差分

ページの作成:「{{登場メカ概要 | 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 --> | 外国語表記 = Gundam TR-6 [Wondwart Rah] | 登場作品 = *ADVANCE OF Z ティタ…」
{{登場メカ概要
| 読み = <!-- 読み方が難しい場合に使用 -->
| 外国語表記 = Gundam TR-6 [Wondwart Rah]
| 登場作品 =
*[[ADVANCE OF Z ティターンズの旗のもとに]]
*[[A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
<!-- *続編、或いは個別作品に出演した作品のみ記載。 -->
| デザイナー = 藤岡建機
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->

{{登場メカ概要
| タイトル = スペック
| 分類 = 試作型[[可変モビルスーツ]]
| 生産形態 = 試作機 ⇒ 少数生産機
| 型式番号 =
*RX-124 (ティターンズ所属機)
*ARZ-124WD-2 (レジオン所属機)
| 頭頂高 =
| 全高 =
| 本体重量 =
| 全備重量 =
| 主動力 = [[熱核融合炉]]
| ジェネレーター出力 =
| スラスター総推力 =
| 装甲材質 =
| センサー有効半径 =
| 素体 = [[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]]]
| 開発組織 = [[ティターンズ]]
| 所属 =
*[[ティターンズ]]
*[[レジオン]]
| 所属組織 =
| 所属部隊 =
| 母艦 =
| 主なパイロット =
}}<!-- 必要に応じて追加をお願いします。 -->

== 概要 ==
[[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]]]に[[フルドドII]]を2機装備した形態。命名規則通りであれば「ウーンドウォート・ラーII」と呼ばれるが、試作機である[[フルドド]]との合体は想定されていないことと、機体名が複雑で長くなる等の理由から、ほとんどの場合「ウーンドウォート・ラー」と呼称される。

両肩部と両腰部にフルドドIIが装着されたTR-6の中でもシンプルな武装形態で、素体であるウーンドウォートが持つ突出した機動性とパワーウェイトレシオがより強化されている。これによりウーンドウォートが得意とする一撃離脱戦法により特化した機能が付加され、素体本来の性能を最大限に引き出すことが可能となる。

本形態のフルドドIIの後方に備わるドラムフレームは、巨大な装備を接続するジョイントハブとして機能し、本形態を核に大型オプションを自在に運用可能となる。これを利用した形態の1つがクルーザー形態で、[[ギャプラン]]用ブースターと大型ブースター2基、さらに中型ブースター2基とコンポジット・シールド・ブースターを2基装着する。これにより戦闘空域の迅速な移動が可能となる。

上記形態以外にも様々なオプションパーツを装着することで、巨大[[モビルスーツ]]形態や巨大[[モビルアーマー]]形態、果てには戦略兵器へと拡張可能で、本形態はその全ての基点となる姿と言える。

== 登場作品と操縦者 ==
;[[ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
:初出作品。
;[[A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
:

== 装備・機能 ==
=== 特殊機能 ===
;換装
:万能化換装システムとそれを支える強化人間人格OSによって各種強化パーツを換装可能。
;分離・合体
:[[フルドドII]]と、それを介した大型パーツとの分離・合体が可能。プリムローズIIへの分離が可能。
;変形
:[[モビルアーマー]]形態に変形可能。
;強化人間人格OS (BUNNyS)
:ガンダムTR-6に搭載された特殊OS。機体制御はもとより、万能化換装システムの柔軟性を支える重要なOSでもある。OS自体が[[サイコミュ]]を扱えるという特徴を持ち、一般兵であっても[[ファンネル]]といったサイコミュ兵装を扱う事が可能となる。その性質上、[[強化人間]]パイロットが使用すれば、更に強大な力を発揮する。
;マルチ・アーム・ユニット
:肩部のフルドドIIのドラムフレームを介して2基ずつ装着されている多目的アーム。

=== 武装・必殺攻撃 ===
;コンポジット・シールド・ブースター
:ガンダムTR-6の主兵装。シールド、ブースター、ロング・[[ビーム・ライフル]]、ヒート・ソード、クロー・アーム・ユニット、[[Iフィールド]]発生器の機能を持つ複合兵装で、多彩な装備により格闘戦と射撃戦の双方に対応可能。
;[[ビーム・サーベル]]
:股間部のサブアーム・ユニットに装備されているビーム・サーベル。
;バルカン・ポッド
:頭部に2門装備されるオプション式の機関砲。カチューシャを思わせる独特な形状をしている。
;クロー・ユニット
:フルドドIIのクロー・アーム。クローは蛇腹状のアームを介して本体と接続されており自在に可動する他、クロー内部にはビーム・キャノンも搭載されている。
;強化型ウインチ・キャノン
:肩部フルドドIIのドラムフレームに接続されたマルチ・アーム・ユニットを介して2基装着されるビーム砲。本形態では一撃離脱を想定しているためか装備されず、主にクルーザー形態で装備される。

== 対決・名場面 ==
<!-- ;内容:説明 -->

== 関連機体 ==
;[[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]]]
:素体。
;[[ガンダムTR-6[ウーンドウォート]サイコガンダムII ギガンティック・アーム・ユニット形態]]
:本形態にギガンティック・ユニット等を装着した形態。
;[[ガンダムTR-6[フライルーII・ラー]]]
:本形態にアドバンスド・ユニットを装着した形態。[[ガンダムTR-6[フライルーII]]]にフルドドIIが2機合体した形態でもある。
;[[ガンダムTR-6[ハイゼンスレイII・ラー]]]
:本形態に強化パーツを装着した形態。[[ガンダムTR-6[ハイゼンスレイII・ラー]]]にフルドドIIが2機合体した形態でもある。
<!-- == 余談 == -->
<!-- *説明 -->

== 商品情報 ==
=== [[ガンプラ]] ===
<amazon>B07DS4G8PV</amazon>
<amazon>B07Z9Z4KHS</amazon>
<amazon>B08V56JSWX</amazon>
<!-- === フィギュア === -->
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
<!-- ASINにはAmazonの商品ページに記載されている10桁の番号を入力してください。 -->

== 資料リンク ==
*[https://hobby.dengeki.com/aoz/illust/reboot36/ A.O.Ζ Re-boot Vol.55 ガンダムTR-1/ガンダムTR-6巡航形態]

== リンク ==
*[[登場メカ]]

<!-- == 脚注 == -->
<!-- <references /> -->
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->

{{DEFAULTSORT:かんたむTR-6 ううんとうおおと らあ}}<!-- 濁点・半濁点は除く。「っ」のような小書き文字は「つ」のように大きくする。「・」のような区切り文字は半角空白「 」に変える。 -->
[[Category:登場メカか行]]
[[Category:ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに]]
[[Category:A.O.Ζ Re-Boot ガンダム・インレ-くろうさぎのみた夢-]]
<!-- DEFAULTSORTとCategoryを元に、各カテゴリページに表示・自動整列されます。 -->
4,238

回編集