を披露する際に使用した。
:第25話にて[[レディ・カワグチ]]がメイジンの[[ザクアメイジング]]と演舞を披露する際に使用した。
45行目:
45行目:
=== 特殊機能 ===
=== 特殊機能 ===
;アメイジングウェポンバインダー
;アメイジングウェポンバインダー
−
:背部に2基装備されている武装コンテナ。内部にはルールや作戦に応じて武器を収納する事が可能で基本的にはバックパックに2基だが、場合によってはバックパックに増設したり、脚部に付ける事も可能。スラスターの役目も兼ねており不要となればパージする事も可能。また、グリップに2基を接続して手持ちの武器とする事も可能。
+
:背部に2基装備されている武装コンテナ。内部にはルールや作戦に応じて武器を収納する事が可能。バックパックに2基装備するのが基本となるが、場合によってはバックパックや脚部に増設が可能。バインダーはそれ自体がスラスターの役目も兼ねており、不要となればパージでき、グリップに2基を接続して手持ちの武器とする事も可能。
=== 武装・必殺攻撃 ===
=== 武装・必殺攻撃 ===
<!-- :武装名:説明 -->
<!-- :武装名:説明 -->
;アメイジングナイフ
;アメイジングナイフ
−
:ククリの形状をした近接戦闘用の装備。腰に2基とアメイジングウェポンバインダーに格納されている。投擲武器としても使用可能。
+
:ククリナイフを思わせる形状をした近接戦闘用の装備。腰に2基とアメイジングウェポンバインダーに格納されている。投擲武器としても使用可能。
;アメイジングピストル
;アメイジングピストル
−
:主に近接戦闘で使用する小型のライフル。バレルを増設する事で様々な種類のライフルとして使う事が可能。名称は不明だが、バレルを増設していない状態ではサブマシンガンとしても使える。
+
:主に近接戦闘で使用する小型拳銃。バレルを増設する事で様々な種類のライフルとして使う事が可能。
:;アメイジングライフル
:;アメイジングライフル
−
::アメイジングピストルのバレルを追加した状態の一つ。取扱いが容易である程度の威力も確保している為、汎用性の高い装備である。
+
::アメイジングピストルにバレルを追加した武装の一つ。取扱いが容易である程度の威力も確保している為、汎用性の高い装備である。
;:アメイジングロングライフル
;:アメイジングロングライフル
::アメイジングピストルにロングバレルを追加した状態。威力は高いが連射速度が遅い。射程が長い為、狙撃などに使われる。また本装備は[[アラン・アダムス]]が設計した物である。
::アメイジングピストルにロングバレルを追加した状態。威力は高いが連射速度が遅い。射程が長い為、狙撃などに使われる。また本装備は[[アラン・アダムス]]が設計した物である。
+
;アメイジングサブマシンガン
+
:取り回しの良い短銃身のビームサブマシンガン。
;アメイジングミニガン
;アメイジングミニガン
:連射力の高いガトリング。銃身が5つかつ4枚の冷却用プレート付きという珍しい形状をしている。『GBF』第18話でジムスナイパーK9に止めを刺すのに使用しており、元になったケンプファーの末路がアレックスのガトリングに倒されたという点を考えると、その意趣返しとも言える。
:連射力の高いガトリング。銃身が5つかつ4枚の冷却用プレート付きという珍しい形状をしている。『GBF』第18話でジムスナイパーK9に止めを刺すのに使用しており、元になったケンプファーの末路がアレックスのガトリングに倒されたという点を考えると、その意趣返しとも言える。
−
;ミサイルランチャー (正式名称不明)
+
;アメイジングミサイルランチャー
−
:『GBF』第18話のジムスナイパーK9戦で使用した携行式の4連装大型ミサイルランチャー。
+
:折りたたみ式の四連装ミサイルランチャー。『GBF』第18話のジムスナイパーK9戦で使用した。
;[[ビームサーベル]]
;[[ビームサーベル]]
:近接戦闘用の斬撃武器。収容箇所である大腿部の形状が原型機と同じであるが、本機に引き続き実装されているかは不明。
:近接戦闘用の斬撃武器。収容箇所である大腿部の形状が原型機と同じであるが、本機に引き続き実装されているかは不明。
79行目:
81行目:
;[[ケンプファー]]
;[[ケンプファー]]
:原型機。ベースとなったキットには「HGUC 1/144 ケンプファー」が用いられている。
:原型機。ベースとなったキットには「HGUC 1/144 ケンプファー」が用いられている。
−
+
;[[Hi-νガンダム インフラックス]]
+
:バインダーのコンセプトの原点となる機体。
== 余談 ==
== 余談 ==
*実際に発売されている本機のガンプラ及び武器セットにはサブマシンガンやアメイジングミニガン、ミサイルランチャー、トンファーが付属していないため、自作が必須となっている。
*実際に発売されている本機のガンプラ及び武器セットにはサブマシンガンやアメイジングミニガン、ミサイルランチャー、トンファーが付属していないため、自作が必須となっている。